耶麻郡大谷組西海枝村

陸奥国 耶麻郡 大谷組 西海枝(さいかち)
大日本地誌大系第32巻 154コマ目

府城の西北に当り行程6里。
家数12軒、東西1町20間・南北3町20間、散居す。

東3町河沼郡野沢組塩坪村に界ひ揚川を限りとす。
西2町2間吹屋村の界に至る。その村まで5町20間余。
南は吹屋荻野両村と入逢の山に界ひ界域詳ならず。
子丑(北~北北東の間)の方7町黄檗村の界に至る・その村まで9町30間。

この村東は揚川に傍ひ西北は山に近く東南に田畠あり。

端村

樟野(くぬぎの)

本村より辰巳(南東)の方1町50間余にあり。
家数4軒、東西40間・南北29間。
東は揚川に臨み四方に田圃(たんぼ)あり。

山川

馬坂(うまさか)

村の申(西南西)の方3町余にあり。
荻野村に通る径路なり。

蛇抜山(しやぬけやま)

村の戌亥(北西)の方にあり。
登ること2町30間計、黄檗村と峯を界ふ。

揚川

村東3町にあり。
黄檗村の方より来り、南に流れまた未申(南西)に転じ、凡25町余流れ吹屋村の界に入る。
この所西海枝瀬とて水流石に激し。極めて急なり。
またこの川のほとり貝石をはみたる岩多し。

神社

熊野宮

祭神 熊野宮?
相殿 稲荷神
   若宮八幡
鎮座 不明
村北1町、山麓にあり。
鳥居あり。上三宮村高村能登が司なり。

古蹟

館跡

村中にあり。
西海枝宮内少輔盛秀ここに住せしという。
今農民の宅地となる。

寺迹

村より巳午(南南東~南の間)の方2町40間にあり。
圓藏寺という浄土宗の寺あり。
慶長19年(1614年)に廃すという。


  • Google Map
    • 西海枝地区
    • 樟野?
    • 馬坂?
      • 今は舗装された道路になっているかと。現在墓地がある辺り?
    • 蛇抜山
      • 黄檗村との境界にある山
    • 熊野神社? - 社見当たらず
      • このあたりの地名が宮ノ前なので社はあると思われます。Google Mapに登録がないだけ?
    • 西海枝館跡地
    • 圓藏寺跡地?
    • 何かありそうな所
      • 地理院地図では神社のマークがある所。木製の柱らしきものが2本立っているのですが詳細不明。
  • 西海枝館(陸奥の城)
最終更新:2020年09月20日 05:35