スティーブ/アレックス





装備(武器・道具)

スティーブ/アレックスは、「剣」「斧」「ツルハシ」「シャベル」の4つの装備(武器・道具)を有している。

採掘に使用する装備は、 床属性 によって変化する。
採掘にシャベルを使用する終点化・戦場化ステージについては、 該当箇所 を参照。


装備のグレード

装備には、「木材」「石」「鉄」「金」「ダイヤモンド」の5つのグレードが存在する。
ゲーム開始時と各ストック初期時には、木材装備を所持している。
クラフト時は、作成可能な装備のうち最もグレードの高いものを作成する。
つまり、ダイヤモンド > 金 > 鉄 > 石 > 木材の順に優先度が高い。

グレード ダメージ倍率 採掘間隔倍率 備考
木材 1.0倍 1.0倍 横スマッシュ攻撃による耐久度の減少が小さい。
上強攻撃のずらし倍率が1.2倍。
1.1倍 0.95倍
1.2倍 0.9倍
1.0倍 0.75倍 ワザの発生が早く、全体フレームが短い。
ダメージは木材と同じだが、ふっとびがかなり大きい。
横スマッシュ攻撃による耐久度の減少が大きい。
ダイヤモンド 1.35倍 0.85倍
装備なし 0.8倍 2.0倍


装備の耐久度

各装備には、グレードに応じた耐久度が設定されている。耐久度は、目視では判別できない。
耐久度は、対応する通常ワザをヒットさせる/ガードされるか、通常必殺ワザで採掘/ブロック破壊をおこなうたびに減少していく。
耐久度は、クラフトで「作成」又は「修理」を行うことで回復することができる。

装備の耐久度がゼロになると装備が破壊されてしまい、その装備を使用する通常ワザ/採掘が弱体化する。
ただし、例えば「剣」の耐久度がゼロになった場合でも、「斧」「ツルハシ」「シャベル」は使用できる。
ちなみに、素手時の起きあがり攻撃/転倒起きあがり攻撃では攻撃範囲が狭くなるが、ガケあがり攻撃時は変化しない。

グレード 耐久度 シャベル
採掘回数
  剣  
ツルハシ
シャベル
木材 25 70 28
40 85 34
50 95 38
25 70 28
ダイヤモンド 50 95 38

各ワザの耐久度の減少量
装備を使用するワザと、それによる耐久度の減少量は以下の通り。
装備 ワザ 耐久度減少量
弱攻撃
横強攻撃
2.0
横スマッシュ攻撃 木材:9.0
石鉄ダ:14.0
金:18.0
通常空中攻撃
前空中攻撃(剣)
後空中攻撃(剣)
2.0
起きあがり攻撃
転倒起きあがり攻撃
ガケのぼり攻撃
2.0
上強攻撃
上空中攻撃
5.5
採掘(該当床属性)
ブロック破壊(木材)
2.5
ツルハシ ダッシュ攻撃 4.5
上スマッシュ攻撃 0.0
前空中攻撃
後空中攻撃
6.5
採掘(該当床属性)
ブロック破壊(氷・石・鉄)
2.5
シャベル 採掘(該当床属性)
ブロック破壊(土・砂・ウール)
2.5





素材

採掘を行うことで、「グレード1」「木材」「石」「鉄」「金」「レッドストーン」「ダイヤモンド」の7種類の素材を入手できる。
「グレード1」の素材は、ステージによって「土」「砂」「ウール」「氷」のいずれか1つに分類されるが、効力等は同一である。

+ 戦場化・終点化ステージでのグレード1一覧
グレード1の種類 ステージ名
いにしえの王国
いにしえっぽい王国
フェリア闘技場
コトブキランド
プププランド GB
闘技場
頂上
ウール スーパーしあわせのツリー
ヨッシーストーリー
天空界
マジカント
子犬がいるリビング
その他



各素材にはランクが決定されており、上述のグレード1 < 木材 < ... < レッドストーン < ダイヤモンドの順にランクが高くなる。
複数の種類の素材を利用してワザや生成を行える際には、ランクの大小によって優先的に使用される素材が決定される。
ランクの低い素材を優先:作業台呼び出し/ブロック生成/横必殺ワザ(レール)/下必殺ワザ(TNT火薬)
ランクの高い素材を優先:クラフト(作成, 修理)


