| 項目 | 説明 | 
		| 大乱闘:レーダー | ファイターが画面外に出ると、画面上にレーダーマップが表示される。画面外に潜む相手も、一目瞭然。 | 
		| ルール設定:ステージ変化 | 乱闘中、別のステージに入れ替わる!「くわしいルール」の中にある「ステージ変化」で設定。 | 
		| 勝ちあがり乱闘:ごほうび | ホンキ度が高いほど相手は強くなる。しかし、勝った時のごほうびは多くなる。 | 
		| 勝ちあがり乱闘:NicePlay! | よりダメージが少なく、より手早く勝てれば「NicePlay!」が出て、ホンキ度が大きく上がる。 | 
		| 勝ちあがり乱闘:勝ちあがりチケット | めったに手に入らない勝ちあがりチケット。ごほうびを増やしたり、負けを帳消しにできる超便利アイテム! | 
		| 勝ちあがり乱闘:壁画 | ホンキ度を象徴する壁画。右にいくほど激しい戦いの様子が描かれている……、とか。 | 
		| 勝ちあがり乱闘:敗戦復帰 | 相手に負けてしまっても大丈夫。ゴールドか勝ちあがりチケットで、すぐに復帰できる。 | 
		| 勝ちあがり乱闘:挑戦者 | ルート制覇で、挑戦者が乱入!だれが出るのかは、ルートによって変わる。 | 
		| amiibo:フィギュアプレイヤー(FP) | amiiboを読み込ませるとファイターが登場。フィギュアプレイヤー、通称「FP」と呼ばれる。 | 
		| amiibo:初期状態 | ひよっこFPは、攻撃力や防御力も低い。レベルを上げれば、並のファイターよりも強くなる。 | 
		| amiibo:戦法を学ぶ | FPは、対戦相手の動きを見て戦い方を覚える。このままでいてほしい時は「戦法を学ぶ」をオフにする。 | 
		| amiibo:負けて学ぶ | FPが乱闘で負けると、勝った時より多くの経験値を得る。どんどん戦えば、ぐんぐん強くなる。 | 
		| amiibo:スピリッツからの継承 | アタッカーから力をもらうと、強くなるだけでなく、属性も変わる。サポーターからは、スキルをもらえる。 | 
		| トレーニング:トレーニング専用ステージ | 練習に特化した専用ステージ。右手がわは平らな足場だが、左手がわには戦場の地形がある。 | 
		| トレーニング:ふっとばし予測線 | 攻撃すると、相手の蓄積ダメージが0%、50%、100%の時のふっとび軌跡を見られる。 | 
		| 組み手:アイテムの出現タイミング | 百人組み手では、アイテムが出現する。いろいろな攻撃や立ち回りをすると、より早く出てくる。 | 
		| 百人組み手 | 25人倒すごとに、新たな強敵が登場。百人抜きを達成すると、戦い抜いたファイターに「クリアの証」が付く。 | 
		| オールスター組み手 | すべてのファイターが、対戦相手として次々と出現する。登場する順番は、原作の発売が古い順。 | 
		| Miiファイター:衣装を買う | Miiファイターの「ふく」や「ぼうし」は、ショップで買える。いつでも売っているわけではないので、こまめにチェック。 | 
		| Miiファイター:いろ設定 | Miiのふくの中には、「いろ」で設定したカラーが反映されるものがある。 | 
		| 挑戦者の間 | 乱入してきた挑戦者に敗れたら「いろんなあそび」へ。右下にある扉に入れば、挑戦者たちと再戦できる。 | 
		| 挑戦者の間:挑戦者と出会うには | 大乱闘などでたくさん遊んでいると、新たなファイターが乱入。勝利すればゲットできる。プレイ人数が多いほど、出現しやすいかも。 | 
		| サウンドテスト | 収録されている曲は800以上!お気に入りの曲だけを再生する機能もある。 | 
		| サウンドテスト:画面オフ再生 | 画面は消えるが、音楽は聴ける。NintendoSwitchを持ち運び、サウンドプレイヤーとして楽しめる。 | 
		| オレ曲セレクト | 乱闘中に曲が抽選される確率を、ステージごとに決められる。ステージに合った1曲を選んだり、色々な曲が流れるようにしたり、自分好みに設定可能。 | 
