この村もと萬力村といいしが、何の頃にか1人の行者一切経を牛車に積でこの地に来り、その牛斃れしかば経を石函に蔵て土中に埋めし故一切経村という。寛文中(1661年~1673年)古名に復す。
府城の西北に当り行程4里5町。
家数13軒、東西48間・南北1町34間。
四方田圃なり。
東5町2間
小荒井組柴城村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り7町20間余。
西5町30間・北5町、共に
小荒井組長尾村の界に至る。その村は北に当り6町。
南2町30間
鎧召村の界に至る。その村まで4町50間余。
神社
諏訪神社
村南1町にあり。
鳥居あり。上三宮村高村能登が司なり。
寺院
楞嚴寺
村中にあり
経納山と號す。曹洞宗
会津郡南青木組善龍寺の末山なり。
建立の年月詳ならず。
もとは村の丑寅(北東)の方にあり。天正巳丑の
兵燹にかかりその後今の地に移り、寛文中(1661年~1673年)より善龍寺の末山となる。
本尊釈迦客殿に安ず。
経塚
境内にあり。
2間半四方。一切経と埋めし所という。
また村西1町余に牛塚あり。東西1間半・南北2間。一切経を負いし牛を埋めし所という。この塚に生する木を伐れば必ず殃いありといい伝う。
- Google Map
- 万力地区
- 神社(諏訪神社?)
- 楞嚴寺
- 若宮八幡神社
- 鳥居の額束に「若宮八幡神社」と「古峯神社」と書かれています。この地区に古峯神社の札を納める石塔が無いようなので、この神社に奉納しているのではないかと。
- すぐ近くの民家の敷地内に「稲荷大明神」と書かれた額のある社あり。
最終更新:2020年08月21日 12:56