atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
将棋ライク攻略@wiki
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
将棋ライク攻略@wiki
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
将棋ライク攻略@wiki
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 将棋ライク攻略@wiki
  • ステージ攻略

将棋ライク攻略@wiki

ステージ攻略

最終更新:2025年09月25日 19:03

otomezaalpha

- view
だれでも歓迎! 編集
各レベルの詳細と、そのとき取る(引く)のが効果的な駒を紹介するページです。
ただし、十三のように強力な駒はレベルに関わらずピックを検討していいでしょう。

  • 開始時
  • レベル1(楽々ステージ)
  • レベル2(銀香ステージ)
  • レベル3(女傑ステージ)
  • レベル4(フォー香車ステージ)
  • レベル5(桂馬ステージ)
  • レベル6(将棋みたいなステージ)
  • レベル7(腐敗ステージ)
  • レベル8(生成駒ステージ)
  • レベル9(ヒュドラステージ)
  • レベル10(ヴァナコンビステージ)
  • レベル11(乙変ステージ)
  • レベル12(自動駒ステージ)
  • レベル13(女帝ステージ)
  • レベル14(ラストステージ)

開始時

引き:左端で使いやすい鞠男、生成駒ステージの張飛をハメ殺せる可能性のある暴馬などを取りたい。
まだ駒の少ない桂馬ステージでは角が厄介なので、角に取らせる目的で怨霊をピックするのも有効。

レベル1(楽々ステージ)

  歩
兵
王
城
歩
兵
 

       

       
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
最
初
  王
城
   

歩兵が2つと王城のみのステージ。引きに関わらず将棋の基本的なルールがわかっていれば必ず勝てる。
具体的には歩兵2つを倒すか、中央の歩兵を前に出して金将にして王城を殴れば、確定勝利できる。

アプリ版では一平がギャンブルに負け、そのまま試合にも負けるというパターンが登場したので一平の初手引きは注意。
(すぐリスタート出来る上勝った時の恩恵が大きいため採用されることも多め)

引き:鉄華か人柱が出ればベスト、次点は女傑ステージを攻略できる駒。
人柱なら放置で、鉄華なら歩を一つ進めるだけでほぼ確実に最終ステージの腐敗を処理できる。
この場合レベル2クリア後の銀駒次第ではレベル3で詰むが、そこはリセマラしても良いだろう。

レベル2(銀香ステージ)

香
車
王
城
銀
将
 
歩
兵
  歩
兵
  歩
兵

       
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
最
初
  王
城
  1
引

歩兵が3つ、香車と銀が1つずつのステージ。最初のステージ同様に勝ち確の手筋あり。
味方の左から2番目の歩兵を金将にして王城を攻撃すればOK。銀将が仕掛けてきたらしっかり対処しよう。

引き:銀枠以上が確定するため、次ステージの女傑に対処できる駒を選びたい。主盾や機兵が特にオススメ。

レベル3(女傑ステージ)

女
傑
王
城
 
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵

       
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
最
初
2
引
王
城

1
引

体力が3でチェスにおいてのクイーンの動きをする女傑と歩兵が5つのステージ。
第一関門であり、女傑の動きを意識しないとクリアは厳しい。CPUもしっかり悪手を咎めてくる。

レベル2までは確定勝利法が存在するため、前述通りここらが最初のリセマラポイントになる。
幸いこの前の報酬は銀枠以上確定。相手のチート駒にはこちらもチート駒で対抗しよう。

+ シルバーレアごとの戦略
主盾:3筋の歩を突き、主盾を進めるだけで確定勝利。オススメ。
錬金:弟は出れない。確定勝利方法がないので非推奨。
張飛:4筋の歩を突く。だいたい△同歩なので▲同張飛。ここでだいたい女傑が守りに入るのでこれを叩けばOK。オススメ。
張角:3筋の歩を突き、そこから張角を動かし続け盤面を埋めれば大体押し切れる。オススメ。
罠師:3~5筋の歩を突きうまく地雷で埋める。やや安定しない。この後もしばらく苦戦しがちなので非推奨。
来羅:基本的には3筋の歩を突いて来羅を進軍させる。小鳥の気分もあり不安定。
神風:ここまでの駒次第では速攻できるがその後の4~5面の自軍が脆くなるのでここでの取得はやや不安定。
邪剣:女傑が警戒してしまう。非推奨。
聖剣:邪剣と同じ。非推奨。
機兵:3筋の歩を突けばあとは勝手に機龍になり無双する。オススメ。
自爆:初手で女傑を破壊できる。女傑対策としては優秀だが、ここで取ると後々他の駒に埋もれ使いにくくなる。
金船:ゴルシの気分次第。不安定。
魔女:確定で勝つ手段はあるが、ここの魔女ピックは後半で魔女を活躍させにくい。あまりオススメできない。
厩舎:3筋の歩を進める。そこに召喚された暴馬で追い込みをかければ押し切れる。
黒男(Unityroom版):錬金に同じ。非推奨。
黒男(アプリ版):5筋の歩を突きそこに黒男を動かし、後は黒男で攻めれば大体勝てる。オススメ。
AI:位置のせいでAIが何も出来ずほぼ負ける。非推奨。
爆男:爆弾の扱いが難しい。非推奨。