		| オレ曲セレクト:元に戻す | リストの一番下に「もとにもどす」ボタンがある。これを押すと、すべての曲の出現率が初期状態に戻る。 | 
		| クリアゲッター | 難易度が高いパネルほど、貴重なアイテムが手に入るかも。ゴールデンハンマーは、一度だけ未開放パネルを開けられる。 | 
		| ムービー | 「アドベンチャー」などで見た映像を見られる。一時停止機能で、気になったシーンを眺めることもできる。 | 
		| ショップ | 商品を買えば買うほど、品物がグレードアップする。割引セールが行われることもあるので、こまめにチェック。 | 
		| メニュー:パレット | メニュー画面で、右に見えるのが「パレット」。ZRで呼び出せば、それぞれのモードにいつでも移動できる。 | 
		| メニュー:あそびかた | さまざまなモードの、あそびかたやルールなどの解説が見られる場所。メニュー画面右下の「?」が目印。わからないことがあったら、まずはここ。 | 
		| オプション:明るさ | 画面の見やすさを調整できる。「携帯モード/テーブルモード」と「TVモード」で、設定を分けられる。 | 
		| ショートメッセージ | 対戦が始まる前や、終わった後に、相手にあいさつを送れる。あいさつを、フレンド以外とやりとりするか、しないかは、選ぶこともできる。 | 
		| ゴールドを稼ぐには | 「組み手」を遊ぶと、ちょっとだけ多くゴールドがもらえる。もっと欲しい時は、「勝ちあがり乱闘」でホンキ度を上げてチャレンジ! | 
		| 世界戦闘力とは | 世界中のプレイヤーのうち、何人を上回る強さなのかを表示。プレイヤーの総人口が増えれば、上限も大きくなる。 | 
		| ボス:マスターハンドの鉄球 | 鉄球は強い攻撃でふっ飛ばせ!タイミングを合わせれば拾うこともできる。 | 
		| ボス:マスターハンドの剣山 | 剣山が生えている時は、大ダメージを与えるチャンス!攻撃をうまく誘導し、剣山に当ててダウンさせよう。 | 
		| ボス:クレイジーハンドがにらみつけたら | 目の形を作った時は、見つからなければ攻撃されない。サーチライトはタイミングよく緊急回避! | 
		| ボス:クレイジーハンドの重力球 | 重力球はファイターを吸い込み、真下に叩きつける。足場がないと、そのまま奈落に落とされるので注意。 | 
		| ボス:リオレウス | リオレウスの尻尾は破壊できる!成功すればアイテムが出現する。 | 
		| ボス:魔王ガノン | 尻尾が弱点でダメージを与えるとひるむ。ひるみ中に、頭に攻撃すると大ダメージ! | 
		| ボス:マルク | 近づくと、テレポートで遠くに離れてしまう。攻撃中はテレポートしないので、かわせればチャンス! | 
		| ボス:マルクの氷爆弾とカッター | 氷爆弾とカッターは、「食べる」ことや「反射」することもできる。 | 
		| ボス:キーラとダーズの時限爆弾 | 時限爆弾は、しばらくすると爆発する。実は時間切れになる前に攻撃すれば破壊できる。 | 
		| いかだと滝:タル大砲 | 足場復帰にも利用できるタル大砲が、足場の下で左右に移動している。タルの回転や移動は時々止まったりもするので、使う時は注意が必要。 | 
		| いかだと滝:漂流物 | 激しい水流に乗って、たまに漂流物が流れてくる。「流木」や「木箱」だけでなく「クラップトラップ」が流れてくることもある。 | 
		| いかだと滝:流木 | 水によって運ばれてくる流木は、そのまま滝つぼに落ちるだけでなく、たまに滝の上に刺さることも!一時的だが足場として利用できる。 | 
		| いかだと滝:クラップトラップ | 赤いワニの「クラップトラップ」は、当たってしまうとダメージを受けるので要注意。攻撃を当ててふっとばせば、他のファイターにダメージを与えることもできる。 | 
		| いかだと滝:クラップトラップとタル大砲 | タル大砲にクラップトラップが入ると、その間はタル大砲が使えない。クラップトラップはその後飛ばされるので、当たらないように気をつけよう。 | 
