ピーター・ザ・キッド 詳細基本戦術【Ver2.00版】

(工事中)このページは「はじめてのナイトメアキッド」のページを元に制作されています。

はじめに

稼働開始から存在している初期キャスト8人のうちの一人、ピーター・ザ・キッド(以下ピーターまたはピタ)。
スピード関連の援護を行うスキルが特徴的なキャストである。
サポーターではあるのだが援護だけでなく共闘するキャストであり、極めれば下手なファイターやアタッカー以上の戦果を挙げられることもある。
ここではそんなピーターについての基本的な事項を書いていく。

ショット・スキル解説

  • ストレートショット
三連射する射撃攻撃。三弾目のみダウン属性。兵処理・キャスキル・巨人処理と何にでも使うこのキャストの生命線の一つ。
無強化では威力Cと決して強くはないのだが、三連射をヒットさせればLv1でもギリギリ大兵士一人を倒せる。
強化するにあたっては3連射後の隙はあるので、威力以外にも射程や硬直軽減等、多角的な視野からビルドを組んだ方がいい。
至近距離まで近づかれると少々厄介なことになるが、持ち前の機動力で間合いはとりやすい。

  • ドローショット
自由曲線のドロー。非ダウン属性。素の弾速が低いため読み合いでうまく使えれば生きる。
威力は低いが序盤では兵処理にも使うためうかつに下げるのは禁物。
レベルが上がっても兵処理に使うことはあるが、できればそのMPをスキルに回せるようになりたい。
ちなみに無強化であればWS中はほぼ兵士一確の威力まで上がる。頭の片隅に留めておこう。

  • ドリームウインド
ピーターの基本スキル。これをどのように活かすかがピーター使いの腕の見せ所の一つといえる。
自身を中心とした広めの円形の範囲内にいる味方のHP回復と一定時間のスピードアップをもたらす。
もちろん自身にも適用され、ただでさえ速いスピードがさらに上がることになる。
HPも回復するのだが申し訳程度の量であるため連打してHP回復というのは基本的にMPの無駄。スピードを上げたうえでとっとと帰城しよう。
意外と短い効果時間にも注意。こまめにバフマーカーを見てかけなおしたい。
消費MP25は決して小さくないため可能な限り味方も巻き込んで使おう。

  • スカイフォール
壁抜け円形範囲スタン攻撃。
そこそこ広い範囲を巻き込むためキャスト狙いが多少ずれたとしてもギリギリで当たった、なんてこともある。
キャストに当てた場合は基本自分で決めに行くのではなく味方とのLinkを狙ってフォール連打するほうが得策。
無理そうであればドローを当てたうえでSSを刺しに行こう。非ダウン攻撃であるドローではスタンは解除されない。
キャスト狙いに目が行きがちなスキルだが、巨人や兵士にあてるのも有効。
スタン中の巨人や兵士は攻撃できないため、その間に味方とともに殲滅しよう。
特に巨人のスタンは、強力な巨人の攻撃or回復or強化を一時的にでも封じられるので貴重。無理のない程度に狙いに行きたい。

  • エアーウォーク
高速壁抜け移動、移動中と移動後のわずかな時間無敵が付く。
移動後の無敵時間が短く移動後の硬直の間に切れるため、奇襲に使う場合は反撃のリスクがあることを頭に入れておこう。
基本的には他キャストには越えられない壁を抜けて逃走するために使うスキルである。
同じピーターでなければ追撃は困難なためほぼ確実に帰城できるのが売り。

  • バレットダンス
一定時間、表示される範囲内に連射攻撃ができるスキル。
前後方向にまあまあ長く、左右方向は約120°ほど、という範囲になっている。
Lv4からこれを発動することで兵士処理能力が跳ね上がる。
というのも、兵士列に撃つと2,3発で1キルできる上に連射速度がすさまじいため。
射線を確保した上で敵キャストを叩くのにも有効。ただしダメージは期待しないほうがいい。
連続ヒットで動きを制限し味方が決めるのが理想。
硬直がそこそこあり範囲外から確定される攻撃も多いので敵キャストが近くにいる状態では素直にSSを使おう。
相手キャストにより使いやすさに差があるので、マッチング時に敵味方の編成を確認して使うかどうかを判断しよう。

  • ウインドゲート
Ver2.00から追加された新スキル。
範囲内の味方にスピードと回避距離アップの効果がつくコアを置ける、というもの。
森の中において索敵アンテナや、端レーンに置いておいてドリームウインドの代わり、などと普通に強い。
またこのスキルのコアは他スキルのコアよりも硬く、同時に二個まで置くことができる。
消費MPが40と重いので、できればLv3、サポーターのロールエフェクトを待ってから設置したい。
ゲートの設置に躍起になって兵処理や夢風に回すMPがない、ではお話にならないからだ。

  • ロストボーイパレート(ワンダースキル)
自身含む味方全員のスピードと自身の攻撃力を大幅に上げる、というもの。
基本的にはアタッカーとの相性が抜群である。
代表的なのがリトルアリスやミクサWS。スピード大幅UPによって虐殺の時間が始まる。
リトルアリスに限らずアタッカーのWSならすべてと相性がいいといっても過言ではないだろう。
また終盤でのミリ拠点潰しなど、長距離移動が必要な局面でも有効に使えるだろう。