審判:ほぼ負ける。非推奨。
汚忍:だいたいニンジャがどうにかしてくれる。やはりヴァナ勢は強い。オススメ。
桐生:2手王城確殺。4~5面も楽できるので比較的オススメ。
兎庭:この時点で取るのはリスクが高すぎる。非推奨。
瀬込:審判に同じ。非推奨。

シルバーレア以外の対処方法としては
  • 怨霊を踏ませ道連れにする
  • 4筋の歩を突き女傑を自陣まで誘導し、寄生で乗っ取ってしまう そういう薄い本ではない
  • ↑と同じ要領で女傑を誘導し、3ターン目に女傑の前に自動移動した鍋熱で倒す
  • 騎馬や砲台、飛車などで速攻をかける
↓の対処方法は運が絡むので注意。
  • 一平をギャンブルに成功させ体力2になった駒でゴリ押す
  • 博之が女傑を論破するのを祈る
以上の方法がある。逆に言えばこれ以外のコモン駒では基本的に対処不可。

お互いの歩兵が1マス開けて向かい合ってるため、引きの駒によってはむざむざこちらの歩兵を前に出して相手に取られるしかない……ように見えるが、将棋ライクでは「パス」が使えるため、状況によっては相手に手番を渡して向こうの歩兵を前に出させるといい。

ここのステージが無理ゲーと言われ続けてきたため、女傑ステージ攻略マニュアルというページができた。

引き:レベル5の右陣を支えられる駒をピックしたい。怨霊や張飛などを取るとほぼ安心。

レベル4(フォー香車ステージ)

香
車
香
車
銀
将
王
城
銀
将
香
車
香
車
歩
兵
歩
兵
強
歩
歩
兵
強
歩
歩
兵
歩
兵

       

       

       
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
最
初
2
引

王
城

3
引
1
引

ここからは自動で前に直進する駒「強歩」が現れる。
敵は主に2つの強歩と1つの歩兵を進める戦い方をする。
事前に片方の強歩の前の歩兵を進ませることで、同時に2つの強歩に成りこまれることを回避できる。
強歩の対処にはここで慣れておこう。

香車が4枚と多いが、幸い全て歩兵で前を塞がれているためさして脅威ではない。

引き:最後のステージになると他の駒に埋もれることとなる。そのため、機動力が売りの駒を取ってしまうと非常に使いづらくなり勿体無いことになる。序盤は王の護衛を担当することも多いので移動範囲が周囲1マスの駒などが使いやすいか。黒男×兎庭を狙うならその後4回隣接できるチャンスがあるレベル4,5で黒男をピックするのがベスト。

レベル5(桂馬ステージ)

角
行
桂
馬
桂
馬
王
城
桂
馬
桂
馬
角
行
歩
兵
強
歩
歩
兵
歩
兵
歩
兵
強
歩
歩
兵

       

       

       
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
最
初
2
引
4
引
王
城

3
引
1
引

レベル4に引き続き強歩が2つだが、その配置と後ろの駒の編成が変わっている。
レベル4と同じように……とうっかり強歩の筋の歩を進めてしまうと角に強襲される。
駒の配置順の都合、とくに自軍右側が手薄になりがち。引き次第だと角に入られた時点でほぼ詰み。
逆に左側は3駒、かつ2引きは必ず銀レア以上なので引き次第では放置してもどうにかなったりする。
なので右側から攻め込まれないように意識するのが吉。
前述通り怨霊を食わせるか、防御1以上の駒などでそもそも成り込まれないようにするなどの対処法がある。
4枚の桂馬たちは香車等と違って歩兵を飛び越えられるため、こいつらもぽんぽん前に出てきて割と厄介。

レベル6(将棋みたいなステージ)

香
車
桂
馬
銀
将
金
将
王
城
金
将
銀
将
桂
馬
香
車

飛
車
    角
行
歩
兵
強
歩
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
強
歩
歩
兵
強
歩

       

       

       
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵

       
最
初
2
引
4
引

王
城

5
引
3
引
1
引

「まるで将棋だな……」
まるで将棋みたいな編成のステージ。飛車先と角道にあたる歩兵の部分だけ強歩になっている。
7七の歩兵に利きがないと初手で角に突っ込まれ王城を狙われるので注意。
駒の数では大幅に不利だが、こちらには強力な駒が居る。戦いは量より質であることを相手にわからせてやろう。