		| いにしえっぽい王国 | 『スーパーマリオブラザーズ』WORLD1-1を、コンセプトとしたステージ。ブロックや土管の置かれ方は、原作そのままだが、強制スクロールする。 | 
		| いにしえっぽい王国:ブロックの種類 | レンガブロックは攻撃を当てれば破壊でき、「ハテナブロック」はアイテムを出現させる。実は原作で1UPキノコがある場所にもブロックが置かれているので、探してみよう。 | 
		| いにしえっぽい王国:土管とポール | ステージには原作でもおなじみの土管やポールが置かれているが、土管に入ったりポールにつかまることはできない。 | 
		| いにしえの王国:土管 | ステージには、3ヵ所土管が設置されており、土管同士でワープできる。奈落のカベ沿いにある土管も、入ることが可能。 | 
		| いにしえの王国:パックンフラワー | 土管からたまに顔を出すパックンフラワー。触れるとダメージを受けるが、こちらも攻撃を与えればふっとばすことができる。 | 
		| いにしえの王国:POWブロック | ステージに出現するPOWブロックは、攻撃すると地面にいるファイターに衝撃を与える。壊してからしばらく経つと、4ヵ所のうち、どこかに再出現する。 | 
		| いにしえの王国USA | 原作の『スーパーマリオUSA』は、スーパーファミコンで発売された『スーパーマリオコレクション』にも登場。そのドット絵を再現したステージ。 | 
		| いにしえの王国USA:キャサリン | たまに出現するキャサリンは、たまごを吐いて邪魔してくる。ダメージを与えれば、強制的に退場させることができる。 | 
		| いにしえの王国USA:ドドリゲス | 空飛ぶじゅうたんで、空中を漂うドドリゲス。じゅうたんには乗ることができるが、画面外に連れて行かれてしまうので注意。 | 
		| いにしえの王国USA:流木 | 滝つぼに落ちて行く流木は、足場として利用することができる。乗ったままでいると、滝つぼに飲み込まれてしまうので注意。 | 
		| エレクトロプランクトン:ハネンボン | 画面を所狭しと跳ね回るのは「ハネンボン」。はっぱに当たると音を出して跳ね返り、はっぱが色付いていく。 | 
		| エレクトロプランクトン:はっぱ | ファイターの足場となるはっぱは、攻撃を当てると角度が変化する。それによってハネンボンの跳ね返り方が変わるのだ。 | 
		| エレクトロプランクトン:木と花 | ファイターの攻撃や、ハネンボンの跳ね返りで、はっぱは赤く色付いていく。画面右側に生えている木は、はっぱをすべて赤くすると白い花を咲かせる。 | 
		| エレクトロプランクトン:水 | 画面下部にただよう水は、泳ぐことができずにそのまま落下してしまう。一番下の大きなはっぱは、端をつかむことができるので利用しよう。 | 
		| エレクトロプランクトン | ニンテンドーDSソフト『エレクトロプランクトン』を、コンセプトにしたステージ。水面から飛び出した「ハネンボン」が、葉の色を変え、音をかなでる。 | 
		| グリーングリーンズ:ウィスピーウッズ | ファイターたちを邪魔するように、左右に風を吹いてくる。たまに落とすリンゴは、食べることができれば体力を回復し、拾えれば、ぶつけて攻撃できる。 | 
		| グリーングリーンズ | 『星のカービィ』に登場する「グリーングリーンズ」が、原作のステージ。中央の「ウィスピーウッズ」は、STAGE1のボスだった。倒されると、涙を流していた。 | 
		| グレートベイ | 『ゼルダの伝説ムジュラの仮面』に登場した、グレートベイがモチーフのステージ。空に浮かぶ月は、時間が経つとともに、少しずつ地面に向かって近づいてくる……。 | 
		| グレートベイ:チンクル | チンクルが背中につけている風船は、乗ることも、つかまることもできる。風船の上に乗り続けていると、少しずつ下りてきて割れてしまう。攻撃でも割れる。 | 