ビルド


スキルに関してはドリームウインドとエアーウォークがほぼ確定で残り1枠を選択するのが主流。
基本的にはゲートだが端レーンなどでフォールを採用する型もちらほら。

アシストについてはR専用「夢込められし自由の銃」の採用率がぶっち切りで高い。
残り二枠には火力過多な現環境で生存率を上げるためのHP補強やスキル回しのためのMP強化、
ストレート強化が主流。ストレートはある程度強化しておき2発で兵士を倒せるようにしておくと兵処理がはかどる。

ソウルにはVer3.10-C現在、MPリジェネが強い「泉の武器商人ヘルメス」、
リンク攻撃力UPをはじめすべてのパラメータがピーターと合っている「剛拳はつせ」など。



動き方


Lv1
  • 中央レーン
置きドローで兵士列は手前で止めるように心がける+対面に殺意を込めるでキャストも牽制。
SSも敵キャストの動向を見ながら、キャストと兵士それぞれに対処。
余程の自信がなければ敵キャスト深追いは避けたいが、対面キャスト(特にアタッカー)がこちらや相方に強襲をかける場合があるので、
それを咎められるように心の準備はしておく事。
何より不用意な隙をさらしてダメージを受けない事。小さなダメージでも蓄積されればlv2になる頃には帰城も考えなくてはならなくなる。
  • 端レーン
兵士列に対しては同様に置きドロー活用。
ただしほとんどの場合、対面キャストの方が兵士処理能力が高いので、レーン戦をまともにすると押し負ける。
しかし焦って前に出るとそれこそ相手の思う壺なので、lv2になるまでは兵士処理で経験値を稼いでおく事。

Lv2
ドリームウィンド、ウィンドゲートが解禁。ここから早くも「サポーター」の仕事が始まる。
  • 中央レーン
ドリームウィンドは可能な限り二人以上の味方を巻き込んで使いたい。単体での使用はMP効率が良くないからだ。

  • 端レーン
スキルの運用は上記の通り。敵キャストにしかけつつ相手の手数を減らせるように立ち回る。
兵士処理も大切だが、まともにやりあうと処理能力の差で負けるので、lv2からはアタッカーとしての立ち回りも要求される。

Lv3
エアーウォークが解禁。基本的には森から強襲をかける時位に使うかどうか。長い溜めがあるので撤退時の使用には不向き。
経験値が7割くらいたまってきたらエンドルフィンの発動を見越してMPを温存しておこう。
後は中央・端どちらのレーンでもlv2時の立ち回りが基本となる。

Lv4
闇の幕開けだ!

ここからがナイトメア・キッドの真骨頂。
エンドルフィンは最優先で使用する。ただしHPミリとか危険な状態ならまずは早めに帰城して回復。
ここからはMPだけでなくHP管理も重要になってくる。命を大事に。
ダークネスフォールやバレットダンスを軸にコンスタントに仕掛けてヒット数を稼いで湯気状態を目指す。
ただしデスると、またエンドルフィンのかけ直しからになるので焦ってはいけない。

Lv5以降
ダウンバースト、エンドレスナイトメア解禁。
ダウンバーストは森からの不意打ち、もしくは硬直を狙う。ぶっぱしてそうそう当たるものではない。
MP管理出来ているかどうかだがダークネスフォールを当ててからのコンボでもいい。
無事に湯気出し状態になってもHP管理には気を付ける。強化はあくまで攻撃面のみ、下手すると一撃で落されるという緊張感は持っておく事。
ワンダースキルは、早めに発動しないと効果時間を持て余すことになるので注意すること。
どんなに遅くても残り時間1分40秒くらいになる前に使う事。WS発動演出中も時間は経過する。
後は残り時間・ミニマップに気を配って、全レーンを渡り歩いて暴れまわろう。
もしこの時点以降のスピードに不満があればビルドを見直す事も考えよう。


最後に
時間が立つにつれ真価を発揮しやすくなるのは大聖と通ずるものがある。
使い勝手は悪くはないので、序盤の立ち回りには特に注意しつつ、エンドルフィン発動後は存分に暴れまわってもらいたい。


コメント


  • 途中からナイトメアキッドの解説になってて草 -- 名無しさん (2018-03-30 19:23:02)
  • は? -- 名無しさん (2018-03-30 20:37:47)
  • そもそもなんでナイキの記事を元に書こうとしたのか -- 名無しさん (2018-03-31 09:44:22)
  • かなり笑えた -- 名無しさん (2018-04-10 09:24:20)
  • 途中でアナザー化してて草 -- 名無しさん (2018-04-11 00:34:26)
  • 見切り発車で編集に時間かけるなら、最初に文章まとめてから反映しなよ  -- 名無しさん (2018-04-12 01:04:10)
名前:
コメント:
最終更新:2018年04月12日 01:04