引き:ここまでのステージでステージ7に対処できる構成になっていない場合ここがラストチャンス。また、ここと次の引きは二段目に配置されるので素早く展開させやすい。特に魔女は初期配置が二段目の方が動きやすいため、少し早いようだがレベル10の対策として取っておきたい。通常モードならそろそろゴールドレアが出てくる頃合。出たら優先的にピックしよう。また、ここで引く駒は生成駒ステージの張飛の正面に配置されるので攻撃力2以上の駒を取っておくのも非常におすすめ。

レベル7(腐敗ステージ)

 
  王
城
       

    腐
敗

腐
敗
      腐
敗

       

       

       
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵

6
引
       
最
初
2
引
4
引

王
城

5
引
3
引
1
引

周りの駒を味方にしてしまう腐敗が3つと王城のみのステージ。ここからは特殊駒との戦いになる。
腐敗は自動移動でどんどん前に進み、味方の駒を腐敗に変えていく。主盾でも容赦なく腐敗する。
3つの腐敗を受け切るのは困難なため、腐敗をすり抜け速攻で相手の王城を落とすのがセオリーとなる。1ターンを争う戦いになるので、慎重に行動しよう。

騎馬か角行を持っていれば、まっすぐ王城を目指せばほぼ勝ち確定(腐敗への巻き込まれには注意)。鞠男もギリギリ間に合う事が多い。
張飛を3引きまたは6引きで取れていればその列の腐敗を潰しつつ攻め進む事が可能。
機動力のある駒がいなければ一歩づつ進んでいくことになる。自爆や汚忍、博之などでどこかの腐敗を落とせたらそこの隙を突いて進軍しよう。
腐敗を一つも処理できず、機動力が無くても一応勝機はある。腐敗は一度に一つの駒しか変化させられないので、ずらっと並んだ歩兵の内のいずれかが生き残ることがある。腐敗が通り過ぎてしまえば、後は生き残った歩兵でがら空きの王城を殴れば勝てる。貴腐達の機嫌次第にはなるが、最期まで諦めずに。

汚忍、自爆、魔女、瀬込などが揃っていれば腐敗を全滅させて勝つことも可能。その際も腐敗への巻き込まれにはくれぐれも注意されたし。
アプリ版黒男でも一応全滅は可能だが、運が悪いと王城を先に破壊されたり2体の腐敗に同時攻撃されてやられたりする。

引き:ここで選んだ駒は2段目に配置されるので、魔女は結構おすすめ。また、自動駒ステージにおいて機兵を抑えるために防御力が1以上ある駒を取っておくのもあり。主盾が見えたらヒュドラステージや乙変ステージを見据えて絶対にピックしよう。

レベル8(生成駒ステージ)

砲
台
王
城
馬
屋
   
罠
師
    錬
金
呪
怨

張
飛
      張
角

       

       

       
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵

6
引
        7
引
最
初
2
引
4
引

王
城

5
引
3
引
1
引

張飛、張角、罠師、呪怨、錬金、砲台、馬屋と生成系の駒オールスターのステージ。

防御1の駒が初めて敵として現れる。将棋ライクのダメージ計算は「与えるダメージ = 攻撃する駒の攻撃力 - 攻撃される駒の防御力」なので、攻撃1の駒ではいくら殴っても防御1の駒は倒せない。
ここで出てくる防御1の駒は張飛・砲台・馬屋と、錬金が生成する鋼鎧。

一番厄介なのは張飛。ステータスが高く、こちらに張飛を倒せる駒がいないと見るや、すかさず突撃してくる。
攻撃力2以上の駒を利かすことで抑制できる。ただしこの場合はあくまで守れるだけ。
逆に、AIの思考の穴を突いてハメ殺す方法もある。代表的なのは怨霊の道連れ。
自動駒の利きも認識しないので、左端に暴馬を配置していた場合、△8七張飛⇒▲同暴馬 のハメが成立することもある。

地味に砲台も厄介で、自陣の守りが薄いとどんどん香車を突っ込ませて王手をかけてくる。
防御1の駒があれば動線上に仕掛けておくことで対処可能。

あらゆる駒が生成能力を持つものの、生成駒は実は全て攻撃力が1。
攻撃力2以上の駒は張飛・錬金・鋼鎧と結構限られる。なので防御力がある駒をうまく敵陣に潜り込ませるのが攻めのセオリー。
こちらも張飛を持っていたら果敢に攻めさせていこう。騎馬⇒重騎も比較的有効。

引き:次ステージは対処できる駒をひとつも持っていないとほぼ詰み。主盾が引けていると非常に楽。また、ここで自爆を取れれば次のステージの主盾や乙変ステージの乙変などを吹っ飛ばせるのでおすすめ。
それ以外の駒での攻略法は次ステージの解説を参考に。