		| グレートベイ:カメジマ | 派手な水しぶきを上げながら海中から現れるカメジマは、背中に乗って戦うことができる。一定時間で海中に戻っていく。 | 
		| グレートベイ:足場 | 海洋研究所がある足場と、海上に浮いている足場の2つは、すり抜けられない。特に、左側に浮いている石の足場は、重さによって傾く。 | 
		| グレートベイ:月 | 背景では、時間が経つとともに、「月」が徐々に落下してくる。地面に落ちる直前で、四巨人たちが食い止める様が見られる。 | 
		| シャドーモセス島 | 『メタルギアソリッド』の、「シャドーモセス島」がコンセプトのステージ。サーチライトが警戒しており、見つかると「!」が表示され、警告音が鳴る。 | 
		| シャドーモセス島:監視塔 | ステージの両側にそびえ立っているのは、監視塔。監視塔を破壊すると、その奥にもふっとばせるようになる。 | 
		| シャドーモセス島:通信 | スネークを操作ファイターにして、下アピールをほんの一瞬だけ入力してみよう。スネークが通信を始め、相手ファイターに対するアドバイスを受ける。 | 
		| シャドーモセス島:スマッシュアピール | スマッシュアピールは、「大佐」「オタコン」「メイ・リン」と通信を行う。いつもとは違った側面が、見られることも……!? | 
		| 終点 | 5人以上で乱闘をすると、終点は足場が1.5倍に広がる。各ステージの終点化も、同じように1.5倍になる。 | 
		| スーパーしあわせのツリー | 『ヨッシーストーリー』で、ベビィクッパが奪った、スーパーしあわせのツリーがコンセプトのステージ。これがないと、ヨッシー達はへなへなになる。 | 
		| スーパーしあわせのツリー:雲 | ステージの左右の雲は、乗り続けていると消えてしまう。また、雲の上から下にすり抜けることができるので、下への入力は慎重に。 | 
		| タチウオパーキング | 『スプラトゥーン』の対戦用ステージ、「タチウオパーキング」がコンセプト。原作のように、各階の駐車場をつなぐ斜面での戦いが繰り広げられる。 | 
		| タチウオパーキング:フェス | 音楽が「キミ色に染めて」「フルスロットル・テンタクル」「リップル・リフレイン」「レッド・ホット・エゴイスト」の時は、ステージで「フェス」が開催される。 | 
		| タチウオパーキング:インク | 乱闘開始前、画面外から地形に向かってインクがどんどん飛んでくる。塗られるインクの色は何種類かあり、フェスの時は特別な色のインクになる。 | 
		| タチウオパーキング:坂道 | 多くの坂道が繋がっているこのステージ。足場で分岐している箇所は、必ず下り坂方面に向かう。 | 
		| タチウオパーキング:ジャッジくん | ステージ中央付近で、のんびりしている「ジャッジくん」と「コジャッジくん」。一定の条件がそろうと、現在1位のファイターに応じた色の旗を掲げてくれる。 | 
		| タチウオパーキング:ジャッジくんのジャッジ | ジャッジくんは、1位になっているファイター色の旗を上げてジャッジ。2本上げている時は1位が2人、旗を上げない時は1位が3人以上いる。 | 
		| テンガンざんやりのはしら | 『ポケットモンスターダイヤモンド・パール』のシンオウ地方にある、テンガンざん山頂の遺跡をコンセプトにしたステージ。 | 
		| テンガンざんやりのはしら:ポケモン | 遺跡中央の台座部分に、ポケモンが出現する。ポケモンは、「ディアルガ」「パルキア」「クレセリア」のいずれかが出現。 | 
		| テンガンざんやりのはしら:共通攻撃3種 | ディアルガとパルキアは、共通した攻撃方法として、「画面を傾ける」「地震で床を崩す」「レーザーによる攻撃」をしかけてくる。 | 
		| テンガンざんやりのはしら:ディアルガ | ディアルガは共通攻撃の3種類以外にも、ファイター全てをスローにしたり、ときのほうこうで、触れたファイターにダメージを与えてふっとばしたりする。 | 
		| テンガンざんやりのはしら:パルキア | パルキアは共通攻撃の3種類以外にも、ファイターの重さを半分にしたり、画面を上下か左右にひっくり返したりする。反転すると、入力も逆になる。 | 