素材の所持数

「鉄」が少ない状態でストックを失うと、復活時に「鉄」の所持数が最大で3個まで回復する。
「鉄」以外の素材の所持数は回復しないが、ロストすることもない。

ゲーム開始時の素材所持数と、各素材の最大所持数は以下の通り。カッコ内はカービィのコピー能力。
素材 初期の素材所持数 素材の最大所持数
個別 合計
グレード1 36 (4) - 100 (20)
木材 18 (2) -
0 (0) -
3 (1) -
0 (0) 12
レッドストーン 2 (0) 15
ダイヤモンド 0 (0) 5



素材の使用先

ワザ 素材名 必要個数 備考
下空中攻撃 金床 1 鉄素材を所持していない場合は失敗する。
下投げ 金床 1 鉄素材を所持していない場合は金床を生成しない。
クラフト 作成 木材



ダイヤモンド
2
1
4
4
1
作成/修理可能な装備のうち、
最もランクの大きい素材を優先的に使用。
修理 木材



ダイヤモンド
1
1
2
4
1
ブロック生成 ブロック生成 グレード1
木材

2
2
1
1
最もランクの小さい素材を優先的に使用。
横必殺ワザ トロッコ 1 鉄素材を所持していない場合は失敗する。
レール グレード1
or 木材
or 石
or 鉄
1
1

1/6
最もランクの小さい素材を優先的に使用。
鉄素材は、1つ消費で6ユニットを敷設できる。
始めの2ユニットの敷設では素材を消費しない。
加速レール レッドストーン
and 金
1
1
素材を所持している場合、ワザ開始時に限り自動で敷設する。
以後は、必殺ワザボタンを入力することで敷設できる。
下必殺ワザ TNT火薬 グレード1
or 木材
or 石
or 鉄
25
10
10
5
グレード1:2pt
木材/石:5pt
鉄:10pt
の和が50pt以上となるよう、最もランクの小さい素材を優先的に使用。
レッドストーン導線 レッドストーン 1/10 1つ消費で10ユニットを敷設できる(複数回のTNTでまたがって使用可能)。
最後の導線部上には自動的に感圧板が置かれる。
作業台呼び出し 木材
or 石
or 鉄
2
4
1
最もランクの小さい素材を優先的に使用。


素材ゲージとアイコン

ファイターポートレートの上方には素材ゲージが延びており、現在所持している「土(グレード1)」「木材」「砂」「石」「鉄」の種類と、おおよその個数を確認することが出来る。
なお、「レッドストーン」の所持を確認する手段は存在しない。

「鉄」の素材は、所持数に応じて最大8目盛りが表示され、9個以上所持している場合には目盛りの境目がフラットになる。
「グレード1」「木材」「石」の3種類の素材は、「鉄」目盛り以外の領域において、それぞれの素材の所持数に応じた比率がバー形状で表示される。

また、素材ゲージの右側では、「金」「ダイヤモンド」を1つでも所持している場合に、それぞれのアイコンが表示される。
アイコンが明滅しているときは、その装備がクラフトできる合図。
ダイヤモンド装備は金装備に対して優先的にクラフトされるため、両方が明滅することはない。





採掘

地上で必殺ワザボタンを長押しすると、足元の床やカベを掘って素材を入手できる。
入手できる素材の種類/出現順や採掘の早さは、採掘元の床・カベの材質によって決定される。
材質は、床属性によって「土(グレード1)」「木」「石」「鉄」「その他」の5つに分類されている。

なお、「金」は1度の採掘で4個ぶん、「レッドストーン」は3個ぶんをまとめて入手できる。


採掘速度

採掘の速度は、「装備のグレード」と「床・カベの材質」によって決定される。
詳細には、採掘間隔がROUNDUP(基準値 * 各装備の採掘間隔倍率)で求められる。

グレード 採掘間隔倍率 床/カベの材質
グレード1   木材     石     鉄    その他 
木材 1.0倍 12F 14F 18F 24F 14F
0.95倍 12F 14F 18F 23F 14F
0.9倍 11F 13F 17F 22F 13F
0.75倍 9F 11F 14F 18F 11F
ダイヤモンド 0.85倍 11F 12F 16F 21F 12F
装備なし 2.0倍 24F 28F 36F 48F 28F