レベル9(ヒュドラステージ)

 
  王
城
       

  龍
頭
龍
頭
毒
龍
龍
頭
龍
頭

  龍
頭
龍
頭
  龍
頭
龍
頭

       

       

       
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵

6
引
        7
引
最
初
2
引
4
引
8
引
王
城

5
引
3
引
1
引

毒龍(ヒュドラ)との戦い。乙変ステージ以上のクソ曲者ステージ。どんどんギミックインフレしてません??
尚、厳密には龍頭はステージ開始時に毒龍によって生成される駒である。
毒龍はダメージを0にする上に効果も受けず、攻撃対象を破壊する効果も持っている。龍頭は移動すると道連れ効果を持つ毒沼を生成し、破壊されると周囲に龍頭を2体生成する。つまり倒せば倒すほど増えていくので、安易に攻撃するのは非推奨。
龍頭達は審判で一掃できそうなのだが、実際に破壊できるのは毒沼だけで龍頭そのものは破壊できない模様(破壊と生成の無限ループを防ぐため?)。
一番楽に勝てるのは主盾。龍頭からはダメージを受けないので、毒沼と毒龍だけ避けて成ればいい。ぬにになれば毒沼・毒龍すら避ける必要なく王城を殴るだけ。
他にもいくつか攻略法がある。
  • 魔女や腐敗で龍頭を別の駒に変化させる
  • 毒龍を他の駒でおびき寄せてから張飛、重騎、異論、女帝などの防御力が1以上ある駒で王城を攻撃する。アプデで毒龍、龍頭の移動範囲が狭まったため難易度が下がった。アプリ版黒男も破壊無効かつ攻撃1の駒には破壊されないのでオススメ。
  • 鞠男が両端に居るのであれば、星鞠まで成って勝つ。脅威が低いと判定されるのか、意外と見逃されやすい。
  • 魔女で歩兵を豚兵にして、隙を見て紅豚に成らせる。効果無効の防御1なので、相手は対処できなくなる。
  • 兎庭から生成される漁師で攻める。敵の龍頭も紳士にできる為、守りにも強い。
  • 洗脳か寄生を使って敵の龍頭を乗っ取る。敵AIはイマイチ使いこなせてないが、こちらは無限増殖を駆使して敵王城を容赦なく攻め立てられる。
  • 龍頭の死亡生成条件は『周囲一マスが空いている事」なので、増殖、呪怨、厩舎等で駒を生成しまくれば龍頭が自己増殖出来なくなって死亡時にそのまま消滅する。
  • 神風で敵王の体力を1にしていると、厩舎で暴馬が一体でも王前に到達できたら勝ちになる(通常モードのみ) (自動移動1回+手動操作一回のAI2回行動で、敵に対応される前に殺せる)
  • 乙変、全能、藤井など、敵の増殖効果を無効にして破壊できる駒を使う

などの方法がある。持ち物検査ステージ
ターンが進むほど毒沼が増えて不利になるが、龍頭はこちらの効きを気にしてあまり前には出てこず、自動移動ではないのでどれだけ龍頭が増えても1ターンに動いてくるのは1体のみである。毒龍本体もあまり動かない。
腐敗ステージほど速度が求められるわけではないので、じっくり攻め進めたい。

逆に相性が悪い駒として、自動駒たちは勝手に龍頭を倒して増やしてしまいがち。毒沼を踏んで早めに自壊しやすいのが救いか。

また、自爆は発動しても徒に竜頭を増やすだけのためこのステージでは全く役に立たない。

引き:次に出てくる主盾対策が必須。ノーマルモードの場合は必ずゴールドレア3枚がラインナップに乗るので十三、洗脳、刺客あたりが引けると安定して勝てる。
高難易度モードでは魔女、寄生、人柱のどれかが引けていないと相当辛い。なければ罠師、怨霊、聖剣、邪剣でがんばるしかないが、どうもどんどんAIが賢くなっているらしく、ルートを躱されやすい。少々運は絡むが、隙をつくための張角張飛や時間稼ぎのための来羅も次善策として考えたい。
また、ここで自爆を引けると、次のステージの主盾&真銀を一手で倒せるので楽。

レベル10(ヴァナコンビステージ)

空
蝉
邪
徒
邪
剣
王
城
聖
剣
聖
徒
   

  強
歩
邪
徒
真
銀
聖
徒
強
歩

  主
盾
 

       

       