		| テンガンざんやりのはしら:クレセリア | クレセリアは、ソニックウェーブとブーメランの直接攻撃を行う。洞窟の中にいても、地形を貫通して襲ってくる。 | 
		| ドラキュラ城 | シリーズ第1作『悪魔城ドラキュラ』の、ドラキュラの部屋がコンセプト。歴代シリーズに出てくる色々なキャラクターが、ゲストとして出現する。 | 
		| ドラキュラ城:ロウソク | ロウソクは、ステージの色々な場所に現れる。破壊するとアイテムが出現するので、有効に使おう。 | 
		| ドラキュラ城:ゲストキャラクター | 乱闘には関わらないが、「メディウサ」のようなゲストが登場する。シリーズキャラクター以外では、「ドラキュラくん」が影のみで出演。 | 
		| ニュードンク市庁舎 | 『スーパーマリオオデッセイ』に登場した、「ニュードンクシティ」の市庁舎がコンセプト。ビルの入り口前から始まり、外壁に沿ってリフトで上昇する。 | 
		| ニュードンク市庁舎:バンドイベント | 音楽が「バンド演奏地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)」か「JumpUp,SuperStar!」の時だけ、特別なバンドイベントが起こる。 | 
		| ニュードンク市庁舎:バンド4人組 | バンドイベントが発生すると、ステージの背景にバンドマンの4名が出現する。ファイターが触れることで、パートごとの演奏が追加されていく。 | 
		| ニュードンク市庁舎:ポリーン市長 | 音楽「JumpUp,SuperStar!」が選ばれた時だけ、「ポリーン市長」が出現。バンドマンとポリーン市長全員に触れることで、セッションが行われる。 | 
		| ニュードンク市庁舎:キノピオ隊長 | 対戦回数が3の倍数か、キノピオ隊長に関連した音楽が選ばれた時だけ、ステージのとある場所にキノピオ隊長が出現する。 | 
		| ニューポークシティ | 『MOTHER3』の「ニューポークシティ」がコンセプト。全ステージの中でも、トップクラスの広さを誇る巨大ステージ。 | 
		| ニューポークシティ:きゅうきょくキマイラ | ステージのどこかに現れる「きゅうきょくキマイラ」は、ステージ上をうろうろしては、見つけたファイターに噛みつく。噛みつかれるとミスになる。 | 
		| ニューポークシティ:壊せる床 | 振り子のように動く船から下へと降りていくと、ステージで唯一破壊できる床がある。壊すタイミング次第で、きゅうきょくキマイラを落とせる。 | 
		| ニューポークシティ:ながめのリムジン | ステージを移動している「ながめのリムジン」。足場の下に出た時だけ、乗ることができるが、画面外まで行ってしまうので注意。 | 
		| 始まりの塔 | 『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』の、「始まりの塔」がコンセプト。遠景にはデスマウンテンや、100年前に厄災ガノンに襲われた、ハイラル城も見える。 | 
		| 始まりの塔:勇導石 | 勇導石が設置された尖塔は、破壊することができる。壊すとすり抜け床が出現するが、時間が経つと元に戻る。 | 
		| 始まりの塔:老人 | 乱闘に絡むことはないが、パラセールを使った老人がたまに出現。戦いを横目にのんびりと過ぎ去っていくが、着地することもある。 | 
		| ピーチ城:マグナムキラー | お城に向かって飛来する巨大なマグナムキラーは、触れるとダメージを受ける。着弾後の大爆発はさらに強力で、巻き込まれると大きくふっとぶ。 | 
		| ピーチ城:スイッチ | 赤、青、緑のスイッチがランダムで出現。触れると、「!ブロック」が現れ、攻撃を当てることでアイテムが出現する。 | 
		| ピーチ城:浮遊床 | ステージの左右に配置されている丸い浮遊床は、ファイターが乗るとゆっくりと上昇。乗ったままでいると、一定の高さまで上がりきる。 | 