なお、最初の採掘開始までは追加で1Fを要する。
例えば、終点(その他)の床を木材装備で採掘する場合、15, 29, 43, ... = (14n + 1) F目に素材を採掘できる。


素材出現テーブル

各材質から得られる素材の種類は、ランダムではなく、あらかじめ出現する素材のルーティーンが決定されている。
材質が硬いほど希少な素材を得やすいが、そのぶん採掘速度は遅めに設定されている。
途中で採掘を中断してもテーブルはリセットされないが、ストックを失った場合はリセットされる。

生成した「金床」や「TNT火薬」は両者とも「鉄材質」として採掘可能で、例えばすま村等で鉄素材を入手しやすくなるというメリットがある。
なお、戦場化・小戦場・終点化では「その他」扱いとなるので注意。

材質 大会採用ステージでの
採掘箇所
基本採掘間隔 100回あたりの出現回数 出現順
土材質
(グレード1)
ヨッシーストーリー(浮遊台) 12F 61 0 0 22 8 6 3 土土鉄土鉄土土土土鉄土鉄土鉄土土土土鉄土土
鉄土土鉄土鉄土土土土土土土鉄土土鉄土土
土土鉄土鉄土土土鉄土鉄土鉄土土鉄土土鉄土土
土土鉄土鉄土土土土土土鉄土土鉄土土
木材質 ヨッシーストーリー(中央台)
すま村
村と街
14F 0 56 0 24 10 7 3 木木鉄木鉄木木鉄木鉄木木木鉄木木鉄木木木鉄
木木木鉄木木鉄木木木鉄木木鉄木木
木木鉄木鉄木木鉄木鉄木木木鉄木木鉄木木木鉄
木木木鉄木木鉄木木木鉄木鉄木鉄木木鉄
石材質 ポケモンスタジアム2
カロスポケモンリーグ
18F 0 0 50 28 10 8 4 石鉄石石鉄石鉄石石鉄石石鉄石石鉄石石鉄石
鉄石石鉄石石鉄石石鉄石石鉄石石鉄石鉄
石鉄石石鉄石鉄石石鉄石石鉄石石鉄石石鉄石
鉄石石鉄石石鉄石石鉄石石鉄石石鉄石鉄
鉄材質 ライラットクルーズ
(金床)
(TNT火薬)
24F 0 0 0 66 16 12 6 鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄
鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄
鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄
鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄鉄
その他 戦場(戦場化)
小戦場
終点(終点化)
14F 21 17 17 26 9 7 3 土木石鉄木鉄土石鉄木石木石鉄土木鉄土鉄土
鉄木石土木鉄土鉄石土鉄石木鉄土鉄石鉄土石木
土鉄木木鉄石木土石鉄木鉄土木鉄土
鉄土土鉄木鉄土鉄石土鉄石木鉄土鉄石土鉄石



採掘にシャベルを使用する終点化・戦場化ステージ一覧

終点化・戦場化ステージでは、得られる素材の種類や順番は固定されているが、採掘に使用する装備の種類は床属性に依存する。
採掘に「シャベル」を使用しない終点化・戦場化ステージでは、採掘によって「斧」または「ツルハシ」の耐久値が減少してしまうため、少し不利を強いられることとなる。

