府城の西北に当り行程6里18町。
家数14軒、東西3町・南北2町。
四方田圃にて山間に住す。
東9町40間
木曽組舘原村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り32町10間余。
西6町25間
小土山村の界に至る。その村まで13町余。
南12町30間
黄檗村の界に至る。その村まで20町。
また
未(南南西)の方9町
利田村の界に至る。その村まで26町。
この村、昔大木といいしが、何の頃にか今の名に改む。
山川
大名曽根山
村より丑(北北東)の方1町にあり。
高60間計。
松樹・雑木多し。
大木原山
村西1町余にあり。
松樹・雑木あり。
この村旧大木といいしも、この山名によるという。
高50間計。
揚川
村より辰(東南東)の方9町余にあり。
舘原村の界より来り、3町余西に流れ
黄檗村の界に入る。
広1町計。
大谷川
村南3町40間にあり。
広6間計。
小土山村の方より来り、辰巳(南東)の方に流るること17町余揚川に入る。
水利
堤
村北30間にあり。
周5町計。
神社
住吉神社
村北1町余にあり。
鳥居あり。五目組上三宮村高村能登が司なり。
寺院
海岸寺
村北にあり。
開基詳ならず。山號を大悲山と称す。
天正10年(1582年)永傳という僧中興す。その後
頽顛して弥陀の像のみ存す。
寛文4年(1664年)源鐵という僧再興し府下大町
融通寺の末山浄土宗となる。
弥陀を本尊とし客殿に安ず。
古蹟
館跡
村西1町計、大木原山の麓にあり。
東西10間・南北62間。
何れの頃にか物江孫六信連という者築き住し小森山館と唱えしとぞ。今は畠となり僅かにその形を存す。
このほとりにて往々古瓦を得ることあり。
また村中に物江氏の馬場・的場の跡とてあり。
最終更新:2020年09月10日 20:31