       
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵

6
引
        7
引
最
初
2
引
4
引
8
引
王
城
9
引
5
引
3
引
1
引

主盾、空蝉が突っ込んで来るステージ。真銀による守りも硬い。
最も危険なのは主盾。ぬにに成られてしまうとほぼ負け。
なので成る前に何かしらの手段で片づけたい。通常モードなら金レアの暴力で割とどうにかなる。
問題はHARDモード。一番確実なのは魔女で豚に変えてしまう事。空蝉や真銀も同時に処理できるので、
このステージにおいては最強の回答といえる。うっかり真銀斬をくらわないように位置取りは気を付けよう。
次点で寄生。敵AIが警戒しないため主盾に寄生できれば大幅有利。人柱も場所次第だが有効。
この2枚はノーマルレアでありながらこのステージにおいては特攻レベルで活躍する駒といえる。
人柱は主盾を仕留めた後オマケで空蝉まで処理してくれる事すらある。
これらを持っていない場合は汚い忍者(と地雷)がうまく始末してくれるように祈るか、邪剣聖剣で牽制するしかない。

引き:ここからの配置はいずれも中心より。真銀や兎庭は王城に近いほど使いやすいのでこれ以降の採用が強い。
自爆も採用を検討してもいい。
レベル14は左側に耐ダメージ、右側に効果無効の駒が多いのでそれを意識して左右のバランスを振り分けると良し。
また、ここまででレベル11の解答を用意する必要がある。確定解答はシルバーなら主盾、ゴールドなら刺客、洗脳。

レベル11(乙変ステージ)

終
戦
鉄
華
王
城
鉄
華
  増
殖

乙
変
  桐
生
 
歩
兵
歩
兵
盾
兵
盾
兵
盾
兵
盾
兵
盾
兵
歩
兵
歩
兵

       

      審
判

       
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵

6
引
10
引
    7
引
最
初
2
引
4
引
8
引
王
城
9
引
5
引
3
引
1
引

8/25新規追加ステージ。お金を支払う駒オールスター。団長の財布がストレスでマッハ
増殖を含めた防御特化の布陣から乙変でこちらを殺しきろうとする構成。事前準備が必要なステージの一つ。
王城を7ターン以内に落とすのは難しい。攻略法は2つで、乙変を7ターン以内に落とすか、終末兵器を乗り越えるかである。
前者の場合は自爆、桐生、張飛、魔女、騎馬、金枠なら十三などが該当。一応他にも狙える駒はあるが安定させるならこのあたり。
後者の場合は主盾(ぬに)・汚忍(空蝉)が該当。さすがにヴァナ勢は格が違った。左端配置なら鞠男もギリギリ狙える。

なお、プレイヤー側も乙変を持っていると先に発動して勝つ。乙変が2段目にある場合は増殖の攻撃を食らう可能性があるのでブロックに回ること。
腐敗ステージ同様に1ターンを争う戦いになるので、駒を動かす際は慎重に。主盾も後列にいると歩兵をどかす手間も含めて成るのに7ターンかかるので、うっかり初手で別のことをやってしまったり、生成、自動駒に道を塞がれるとアウト。

乙変を落としてしまえばあとは終戦の効果で自滅してくれる。実質的には乙変が王城代わりのステージといえる。


引き:前ステージとだいたい同じ。ここまでくると配置というよりは全体のバランス。

レベル12(自動駒ステージ)

機
龍
    海
豹
王
城
    金
船
鉄
華
鉄
華
鉄
華
鉄
華
鉄
華
機
兵
機
兵
機
兵
機
兵

       

       

       

       
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵

6
引
10
引
      11
引
7
引
最
初
2
引
4
引
8
引
王
城
9
引
5
引
3
引
1
引

鉄華、機兵、機龍、金船、海豹と自動移動系駒オールスターのステージ。

鉄華が進んで前線を破壊し、それと同時に機兵が攻めてくる。鉄華の後ろに機龍がいるためむやみに機龍との間の駒をなくすとあっという間にやられてしまう。
鉄華は進んでも重要な駒が前線になければ、歩兵を破壊するだけなので特に問題はない。

クリア方法は主に3つ。
一つ目はレベル7(腐敗ステージ)と同じように相手王城を速攻で落とす戦法。鉄華が爆散するタイミングで左側がガラ空きになるため、そのタイミングで仕掛けると案外落とせることが多い。神風を採用すればなお確率は上がる。
二つ目は洗脳の能力を使う戦法。初手で海豹を洗脳して確定勝利。
もう一つはこちらの強い駒で殲滅を狙う戦法。機龍や桐生(同音異義語)、主盾や魔女なら機兵も次々処理できる。
破壊耐性もないので呪怨や罠師で自滅を狙うのも非常に効果的。
最後は安心安全のセコムに守ってもらうこと。ほぼ2ターンで決着がつく。

実は一番危ないのは金船。不沈になられてしまうと処理がかなり困難になる。破壊耐性を持つため地雷も効かない。
できれば金船の内に処理してしまいたいが、運が悪いと初手で成りこんだりする。ある程度は祈りを捧げよう。