採掘にシャベルを使用する終点化・戦場化ステージは以下の通り。
シャベルで採掘できる範囲が一部に限られている場合もあるので注意。

+ 開く
シャベル適用範囲 ステージ 備考
ステージすべて グリーングリーンズ
メイド イン ワリオ
ヨッシーアイランド
グリーンヒルゾーン
3Dランド
マジカント
バルーンファイト
ピクトチャット2
マリオUワールド
スカイロフト
Wii Fit スタジオ
ダックハント
ウーフーアイランド
スーパーマリオメーカー
シャベル適用範囲 ステージ 備考
メイン台のみ プププランド
ヨースター島
いにしえの王国 USA
コトブキランド
ゲーマー
ウィンディヒル
ドラキュラ城
クルクルやま
マインクラフト ワールド
シャベル適用範囲 ステージ 備考
浮遊台のみ ヨッシーストーリー
オネット
とある星
野原
シャベル適用範囲 ステージ 備考
その他 ピーチ城 上空 メイン台・左右のカーペット部分のみ。
マリオギャラクシー
再会の花園
スプリングスタジアム
メイン台・左右のガケ付近以外。
洞窟大作戦 メイン台・左側の草部分のみ。





クラフト

地上の作業台近くで通常必殺ワザをおこなうと、装備の「作成」または「修理」をおこなうことができる。
ただし、「作成」「修理」ともに、作業台の近くでしかおこなうことができない。
モーション中に他ファイターから押し出されるなどして一定距離が離れると、強制的にキャンセルされてしまうので注意(キャンセル後は1F目から行動可能

「作成」と「修理」に要する素材の個数は以下の通り。「修理」に要する素材個数は少なめに設定されている。
グレード 素材必要個数
作成時 修復時
木材 2 1
1 1
4 2
4 4
ダイヤモンド 1 1


装備の作成

現在装備している装備のいずれか1つよりもランクの高い装備を作成できる素材を有しているとき、装備を「作成」できる。
「作成」を行うと、4種類すべての装備が対応するグレードへとグレードアップする(耐久度も最大となる)。

例1)木材装備を装備しているとき、木材装備は「作成」できない。
例2)剣のみ鉄装備で他が金装備の場合、金装備を「作成」できる。
   このとき、金装備の「修理」は行えない。


装備の修理

いずれか1つの装備の耐久度が6割以下に減少しているとき、素材を使って装備を「修理」できる。
「作成」と「修理」の条件を共に満たしている場合は、「作成」が優先される。

「修理」を行うと、対応するグレードの装備の耐久度が最大まで回復する。
ただし、修理に要する素材より上位のグレードの装備を有している場合、その装備の耐久度は回復しない。
例えば、鉄装備を所持した状態でダイヤモンド装備をクラフトすると、4種類の装備すべてがダイヤモンド製となる。
その後、ダイヤモンドの斧の耐久度がゼロになり金装備をクラフトすると、斧のみが金製で、他の装備はダイヤモンド製のままとなる。

「修復」は、「作成」と比べて全体フレームが短く設定されている。
ただし、ダイヤ装備では13F、他の装備では3Fしか短くならない。





作業台

試合開始時には、自身のスポーン地点に作業台が設置されている。
また、シールド中に必殺ワザを入力すると、作業台を自身の近くに呼び寄せることができる。

なお、作業台の生成には、木材を2個か、石を4個か、鉄を1個消費する。
これは、シールド + 必殺ワザで呼び寄せしたときではなく、作業台が破壊された後に自動生成される場合も同様である。
特に、床がすべて鉄材質のライラットクルーズでは、ゲーム開始時の所持素材以外で木材と石を入手する手段がないことに注意。

ちなみに、自身の作業台のみでなく、自分以外の別のスティーブ/アレックスが生成した作業台も利用することができる。


作業台の耐久値

作業台には耐久値が設定されており、30.0% (36.0%)を超えるダメージを受けると破壊される。
なお、作業台にヒットする攻撃判定は、「直接攻撃」に分類されているもののみ。
一般に「直接攻撃」に分類される攻撃判定イコール飛び道具と考えてよいが、「直接攻撃」でないファイターのワザや、「非直接攻撃」の飛び道具もいくつか存在する (詳細は別ページ)
具体的には、ゼロスーツサムスの下スマッシュ攻撃や、フォックスの横必殺ワザなどが該当する。

作業台が破壊されてから240F (4秒)が経過すると、その地点のスティーブの背後に作業台が復活する。
作業台を生成するだけの素材を有していない場合は自動的には復活せず、素材を入手した時点で素材が自動的に消費されて作業台が生成される。


