府城の西に当り行程13里。
家数21軒、東西40間・南北1町20間、山中に住す。
東南に少しく田圃あり。
また村北12町に家数2軒あり。東西17間・南北1町、杉山という。延寶中(1673年~1681年)耕作の便によりここに移るという。
巳(南南東)の方4町
馬取村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り12町。
西6町計
菱潟村に界ひ揚川を限りとす。その村まで15町20間余。
申(西南西)の方3町
船渡村の界に至る。その村まで14町。
北2里18町30間
実川村と入逢の山界に至る。その村は寅(東北東)に当り3里14町余。
端村
実川嶋
本村の西北1里20町にあり。
家数11軒、東西45間・南北20間。
山間に住し西は実川に傍ひ南は揚川に臨む。
小荒
実川嶋の北27町にあり。
家数5軒、東西40間・南北20間。
深山の間に住し西は実川に臨む。
山川
葎山
村北20町にあり。
高20丈余・周30町計。
雑樹多し。
揚川
村西6町計にあり。
船渡村の境内より来り、屈曲して西に流るること1里25町計
日出谷村の界に入る。
実川
端村実川嶋の西にあり。
実川村の境内より来り、山間を屈曲して南に流るること35町計、実川島の戌亥(北西)の方に至て揚川に入る。
関梁
橋
端村実川島の戌亥(北西)の方2町20間余にあり。
(
日出谷村の条下に詳なり)
神社
日光神社
村南1町計にあり。
鳥居あり。菱潟村星丹下これを司る。
山神社
端村小荒より辰巳(南東)の方、山麓にあり。
鳥居あり。村民の持なり。
最終更新:2020年10月13日 19:24