蒲原郡海道組倉平村

越後国 蒲原郡 海道組 倉平(くらのたひら)
大日本地誌大系第34巻 31コマ目

府城の西に当り行程12里。
家数17軒、東西1町・南北1町、山間に住す。

丑寅(北東)の方29町計鹿瀬組菱潟村の山に界ふ。
未申(南西)の方15町花立村の山界に至る。その村まで29町10間余。
南2町37間焼山村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り9町40間余。
戌(西北西)の方22町鹿瀬組鹿瀬村の山界に至る。その村まで2里12町。

山川

兎倉山(うさきがくらやま)

村東28町にあり。
頂まで17町計。
南の方に若林(わかはやし)黒森(くろもり)大将陣場(たいしやうぢんは)等の諸峯つづく。

餅倉山(もちくらやま)

村西10町計にあり。
頂まで6町余。
雑樹多し

杉山沢(すきやまさわ)

村南2町にあり。
兎倉山より流れ出、未申(南西)の方に流るること28町焼山村の境内にて前沢に入る。
広2間計。

神社

山神社

祭神 山神?
相殿 伊勢宮
勧請 不明
村北にあり。
鳥居あり。八田村五十嵐権頭が司なり。


  • Google Map
    • 倉ノ平地区
    • 兎ヶ倉山
      • その他諸峯(若林、黒森、大将陣場)は地図に記載がなく判断つきません。ただ菱潟村に黒森山があり、「西南の方兎倉山につづき倉平村と入逢なり」と記載があります。兎倉山の南と北東に黒森という地があったようです。
    • 餅倉山
    • 杉山沢
      • この地区の南側にて東西から2つの川が合流しています。西側が倉ノ平川なので、東側の川でしょう(そちらも上流は2つに分かれているのですが…)。
    • 山神社 - 社の確認できず


余談。
餅倉山は南会津(下郷町枝松)にもあります。
その山の特徴を山名にする事が多いようでうが、餅倉とはどんな特徴があるのでしょう。
最終更新:2020年10月08日 16:37