作業台のヒットストップ

作業台にはやられ判定が存在し、自他共に作業台に対して攻撃判定がヒットさせることができる。
このときヒットストップが発生するため、以下のようなテクニックを利用できる。
なお、作業台ヒット時に発生するヒットストップは、通常の0.5倍と短めに設定されている。

ガード硬直差
作業台が画面奥にある状態で上から降ってくる敵の攻撃をガードすると、実質的にガード硬直差が数フレーム有利になり得る。
これは、自分側ではガードストップしか発生しないのに対し、敵側はガードストップに加えて作業台へのヒットストップも発生するためである。
つまり、例えばシールドが小さくなっている場合など、攻撃判定がシールドにヒットするフレームと作業台にヒットするフレームが同一である場合にはこのテクニックを利用できない。
敵が上から攻撃判定を被せてくることが予想できる場合には、あらかじめシールド + 必殺ワザボタンで作業台を呼び出しておくとよい。

攻撃判定の持続を延ばす
ヒットストップ中は常に攻撃判定が出現しているため、作業台に攻撃判定をヒットさせることで実質的に持続を延ばすことができる。
ただし、全体フレームも長くなってしまうため注意。





ブロック生成

空中で通常必殺ワザを入力すると、「グレード1」「木材」「石」「鉄」のいずれかの素材を1つ消費して、対応するブロックを1つ生成する。
ブロック生成に用いられる素材は、ランクの低い順(グレード1 > 木材 > 石 > 鉄)に自動で選択される。
また、ブロックが生成される位置は、各ステージごとにあらかじめ決定されている。

ブロックの1辺の長さは、ちょうどゲーム内単位の10に対応している。
解析値などで攻撃判定のサイズ(半径)を見知った際は、ブロックの大きさと対応させるとイメージしやすくなるであろう。
なお、トレーニングモードにもグリッドが表示されているが、ブロックを生成すればわかる通り、トレーニングモードのグリッドとゲーム内単位は合致していない。


ブロック生成の制限

  • 1人のスティーブ/アレックスが配置できるブロックの数は、最大で8個までである。
  • ワイヤー系復帰の軌道上であったり、ガケ行動の動作上にあるブロックは自動的に破壊される。


ブロック生成の範囲

ブロックは、ステージを10のグリッドで区切ったマス目の位置に生成することができる。
ブロック生成範囲は、カメラ領域と、ステージ毎に設けられたパラメータとで決定されている。

+ 大会採用ステージでのブロック生成範囲一覧
{

緑の範囲は、通常のブロック生成をできる範囲。
赤い範囲は、消滅が早いブロック生成をできる範囲。


終点

戦場

小戦場

ポケモンスタジアム2

すま村

村と街

カロスポケモンリーグ

ライラットクルーズ

ヨッシーストーリー

北の大空洞



ブロックの耐久度

ブロックは、種類毎に以下の耐久度を有している。耐久度は、10段階のひび割れによって視認することができる。
ブロック 耐久度 フレーム換算
グレード1 8.0% (9.6%) 400F (6.7秒)
12.0% (14.4%) 600F (10秒)
16.0% (19.2%) 800F (13.3秒)
20.0% (24.0%) 1000F (16.7秒)

  • 1F経過につき0.02% (0.024%)1秒経過につき1.2% (1.44%)だけ耐久力が減少する。
    • また、18F以上ファイターがブロック上に乗っていた場合、時間経過による減少量が通常の8.0倍に増加する。
    • 配置限界近く(2マスぶん)に配置されたブロックは、時間経過による減少量が通常よりも増加する。
  • ファイターが下から頭突きしたりすると、8.0% (9.6%)ぶん耐久力が減少する。





コメント

  • 戦場化・終点化ステージでは変化せず、ツルハシで固定されている」 - 名無しさん (2020-12-31 23:47:48)
  • 戦場化・終点化ステージでは変化せず、ツルハシで固定されている」とあるが、マインクラフトワールドなどの一部終点ステージでは採掘にショベルを使う。  ステージによって性能が変わるんじゃないか?これ - 名無しさん (2020-12-31 23:49:19)
最終更新:2021年02月08日 17:34