もと羽賀村という。坂下組に同名の村ありて只見川を隔て向い住せし故、加藤家の時東西を冠らしむるという。
府城の西北に当り行程4里30町余。
家数44軒、東西49間・南北4町9間。
東は只見川に傍ひ西南は山に続き北は田圃なり。
村中に官より令せらるる掟条目の制札を懸く。
東2町10間
坂下組東羽賀村の界に至る。その村まで4町。
西19町
池原村の界に至る。その村まで20町10間。
南4町44間
洲走村の界に至る。その村まで18町40間余。
北6町12間
夏井村に界ひその村際を限りとす。
また
未(南南西)の方2町3間
杉山村の界に至る。その村まで21町40間余。
戌亥(北西)の方11町48間
塩坪村の界に至る。その村まで17町30間余。
往昔いつの頃にか讃岐国の落人一族9人ここに来り田地を墾し北羽賀・{松田という2区を開き、北羽賀は村より丑寅(北東)の方2町にあり松田は村東30間にありしが、寛文10年(1670年)火災に罹り共に本村に移すという。
山川
只見川
村東1町30間余にあり。
洲走村の境内より来り、北に流るること15町20間
夏井村の界に入る。
小舟を以て坂下組及び
耶麻郡の諸村に通す。
水利
堤
村より未(南南西)の方3町にあり。
周1町40間、梨子峯田沢堤という。
神社
春日神社
祭神 |
春日神? |
相殿 |
伊豆神 |
|
諏訪神 |
|
日月神 |
鎮座 |
不明 |
村南にあり。
鳥居あり。保沢本町伊藤対馬が司なり。
寺院
徳蔵寺
村北にあり。
浄土宗東泉山と號す。
五之町高巖寺の末山なり。
開基詳ならず。
もと千体の地蔵の古佛あり。永禄3年(1560年)火災に罹りて燒亡せしが、寛文の頃(1661年~1673年)までなお700余体ありしという。
本尊弥陀客殿に安ず。
善徳寺
村中にあり。
浄土宗修却山と號す。府下
半兵衛町極楽寺の末山なり。
開基詳ならず。
永禄3年(1560年)圓龍という僧中興す。
本尊弥陀客殿に安ず。
墳墓
古墳
村西2町余にあり。
高4尺・周3丈。
空傳という僧を葬りし所という。
疱瘡目疾等を患る者ここに祈れば験ありとて土人石祠を建て崇敬す。
- Google Map
- 西羽賀地区
- 梨子峯田沢堤?
- 羽賀坐神社(春日神社)
- 徳蔵寺?
- 善徳寺?
- 明照寺
- この地区の神社はここだけのようです。元あった寺は両方浄土宗ですし合併したのでしょうか?
- 石祠?
- オソハ山
余談。
揚川沿いにある春日神社は高田屋喜三郎という方が勧請したと喜多方市の広報に記載がありました。昭和に入り春日神社・日月神社・
諏訪神社を合祀して造立されたのが羽賀坐神社との事です。
大谷組赤岩村の欄外に広報の記載を引用しましたので興味のある方はご覧になってみてください。
最終更新:2020年09月17日 15:34