概要
ここでは簡単な固めと崩しを紹介。
掛けたい崩し択
フォノンは投げ後の状況が全キャラでも特に良いため、中央でも崩しの中心は投げ択になる。
5Aや2Aの当て投げを見せていき、相手が嫌がって暴れやグラップをするタイミングを打撃択で潰す、オーソドックスな部類。
5Aや2Aの当て投げを見せていき、相手が嫌がって暴れやグラップをするタイミングを打撃択で潰す、オーソドックスな部類。
投げ方の例
○5Aor2A>(ダッシュ)>投げ
基本。フォノンはA系統のディレイ幅が長いため、暴れ潰しと対択にしやすい。
基本。フォノンはA系統のディレイ幅が長いため、暴れ潰しと対択にしやすい。
○アサルトJ4Bスカ>投げ
アサルトにシールドを狙ってくる相手に対して有効な択。またスカ着地に対して咄嗟にグラップを入れる人はとても多いので、
投げ以外にももう一度アサルトを仕掛けたり、5C等でグラ潰しを仕掛けたりなど派生もできる。
アサルトにシールドを狙ってくる相手に対して有効な択。またスカ着地に対して咄嗟にグラップを入れる人はとても多いので、
投げ以外にももう一度アサルトを仕掛けたり、5C等でグラ潰しを仕掛けたりなど派生もできる。
択を掛ける事ができる技
6FF>A派生>2Aor2C(下段) または 6FF>B派生(中段)
6FF>B派生は6FF3段目からの発生が16Fという視認して立つのは至難の業。このため相手が知らなきゃほぼ当たる。
対択としてA派生引き寄せからの下段技キャンセル。一応中段>下段ガードで全対応だが、慣れてない相手を揺さぶろう。
(そもそも6FFを見てからこのファジーガードに意識を割かせられるのが強いところ)
対択としてA派生引き寄せからの下段技キャンセル。一応中段>下段ガードで全対応だが、慣れてない相手を揺さぶろう。
(そもそも6FFを見てからこのファジーガードに意識を割かせられるのが強いところ)
アサルトJA>cs
言わずとしれた高速中段。JAガード時にもcsできるため、中段・スカシ下段・ファジー潰しのJA滑走など派生できる。
アサルトJ2B>JA>JB
フォノンの伝統的なめくり中段。J2B後のJAJBは裏ガードが必要。初見だとほぼ当たる。
固めパーツ
フォノンはhit時に浮く技が多いため、hit確認は若干の工夫が必要。
とりあえず簡単なルートを掲載。
とりあえず簡単なルートを掲載。
密着5A>5C>ディレイ2C>ディレイ2B>A滑走
①5Aからの5Cでhit確認と暴れ潰し
②5C2段目ガード確認からディレイ2Cで暴れ潰し、そのあとの2Bはhit確認用(hit時は4Bに繋いでコンボ)
③2Cガード確認から、2B>A滑走で暴れ潰し
②5C2段目ガード確認からディレイ2Cで暴れ潰し、そのあとの2Bはhit確認用(hit時は4Bに繋いでコンボ)
③2Cガード確認から、2B>A滑走で暴れ潰し
中距離A滑走>6FF (端で使用を推奨)
A滑走の後に暴れといれっぱを同時に狩る択。6FF1段目が当たる位置で使おう。
6FFhit時はA派生またはB派生でコンボ。
6FFhit時はA派生またはB派生でコンボ。