蒲原郡海道組焼山村

越後国 蒲原郡 海道組 焼山(やけやま)村(八木山)
大日本地誌大系第34巻 30コマ目

府城の西に当り行程11里24町。
家数30軒、東西4町26間・南北30間、山間に住す。

新発田街道駅所にて、村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。
福取村駅より22町24間ここに継ぎ、ここより1里13町13間余上條組野村駅に継ぐ。

東8町42間福取村の界に至る。その村まで20町10間。
西13町2間花立村の界に至る。その村まで27町40間余。
南12町32間田沢村の山界に至る。その村まで20町30間余。
戌亥(北西)の方7町5間倉平村の界に至る。その村まで9町40間余。

山川

田蠃石(つふいし)

村西7町計にあり。
頂まで2町。
この山より田蠃に似たる石を産す。その石を削て粉となし、これをつくればよく血を止むという。

(まい)

村南にあり。
福取嶽より流れ出、西に流るること26町余花立村の界に入る。
広2間計。

倉廩

米倉

村中にあり。本組の米を納む。

神社

若宮八幡宮

祭神 若宮八幡?
相殿 伊勢宮
鎮座 不明
村西5町計、山の中腹にあり。
鳥居あり。西村皆川下総これを司る。


  • Google Map
    • 八木山地区(焼山)
    • 田蠃石山?
    • 音無川(前沢)
    • 若宮八幡神社
      • 昔はもっと西側、国道49号線から倉ノ平地区へ向かう分岐点の南、川向いにあったようです。
    • 八木山観音
    • 栄山一里石
      • 一里塚を築く場所が無かったため替わりに石碑を置いたそうです。現在の場所は旧道から移転した先です。


余談

そういえば風土記本文に惣座峠について記載が無いですね。国道49号線を東に行き、この辺から山道に入り福取地区へ向かう峠道です。越後街道も越後国に入り新発田街道へ名称が変わったので略されてしまったのでしょうか?
(そもそも蒲原郡は外編ですし…)

この地区の郷頭でもあり宿駅の問屋でもあった渡部家(三条屋)が現存しているそうです。会津藩主の巡検や新発田村上藩主の参勤交代の際にはここ本陣として休息したとのこと。殿様しか使えない「殿様の間」や「家老の間」も残っているそうです。
貴重な古文書や木札、その他お宝の写真が載っています。面白いのが緊急時に脱出するための穴まで現存しているところ。
最終更新:2025年08月18日 17:12