耶麻郡慶徳組鎧召村

陸奥国 耶麻郡 慶徳組 鎧召(よろひめし)
大日本地誌大系第32巻 130コマ目

昔新宮次郎盛俊出陣ごとにこの地に至て鎧を着せし(ゆえ)名けしという。その後転じて鎧目という。寛文中(1661年~1673年)古名に復す。

府城の西北に当り行程3里34町余。
東西2区に住し1町40間余を隔つ。その中にまた1区有て家数2軒あり。
東は家数12軒、東西1町40間・南北50間。
西は家数19軒、東西43間・南北1町42間。
共に四方田畠なり。

東2町14間小荒井組沖村の界に至る。その村まで4町20間余。
西35間・北58間、共に萬力村の界に至る。その村は北に当り5町50間余。
南3町54間赤星村の界に至る。その村まで5町50間余。
また
未申(南西)お法4町30間大沢村の界に至る。その村まで7町。

山川

櫁川(しきみかわ)(式部川)

式部川ともいう。
村西4町にあり。広8間計。
小荒井組長尾村の境内より来り、南に流るること40間余大沢村の界に入る。

神社

熊野宮

祭神 熊野宮?
相殿 稲荷神 2座
   伊勢宮
   妙見神
鎮座 不明
村中にあり。
鳥居あり。上三宮村高村能登が司なり。

寺院

岩松寺

村中にあり
曹洞宗宮現山と號す。
文禄2年(1593年)曹洞の徒俊的1宇を剏建して正福寺と名く。その後荒廃し、寛永19年(1642年)府下天寧寺町宗英寺の住僧松鶴再興し今の名に改て宗英寺の末寺となる。
本尊地蔵客殿に安ず。

妙見堂

境内にあり。

熊野宮

同上。





余談。
現在この地区に岩松寺がありません。東鎧召にある熊野神社と妙見堂の場所はこの神社の跡地だったものと思われます。
最終更新:2020年08月22日 19:03