府城の西北に当り行程6里10町。
家数6軒、東西1町・南北50間。
北は山に連なり東南は揚川に臨み、その間に田圃あり。
東1町30間
大谷村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り14町。
西6町
利田村の界に至る。その村まで24町。
南3町
西海枝村の界に至る。その村まで11町。
また
未(南南西)の方2町30間
西海枝村の界に至る。その村まで9町30間。
もとこの村薬師堂の境内に黄檗の大木あり。因て村名とせしとぞ。
山川
揚川
村東3町にあり。
大谷村の境内より来り、6町余未申(南西)の方に流れ
西海枝村の界に入る。
水利
堤
村より戌(西北西)の方5町にあり。
周110間。天明6年(1786年)に築く。
神社
日月神社
村北にあり。
鳥居あり。上三宮村高村能登これを司る。
最終更新:2020年09月20日 06:02