蒲原郡上條組野中村

越後国 蒲原郡 上條組 野中(のなか)村・高清水(たかしみつ)
大日本地誌大系第34巻 47コマ目

この村昔は一村なり。寛永6年(1629年)分て別村とす。されども田畠・原野共に相(まじ)わり地界なし。

野中村は、府城の西に当り行程13里20町。家数24軒、東西3町・南北6町28間、散居す。東は山に傍ふ。
高清水村は、野中村の西4町余にあり。家数28軒、東西2町・南北2町。西は川に近し。
共に四方田圃(たんぼ)なり。
また高清水村の東1町余に家居2軒あり(1軒は九島村の地に住す)。

東は野中村より8町24間小出村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り14町余。
西は高清水村より4町九島村の山に界ふ。
南は野中村より5町37間太田村に界ひ粟瀬川を限りとす。その村は未(南南西)に当り10町40間余。高清水村より7町52間太田村の界に至る。その村まで13町余。
北は野中村より4町39間九島村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り9町20間余。高清水村より1町5間九島村の界に至る。その村まで7町30間余。

山川

笠松山(かさまつやま)

野中村の東12町にあり。
高20丈余。
雑木多し

粟瀬川(あはせかわ)

野中村より未(南南西)の方5町30間余にあり。
粟瀬村の境内より来り、北に流西に折れ太田村の界に入る。
境内を経ること1里6町計。
広10間余。

室谷川(西川)

俗に西川という。
高清水村の西1町にあり。
太田村の境内より来り、戌亥(北西)の方に流るること14町九島村の界に入る。

関梁

野中村の南10町にあり。
隣村の通路、粟瀬川に架す。
長11間・幅4尺。

水利

野中村より巳(南南東)の方8町にあり。
周244間。

神社

山神社

祭神 山神?
相殿 熊野宮
   蔵王神
鎮座 不明
野中村の東1町30間余にあり。
鳥居あり。九島村齋藤丹後が司なり。

相殿 蔵王神

昔野中村の地頭井野七郎左衛門というもの屋敷中に祠れる神なりしとぞ。

熊野宮

祭神 熊野宮?
鎮座 不明
野中村にあり。
修験観音寺司る。

諏訪神社

祭神 諏訪神?
相殿 伊勢宮
   稲荷神
   十二山神
   白山神
勧請 不明
高清水村にあり。
鳥居あり。齋藤丹後が司なり。

寺院

極楽寺

野中村にあり。
野中山と號す。津川町密蔵院の末寺真言宗なり。
開基の年代しれず。
天正8年(1580年)下野国より宥善という僧来り住してより相継て今に至る。
弥陀を本尊とし客殿に安ず。

高水寺

高清水村にあり。
何頃の開基ということしれず。
真言宗密蔵院の末寺なり。清明山と號す。
天正5年(1577年)順諦という僧住してより相継て今に至る。
大日を本尊とし客殿に安ず。

観音堂

野中村の南30間余にあり。
造立の時代詳ならず。
千手観音を安ず。
旧はここより南1町計にあり。
二王門に運慶作の力士を安じ堂宇も巨宏なりしとぞ。
承應元年(1652年)正月17日火災にかかり、灰燼(かいじん)の中より長4寸の金佛を拾い得て、軀内に納め本尊としここに移すという。
修験寶玉院これを司る。

古蹟

隼太屋敷跡

野中村の北にあり。
30間四方計、土居の形僅かに遺れり。
土人の説に、治承中(1177年~1181年)源三位入道*1の郎等猪野隼太勝吉*2という者、高倉宮に従いこの地に来りここに住せしといい伝う。

旧家

七郎右衛門

野中村の農民なり。猪野隼太勝吉が後といい伝えれども、系譜なければ世次履歴詳ならず。
隼太が時のものなりとて杉の古扉1枚を持伝う。長6尺3寸・幅3尺3寸、古物と見ゆ。


最終更新:2020年11月01日 20:12

*1 源頼政。以仁王と共に挙兵し宇治の平等院で自害。

*2 鵺退治に同行し頼政より骨食(ほねくい)という短刀を受け取り止めを刺した。