蒲原郡鹿瀬組菱潟村

越後国 蒲原郡 鹿瀬組 菱潟(ひしかた)
大日本地誌大系第34巻 36コマ目

村北7町に沼あり菱潟沼と名く。今僅かにその形のみ遺れり。村名これに因るという。

府城の西に当り行程12里。
家数27軒、東西1町30間・南北2町、山中に住す。

東5町計麦生野村に界ひ揚川を限りとす。その村まで17町30間。
西1里18町海道組倉平村の山に界ふ。
南10町35間船渡村に界ひ揚川を限りとす。その村まで11町20間余。
戌亥(北西)の方26町20間麦生野村に界ふ。
また
未(南南西)の方33町9間海道組八田村の界に至る。その村まで1里8町50間余。
申(西南西)の方32町15間海道組福取村の界に至る。その村まで1里7町余。

端村

仙石(せんこく)

本村より戌亥(北西)の方25町40間にあり。
家数5軒、東西30間・南北15間。
山麓に住し西北は揚川に臨む。

山川

黒森山(くろもりやま)

村の西南1里5町計にあり。
頂上まで10町計。
西南の方兎倉山につづき倉平村と入逢なり。

兎倉山

村西1里10町計にあり。
頂上まで17町。
その北につづけるを「マダラフ山」という。頂上まで2町計。西南は倉平鹿瀬村日出谷村3村の山に連なる。

猿額峠(さるひたひとうげ)

村より未申(南西)の方5町30間にあり。
登ること11町余、48折して頂上に至る。
ここを越て八田福取両村にゆく。

揚川

村東4町計にあり。
船渡村の境内より来り、東に流れ北に転じ、また西に流るること2里計日出谷村の界に入る。
広50間。

土産

単席*1

菱潟表とて茅にて織しものなり。
下品なれども民用に便あり。

水利

村西15町にあり。
東西45間・南北15間。

神社

日光神社

祭神 二荒山の神
相殿 春日神
   伊豆神
   諏訪神
   山神
   羽黒神
   幸神
   婆神
   倉神
   二渡神
   若宮八幡
鎮座 不明
村南2町計、山上にあり。
二荒山の神を祠れり(下これに倣う)。
鳥居幣殿拝殿あり。

神職 星丹下

その先を詳にせず。
寛保の頃(1741年~1744年)大和某というもの当社の神職たり。即今の丹下吉廣が祖父なり。

石動神社

祭神 不明
鎮座 不明
端村仙石より辰巳(南東)の方、山上にあり。
祭神詳ならず。一に大己貴命(おおなむちのみこと)なりという。
鎮座の初を伝えず。
鳥居あり。星丹下これを司る。

寺院

観音寺

村南にあり。
開基の年代しれず。
天文2年(1533年)洞家の僧麟貞というもの関東より来りここに住し、行基作の弥陀及び観音の木像(共に長1尺2寸の座像なり)を本尊とせしとぞ。その後3世の像順盛がとき火災に罹り、彼佛像も草野に埋没し寺號をだに*2失いしに、慶長2年(1597年)陸奥国白川大林寺の住侶秀永というもの堂舎を再興し松井山観音寺と號す。その後いつの頃にか海道組実川村安養寺の末山曹洞宗となる。
本尊弥陀及び観音客殿に安ず。

肉身佛堂

境内にあり。
貞享の頃(1684年~1688年)鹿瀬村の端村深戸の農民早く妻子におくれ*3、余の無常を(かん)し行人となり全海と號し、出羽の湯殿山権現を信仰し参詣年々怠ることなし。85歳に及んで(あらかじ)め死期を知り端座(たんざ)合掌(がっしょう)して終われり。貞享4年(1687年)正月8日の事なりという。遺言して葬らしめす。その屍骸今に朽ず堂中に安置す。


  • Google Map
最終更新:2020年10月11日 20:21

*1 席(むしろ):植物で編んだ敷物の事

*2 ~だに:~をも

*3 おくれ:先立たれる