8/25 海豹が追加。破壊力はあるものの機動力がないので最短の攻めを目指せばあまり脅威ではない。
ステージ数が後ろにずれていることも相まって、相対的に難易度が落ちている。後半ステージではかなり簡単な部類になった。
とか書いてると次の更新で難易度上げられそう
9/6 やっぱり強化されました。とはいえステージが2つ後ろにずれている影響で相対的な難易度は下がっているのだが・・・
とか書いてると次の更新でまた難易度上げられそう
10/13 瀬込の追加によりさらに難易度が下がった。一応海豹がちょっと強化されたけどこれならまあ・・・
とか書いてるとまたまた強化されそう
アプリ版では不沈が強化されたが、どちらにしろ不沈が成ってきた時点で苦しいので実質的な難易度はあまり変わらない。
とか書いてるとまた難易度上げられそう

レベル13(女帝ステージ)

竜
王
重
騎
龍
馬
女
帝
王
城
女
帝
龍
馬
重
騎
竜
王

逝
魔
    月
空
盾
兵
強
歩
盾
兵
強
歩
盾
兵
強
歩
盾
兵
強
歩
盾
兵

       

       

       
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵

6
引
10
引
12
引
  11
引
7
引
最
初
2
引
4
引
8
引
王
城
9
引
5
引
3
引
1
引

本家将棋と同じ配置ながら、どれもこれも高スペックな駒になっているというステージ。
本家将棋では最強格の龍馬や竜王すらこのステージでは雑魚の部類。将棋ライクのインフレを象徴させるステージ。表なら洗脳が確定回答だが、裏だと鬼門になりがち。

女帝は攻撃2防御1体力3とかなり強い駒なので真っ先に倒す必要がある。
防御1なので攻撃1の駒は通用しない上、体力3もあるので攻撃2の駒でも3回殴る必要がある。王城に王手がかかってると先に2回殴られて終わる。効果は効くので、魔女や寄生などで上手く対処したい。女帝は最初に強歩が移動してから、味方の端の歩の上に移動し、それから王城を狙いがち。上手いこと対処したい。
厄介なのがナイトの効きの部分(横1マス縦2マスまたは縦2マス横1マス)で、王城の周囲に壁を作っても飛び越えて殴られる。6七や4七あたりは特に入り込まれやすい。

女帝の次に危険なのが逝魔と月空。
逝魔は食いしばり能力を持つため、強引に攻め込んでくることがある。一方効果系は効くのでうまく隙を突いて処理してしまおう。王城は破壊効果を受けないので殴られてもダメージ1で済む。
月空は逆に通常攻撃ならワンパンできるが効果系が効かない。その上、逝魔とは違い攻撃力自体が高いので、王城もワンパンされる。
しっかり駒同士の利きを意識して自陣に攻め込まれないようにしよう。

この4枚を処理できれば割と余裕ができる。ただ、それでもステータスの高い重騎や機動力のある竜王、龍馬は残っているので
こちらがあまりに壊滅しているとそのまま押し切られることもあるので最後まで油断はしないようにしよう。

引き:強さというよりは駒の相性を意識して。

レベル14(ラストステージ)

 
  王
城
     

邪
神
障
壁
障
壁
障
壁
聖
神
女
帝
女
傑
魔
獣
  聖
獣
機
龍
腐
敗

重
盾
強
歩
強
歩
強
歩
強
歩
強
歩
重
盾

       

       
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵

6
引
10
引
12
引
13
引
11
引
7
引
最
初
2
引
4
引
8
引
王
城
9
引
5
引
3
引
1
引

最終ステージ。
双立する二つの神とそのしもべの獣、そのほか多くの強駒が並ぶ、最終ステージの名に合う凶悪なステージ。
通常モードならこちらも存分に蓄えたゴールドレアのパワーで対抗しよう。

あまりに双方駒の種類が多いため、決まった勝ち筋は存在しない。
一方で、負け筋はある程パターンが決まっている。「負け筋」を排除することで勝ちに繋げやすい。
多い負け筋と対処は以下の通り。

  • ゾンビパンデミックが発生:右端の腐敗を対処できなかった場合。通常モードなら十三などで排除したい。
    右端に鉄華を置くことでほぼ確殺できる技がある。高難易度モードなら有力な対処手段。
  • 聖獣に攻め込まれる:CPUはこの駒を手動で動かすことが多い。攻撃力2なので2回殴られるとアウト。
    最悪自動+手動でワンキルされることも。通常モードなら十三がやはり最適解。
    CPUは聖獣が排除されることを嫌う傾向があり、王城周りの利きを固めると及び腰になることが多い。
    そのため高難易度モードでは桐生の牽制がかなり有効。
  • 女帝に攻め込まれる:ステータスの暴力は侮れない。自軍の左側の防衛が脆いと初手で突撃してくる。
    ただし、聖獣と違い効果耐性がない。そのためこちらの引き次第ではあっさり対処できることもある。
    寄生が左側にいる場合は大チャンス。排除できるだけでなく女帝を味方にできるのは大きい。