		| ビッグブルー:ファルコンフライヤー | 乱闘開始時に、ステージ中央にいる大きなマシンは「ファルコンフライヤー」。一定時間が経つと再出現する。マシンの前後はつかまることができる。 | 
		| ビッグブルー:マシン | コース上を疾走しているF-ZEROマシンは、足場になる。3台以上連なると、走り抜けられる長さになる。コースに落ちて、マシンと接触しないように注意。 | 
		| ビッグブルー:コース | モチーフとなっている「ビッグブルー」は、ループもある海上コース。路面に落ちると、あっという間に画面外に置いて行かれるので、ミスになりやすい。 | 
		| フォーサイド | 『MOTHER2ギーグの逆襲』に登場した、4番目に訪れる都市「フォーサイド」がコンセプトのステージ。 | 
		| フォーサイド:UFO | 上空からUFOが現れることがあり、上に乗って戦える。中央部分は厚みがあるが、UFO本体は下からすり抜けられる。 | 
		| フォーサイド:クレーン足場 | クレーンで吊るされた鉄骨の足場は、ゆっくりと左右に動いている。下にすり抜けることができるので、下方に足場がない時には気をつけよう。 | 
		| フォーサイド:ビルのすきま | ビルの間に空いた細長いすきまに落ちてしまうと、復帰しにくい。ただし、マリオやシークなどは、三角飛びで復帰できることも。 | 
		| プププランドGB | シリーズ第1作『星のカービィ』が差し込まれた、ゲームボーイを再現。乱闘終了時には、バッテリーランプが消える演出も! | 
		| プププランドGB:シチュエーション | 「GREENGREENS」を筆頭に、原作の5つのステージすべてが登場する。ステージのシチュエーションとしては、7ヵ所が再現されている。 | 
		| プププランドGB:スクロール | 「GREENGREENS」「FLOATISLANDS」「BUBBLYCLOUDS」は、たまに画面がスクロールするので、画面端は注意。 | 
		| フリゲートオルフェオン:180度回転 | サイレンが鳴るとステージが回転しはじめ、180度回りきると止まる。回転する前と後とでは、地形が異なる。 | 
		| プリズムタワー | 『ポケットモンスターX・Y』に登場する、「プリズムタワー」がコンセプト。タワーの周囲に停留しながら乱闘が進み、朝昼晩と時間も経過していく。 | 
		| プリズムタワー:ポケモン | 乱闘には絡まないが、「エリキテル」「エモンガ」「コイル」「サンダー」「イベルタル」の5種類が出現。すべて見つけることができるかな? | 
		| ブリンスタ:酸の海 | 酸の海は上下に水位が変動しており、最も水位が上がると、一番高い足場以外が酸の海に飲み込まれてしまう。 | 
		| ブリンスタ深部 | ステージの奥にいる「クレイド」が攻撃すると、足場が回転する。右腕の攻撃だと時計回りに、左腕だと反時計回りに回る。 | 
		| ポケモンスタジアム:ステージ変化 | 基本となるスタジアムのデフォルト状態以外に、「ほのお」「みず」「いわ」「くさ」の4種類、ステージ変化を起こす。 | 
		| マリオブラザーズ | アーケード版『マリオブラザーズ』を、コンセプトにしたステージ。カメさんは「シェルクリーパー」、カニさんは「サイドステッパー」という名前。 | 
		| マリオブラザーズ:POWブロック | 攻撃を加えるか下から頭突きをすると、シェルクリーパーやサイドステッパーをひっくり返すことができる。3回使うと消滅するが、しばらくすると復活する。 | 
		| マリオブラザーズ:敵キャラ | シェルクリーパーとサイドステッパーは、攻撃を加えるか、下から地面を突き上げることで、ひっくり返せる。色が変わると移動スピードが速くなる。 | 
		| マリオブラザーズ:ひっくり返った敵 | ひっくり返ったシェルクリーパーとサイドステッパーは、投げることが可能。ファイターにぶつけると、大きくふっとばしてミスを狙える。 | 
