府城の西に当り行程13里12町。
家数28軒、東西24間・南北1町40間。
東南は山により西北は揚川に臨む。
東18町
馬取村に界ひ松山峠を限りとす。その村まで26町。
西19町
海道組八田村の山界に至る。その村は申(西南西)に当り31町20間余。
南16町
新渡村に界ひ揚川を限りとす。その村まで18町50間余。
北は村際にて
菱潟村に界ひ揚川を限りとす。その村まで11町20間余。
また
寅(東北東)の方11町
麦生野村の界に至る。その村まで14町。
この村の肝煎伊藤勘助というもの文禄3年(1594年)の水帳を蔵む。
端村
離石
本村より未申(南西)の方8町にあり。
家数4軒、東西16間・南北56間。
山間に住し西北は揚川に臨む。
徳根
離石の南7町にあり。
家数3軒、東西30間・南北15間。
山間に住し東北は揚川に臨む。
山川
離石山
村南揚川を隔て6町計にあり。
高100丈余。
荒山
村西4町余にあり。
頂上まで9町。
菱潟村と峯を界ふ。
松山峠
揚川
村の西北にあり。
陸奥国
河沼郡野沢組徳沢村の境内より来り、北に流るること19町計
菱潟村の界にはいる。
船を設け隣村に往来す。
祭川
村北4町計にあり。
上流を馬取川という。
馬取村の境内より来り、西に流るること20町余揚川に注ぐ。
広3間余。
神社
山神社
村東、山麓にあり。
鳥居あり。菱潟村星丹下これを司る。
帝釈神社
村より丑寅(北東)の方、山下にあり。
村民の持なり。
山神社
端村徳根の辰巳(南東)の方1町余にあり。
村民の持なり。
寺院
船沢寺
村中にあり。
雷電山と號す。
縁起に、文明2年(1470年)濟家の僧積蔵主この寺を造立す。
元和2年(1616年)智道という僧再興し、その師鹿瀬村多寶寺3世の僧器山を請て中興開山とし、多寶寺の末寺曹洞宗となるという。
本尊釈迦客殿に安ず。
最終更新:2020年10月11日 21:24