ボタン設定
はじきジャンプ
ボタン設定で「はじいて
ジャンプ」の項目をONにしていると、はじきジャンプの仕様が適用されるようになる。
なお、「ガケジャンプあがり」「ジャンプつかみ抜け」「水中ジャンプ」は
はじきジャンプがOFFのときでも認識される。
通常ジャンプとはじきジャンプの主な違いは以下の通り。
ほかにも、はじきジャンプONではジャンプボタンとはじき入力を
ずらし押しすることで最速空中ジャンプが容易になる。
二段ジャンプは消費されてしまうが、
最速で大ジャンプ空中攻撃に似た動きをおこなうことが可能。
入力方法 |
通常ジャンプ |
はじきジャンプ |
説明 |
入力の優先度 |
高い |
低い |
同時入力では、通常ジャンプ扱いになる。 |
最速大ジャンプ空中攻撃 |
- |
1F早い |
ジャンプ踏切終了直後のフレームに空中攻撃を入力した場合の挙動が異なる。 通常ジャンプでは必ず小ジャンプ空中攻撃が出るのに対し、 はじきジャンプでは上入力が一定以上であれば大ジャンプ空中攻撃が出るため、 完璧な入力をすれば1F早く大ジャンプ空中攻撃(通常・下以外)を出すことができる。 |
ジャンプ踏切中に 上に倒しながら攻撃ボタン |
上空中攻撃が出る |
上スマッシュが出る |
上スマッシュに関する仕様が異なり、はじきジャンプでは最速小ジャンプ上空中攻撃を出しづらい。 ただし、Cスティック(攻撃・スマッシュ)を上入力した場合には上空中攻撃が出る。 |
立ち状態からの 上スマッシュの入力猶予 |
5F目まで |
3F目まで |
はじき入力の出やすさ
はじき入力の出やすい・出にくい設定は、はじき入力の入力受付猶予フレームを変化させる。
「出やすい」では受付時間が1F増加し、「出にくい」では1F減少する。
スティックのしきい値(傾け方)にも影響せず、例えばダッシュや上必殺ワザなどのアクションの出しやすさは変わらない。
はじき入力の設定によって影響を受けるワザ・アクションは以下の通り。
例えば受付猶予フレームが6Fの場合、スティックをある一定値以上に倒してから0-6Fにボタン入力すればアクションが成立する。
ファイター |
ワザ・アクション |
受付猶予フレーム |
出やすい |
ふつう (標準) |
出にくい |
共通 |
横スマッシュ 地上アイテム投げ(前後) |
7F |
6F |
5F |
上スマッシュ 下スマッシュ 地上アイテム投げ(上下) |
5F |
4F |
3F |
   |
横必殺ワザ |
9F |
8F |
7F |
 |
横必殺ワザ |
9F |
8F |
7F |
 |
サンダーソード |
7F |
6F |
5F |
 |
横必殺ワザ3 (チャクラム) |
9F |
8F |
7F |
はじき入力が認識されるワザやアクションの中でも、以下のものははじき設定を変更しても受付猶予フレームが変化しない。
ファイター |
ワザ・アクション |
受付猶予フレーム |
共通 |
空中アイテム投げ |
8F |
    
     (3) |
横必殺ワザ |
4F |
 |
下必殺ワザ |
   
    |
横必殺ワザ |
5F |
ABスマッシュ
ボタン設定で「攻撃 + 必殺ワザ 同時押しスマッシュ攻撃」の項目をONにしていると、ABスマッシュの仕様が適用されるようになる。
ABスマッシュがONのときは、攻撃ボタンと必殺ワザボタンを同時に入力することでスマッシュ攻撃を出すことができる。
Cスティック(攻撃・必殺ワザ)や
つかみ攻撃は、ABスマッシュの入力に利用できない。
スマッシュ攻撃の種類は、同時押しが認識された瞬間の左スティックの入力方向によって決定される。
立ち状態からは
1Fのズレもなく同時に入力する必要があるが、
押しっぱなし先行入力
の仕様を利用すると有効活用しやすい。
例えば通常空中攻撃を出したあとにそのまま攻撃ボタンを押しっぱなしにしておけば、
その状態から必殺ワザボタンを入力するだけでスマッシュ攻撃を出すことができる。
これにより、ピカチュウやフォックスなど、
空中攻撃からスマッシュ攻撃に繋げるコンボの入力を簡略化することができる(
ESAMによる解説動画
)。
ちなみに、ルフレはABスマッシュを入力することで青銅の剣を所持している状態から直接サンダーソードの通常空中攻撃を出すことができる。
すり抜け床からの台降り
左スティックの下成分の入力が認識されてから5F以内に一定値を超えると、台降りモーションを開始する。
ただし最低でも1Fはしゃがみモーションをはさむ必要があり、台降りモーションが始まるのは最速で2F目から。
通常、台降りモーションの全体フレームは3F(しゃがみの1Fもカウントすれば4F)。
モーションの3-4Fに攻撃を入力すると4F目から空中攻撃、1-2Fに入力すると台降りをキャンセルして地上攻撃が出る。
例外として、3F目に下空中攻撃を入力すると下スマッシュ攻撃が出る。
この入力猶予はボタン設定の「はじき入力の出やすさ」によらず常に一定。
コマンド入力
コマンド入力が可能なリュウ・ケン・テリーは、
コマンド入力が容易になるように台降りモーションの全体フレームが長めに設定されている。
特に
テリーは超必殺ワザの入力を考慮してか、ケン・リュウよりさらに全体フレームが長い。
ファイター |
全体フレーム |
キャンセル受付フレーム |
他の行動 |
必殺ワザ |
通常必殺ワザ |
コマンド必殺ワザ |
超必殺ワザ |
  |
7F |
不可 (8F目以降) |
1-8F |
- |
 |
11F |
15F |
不可 (16F目以降) |
1-12F |
1-16F |
入力小ネタ
最大慣性をつけながらのガーキャン通常空中攻撃
普通通常空中攻撃をガーキャンから出す場合は、地上ジャンプによる横慣性をつけることができず真上にジャンプしてから横移動を開始する必要がある。
しかし、4F以内にジャンプ → 攻撃ボタン → 左スティックをずらし押しすることで、最大慣性をつけながら通常空中攻撃を出すことができる。
つまり、ジャンプ入力のあと3F以内に攻撃 → 左スティックの2入力をおこなえばよい。
どれか1つでも同時押しされると失敗してしまうので注意。
Cスティックによる強制ドリフトを無視した空中攻撃
Cスティックで空中攻撃を出すと、左スティックの入力がCスティックに上書きされてしまいファイターが思わぬ方向に動いてしまうことがある。
このドリフト現象は、Cスティックをはじき入力することで改善できる。
つまり、3Fのジャンプ踏切終了時にCスティックがニュートラルの状態にあればよい。
これを利用すると、敵から遠ざかりながらの前・後空中攻撃が比較的簡単に出せるようになる。
最長ステップ
1Fジャンプ
その他
- ダッシュ中に「C攻撃後ろ+ジャンプ」を同時に入力し、ジャンプ踏切中に必殺ワザボタンを入力すると前方に空ダ横Bが出る。
- C必殺で、「Lスティックを倒しながら逆方向にC必殺を素早くはじく」と入力すると、横B空ダが簡単に出せる。
- C必殺のスティック入力が長いと(おそらく慣性反転受付タイミングまで倒していると)、慣性反転必殺ワザが出ない。
コメント
最終更新:2021年03月09日 23:44