特に多いのはこの3パターン。これ以外の負け筋があるとすれば、相手の主戦力は排除できたもののこちらもボロボロになり、
魔獣や女傑にゆっくり引導を渡されるパターンか。

一見恐ろしげに見える二つの神は実は攻撃能力に乏しく、あまり脅威ではない。
どちらかといえば障壁共々、こちらの速攻を抑制する性質が強い。
防衛能力は相応に高く、奇襲や速攻をかけるのは難しいので、
このステージに関しては相手の戦力を軒並み削いだ後にじっくり攻め込むのがセオリーとなる。
邪徒も聖徒も攻撃力は1なので、防御が1ある駒なら問題なく攻め込むことが出来るだろう。


+ 余談
初期バージョンのステージ構成はこんな感じだった。
 
  王
城
     

邪
神
障
壁
障
壁
障
壁
聖
神
魔
獣
  聖
獣
邪
徒
邪
徒
強
歩
強
歩
強
歩
強
歩
強
歩
聖
徒
聖
徒

       

       
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵
歩
兵

6
引
7
引
最
初
2
引
4
引
8
引
王
城
9
引
5
引
3
引
1
引
こちらの駒も少ないため一概にどちらが難しいとは言えないが、それにしても敵の駒、増えすぎである。







???


  • 十三最高!十三最高!お前も十三最高と叫べ! - 名無しさん (2025-10-28 21:04:31)
  • 初見レベル14はぜっきょうした - はぁぁぁxA (2025-10-02 20:46:05)
  • 7の初見時は絶望感すごかった - 名無しさん (2025-09-06 23:56:06)
  • 十三でレベル7は速攻クリア出来る - 名無しさん (2025-08-16 12:35:34)
    • アプリ版では自軍王城HP引き継ぎがないと無理ですね。(記憶している限り) - tcmーol3l (2025-08-23 10:22:30)
  • レベル3の攻略、クリアできるコマでも勝てないってなってたりするからもうちょっと詰めてやってもいいかもしれない - 名無しさん (2025-08-14 00:39:07)
    • リセマラなしでもほぼ100パー勝てるのに、レビューとかでこのステージを根拠に運ゲーって言われてるのもやっとするんだ - 名無しさん (2025-08-14 00:40:39)
      • 運ゲーって思うことほぼ無い - 名無しさん (2025-08-14 07:59:48)
        • YouTubeだと、ライラとか罠師あたりのほとんどクリアできるけどたまに負けるって駒をそもそもクリア出来ないって思ってる人が多いイメージ。 - 名無しさん (2025-08-15 13:47:09)
  • レベル6と8で活躍するし罠師のレベル3前での取得は結構ありだと思うんだ - 名無しさん (2025-06-03 19:58:02)

タグ:

敵 データベース ステージ
+ タグ編集
  • タグ:
  • 敵
  • データベース
  • ステージ
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ステージ攻略」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
将棋ライク攻略@wiki
記事メニュー
ステージ攻略

メニュー

  • トップページ
  • 総合ガイド
  • アップデート情報

オンライン -
今日の来場者数 -           昨日 -
累計来場者数 -

駒一覧

- 全駒データ
全駒データ
  • コモンレアの駒一覧
  • シルバーレアの駒一覧
  • ゴールドレアの駒一覧
+ 隠された駒
  • シークレットレアの駒一覧
  • ???

攻略

  • ステージ攻略
  • 女傑ステージ攻略マニュアル
  • ハードモード攻略
  • 裏ボス攻略
  • 駒の取得優先度ランキング
  • 駒何取る問題
  • 強い・弱い駒コンボ一覧
  • FAQ・TIPS・小ネタ
  • 駒相関図
  • 全駒総覧表


コミュニティ

  • 雑談・質問
  • 編集メンバー
  • 編集時のルール
  • 全駒人気投票
- 妄想駒関連
妄想駒関連
  • 妄想駒について
+ 妄想駒チャット
  • 妄想駒チャット
  • 妄想敵駒チャット

  • コメント/妄想駒チャット1
  • コメント/妄想駒チャット2
  • コメント/妄想駒チャット3
  • コメント/妄想駒チャット4
  • コメント/妄想駒チャット5
  • コメント/妄想駒チャット6
  • コメント/妄想敵駒チャット