		| マリオブラザーズ:グリーンボール | 画面を横断するように移動し、触れるとふっとばされる。シールドはできないが、緊急回避で避けることはできる。ステージの左右ループを使って、逃げるのも手。 | 
		| ヤマブキシティ | 『ポケットモンスター赤・緑』の、「ヤマブキシティ」がコンセプトのステージ。中央のビルの出入り口から、ポケモンたちが登場する。 | 
		| ヤマブキシティ:ポケモン | 乱闘中に出てくるポケモンは、「フシギバナ」「ヒトカゲ」「ポリゴン」「マルマイン」「ラッキー」の5種類。出入口が光ると登場の合図。 | 
		| ヤマブキシティ:ポケモンの攻撃 | フシギバナははっぱカッター、ヒトカゲはかえんほうしゃ、ポリゴンはたいあたりなどで攻撃してくる。マルマインは、震えた後にだいばくはつする。 | 
		| ヤマブキシティ:ビルのすきま | ビルの間に空いたすきまに落ちてしまうと、ネスなどは復帰しにくいが、フォックスやピチューなどは、三角飛びができるため、かえって復帰しやすい。 | 
		| ヨッシーストーリー | 『ヨッシーストーリー』の「はじまりの1ページ」が、コンセプトのステージ。中央の足場の奥では、「とおさんぞう」が歩いている。 | 
		| ヨッシーストーリー:ヘイホー | 乱闘中に、たべものを持ったヘイホーが空を飛んで横切ってくる。ヘイホーを攻撃すれば、たべものを落とすので、体力回復のチャンス。 | 
		| レインボークルーズ:周回 | ぐるりと1周すると、最後は船に戻るために下へ落下する。「↓」矢印が合図。周回のタイミングはスクロールが速くなるので、取り残されないように注意。 | 
		| 初期化爆弾の森 | 『新・光神話パルテナの鏡』の、11章がコンセプトになったステージ。ステージの背景に現れるのは、自然王ナチュレ。 | 
		| 初期化爆弾の森:トツコツ | 足場の下を漂うトツコツは、倒すことができない。触れると上方向に飛ばされるので、落下中の回避手段として使うこともできる……!? | 
		| 頂上 | 戦う頂上部分は変わらないが、海上に浮いたり、雪面を滑り落ちたりと、環境が目まぐるしく変化していく。雪面を滑る時は、地形も斜めになる。 | 
		| 頂上:足場とつらら | 氷の足場は走るとツルツル滑り、一番広い足場ではつららが落ちてくる。ジャンプや緊急回避をうまく使いながら戦おう。 | 
		| 頂上:ホワイトベア | 背景をうろうろ歩き、時々ジャンプして頂上を沈める。海上のシチュエーションでは、足場が海に沈むので注意。 | 
		| 頂上:魚 | 海がある場面では、海面近くにいると、海の中から突然魚が現れることがある。しっぽにぶつかるだけでダメージを受け、食べられるとミスになる。 | 
		| 夢の泉:床 | 左右にある足場は、噴水の力で上下に動く。噴水が止まると、足場もなくなってしまう。 | 
		| 惑星コーネリア:ビーム | グレートフォックスに付いている砲台は、足場として乗れるが、ビームの充填中はダメージを受けてしまう。攻撃すると破壊できるが、壊れると二度と戻らない。 | 
		| 惑星コーネリア:アーウィン | 飛んでくるアーウィンには、乗ることが可能。また、ビームを撃ってくるのでうまく反射すれば攻撃に活かせる。ウルフェンが飛んでくることもある。 | 
		| 惑星コーネリア:スマッシュアピール | 操作ファイターがフォックスかファルコの時、方向ボタン↓を素早く一瞬だけ押すと、通信の会話イベント「スマッシュアピール」が見られる。 | 
		| 惑星ベノム:アーウィン | たまに、アーウィンが飛来してくることがあり、足場として利用できる。また、洞窟の中にいる時にふっとばされると、天井やカベにぶつかることがある。 | 
		| 戦場化ステージ | すべてのステージは、「戦場」と同じ地形になる「戦場化」で遊べる。ステージセレクト画面で、Xボタンを押せば選択可能。 | 
		| 終点化ステージ | すべてのステージは、「終点」と同じ浮島型の地形になる「終点化」で遊べる。ステージセレクト画面で、Xボタンを2回押せば選択可能。 |