+ 妄想ステージチャット
  • 妄想ステージチャット
  • 妄想ステージチャット2
  • Mario's Madness妄想ステージ集
  • 妄想新機能チャット
  • 雑談(妄想駒)
+ 妄想駒一覧
  • 普通の一覧
  • 妄想駒一覧1
  • 妄想駒一覧2
  • 妄想駒一覧3
  • 妄想駒一覧4
  • 妄想駒一覧5
  • 妄想駒一覧6
  • 妄想駒一覧7
  • 妄想駒一覧8
  • 妄想駒一覧9
  • 妄想駒一覧10
  • 妄想駒一覧11
  • 妄想駒一覧12
  • 妄想駒一覧13
  • 妄想駒一覧14
  • 妄想駒一覧(敵駒)


  • シリーズ
  • 妄想駒一覧(人狼ゲーム)
  • 妄想駒一覧 (アモングアス‐クルー陣営)
  • 妄想駒一覧(異界駒)
  • 妄想駒一覧(#コンパス)
  • 妄想駒一覧(SAKAMOTO DAYS)


  • 企画
  • 妄想駒一覧(成り企画)
  • 妄想駒一覧(しりとり)


  • 全部
  • 妄想駒大全
  • 最強妄想駒ランキング
  • 妄想駒VS部屋
  • 妄想駒を含むコンボ
  • 妄想駒人気投票
  • 妄想駒おもしろさ大会
  • 妄想コマおもしろさ大会参加駒
  • 妄想駒1month
  • 妄想駒既出駒名一覧
  • 妄想駒の画像
- 隔離駒関連
隔離駒関連
  • 妄想駒チャット(隔離駒)
  • コメント/妄想駒チャット(隔離駒)
  • 妄想駒一覧(隔離駒)
  • 妄想駒一覧2(隔離駒)
+ 文章が長い駒たち
  • 八苦収容所
  • 霧文(朝顔)の翻訳
  • 妄想駒VS部屋(隔離駒)
  • 妄想ステージチャット(隔離駒)

+ 編集用
  • 編集議論会議室
  • ページ削除要請
  • メモ
  • クリエイターメモ
  • 編集練習用
  • 編集練習用2

関連サイト

  • 公式
  • アプリ版(iOS)
  • アプリ版(Android)
  • 公式X


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。

ここを編集
人気記事ランキング
  1. 駒の取得優先度ランキング
  2. 妄想駒一覧14
  3. ステージ攻略
  4. アップデート情報
  5. 全駒データ
  6. 裏ボス攻略
  7. コメント/アップデート情報
  8. ゴールドレアの駒一覧
  9. シルバーレアの駒一覧
  10. クリエイターメモ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3時間前

    全駒人気投票
  • 17時間前

    シルバーレアの駒一覧
  • 20時間前

    コメント/ステージ攻略
  • 1日前

    コメント/雑談・質問
  • 1日前

    コメント/妄想駒チャット(隔離駒)
  • 1日前

    編集メンバー
  • 1日前

    妄想駒一覧(敵駒)
  • 1日前

    コメント/雑談(妄想駒)
  • 1日前

    コメント/妄想敵駒チャット
  • 1日前

    妄想駒一覧14
もっと見る
「ステージ」関連ページ
  • 妄想ステージチャット
  • 編集練習用
人気タグ「ランキング」関連ページ
  • 駒の取得優先度ランキング
  • 最強妄想駒ランキング
  • 編集練習用
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 駒の取得優先度ランキング
  2. 妄想駒一覧14
  3. ステージ攻略
  4. アップデート情報
  5. 全駒データ
  6. 裏ボス攻略
  7. コメント/アップデート情報
  8. ゴールドレアの駒一覧
  9. シルバーレアの駒一覧
  10. クリエイターメモ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3時間前

    全駒人気投票
  • 17時間前

    シルバーレアの駒一覧
  • 20時間前

    コメント/ステージ攻略
  • 1日前

    コメント/雑談・質問
  • 1日前

    コメント/妄想駒チャット(隔離駒)
  • 1日前

    編集メンバー
  • 1日前

    妄想駒一覧(敵駒)
  • 1日前

    コメント/雑談(妄想駒)
  • 1日前

    コメント/妄想敵駒チャット
  • 1日前

    妄想駒一覧14
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 即売会迷惑行為人物まとめWiki
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  4. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  5. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  6. MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. アニヲタWiki(仮)
  9. 提督たちの憂鬱 支援SSほか@ まとめウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 鬼レンチャンWiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. ステラソラwiki
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. ちいぽけ攻略
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 駅のスピーカーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. ゲームシステムを利用した演出 - アニヲタWiki(仮)
  2. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  3. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. ファイナルファンタジーXVI - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  6. カラスバ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮)
  7. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  10. ブラックマジシャンガールのエロ動画 - イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.