蒲原郡上條組野村

越後国 蒲原郡 上條組 ()
大日本地誌大系第34巻 45コマ目

府城の西に当り行程13里。
家数33軒、東西5町・南北3町、四方田圃(たんぼ)なり。

また辰巳(南東)の方8町に家居1軒あり。野田原という。

新発田街道駅所にて、村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。
海道組焼山村駅より1里13町13間余ここに継ぎ、ここより4町47間海道組天満村駅に継ぐ。

東11町30間海道組花立村の界に至る。その村まで16町。
未申(南西)の方4町15間、南4町15間、共に九島村の界に至る。その村は未申(南西)に当り14町10間余。
北1町2間天満村の界に至る。その村まで1町30間余。

村の西北に一里塚あり。

山川

六松(むつまつ)

村より巳(南南東)の方25町計にあり。
頂上まで3町余。
雑木多し。
南は九島村と峯を界ふ。

田沢(たさは)

村北1町にあり。
海道組田沢村の境内より来り、西に流るること25町計小出川に注ぐ。
広6間。

小出(こいて)

村西1町10間にあり。
九島村の界より来り、西北に流るること8町計天満村の境内に入り室谷川に注ぐ。
広8間。
年魚・鱒の類を産す。

関梁

橋2

一は村西2町、隣村の通路小出川に架す。長8間・幅8尺。
一は村東9町、新発田街道田沢川に架す。長8間・幅1丈。

水利

堤2

一は村より巳(南南東)の方7町にあり。周136間。
一は村より辰巳(南東)の方10町にあり。周153間。

神社

諏訪神社

祭神 諏訪神?
相殿 伊勢宮 2座
   日光神
   若宮八幡
   山神
鎮座 不明
村西5町にあり。
鳥居あり。九島村齋藤丹後これを司る。
相殿の伊勢宮:共に本村より移す。寛文の頃(1661年~1673年)まで『天文十九年下総國野手住人修理』と記せし棟札あり。今はなし。

實首神社

祭神 伝・新宮氏兄弟の霊
鎮座 不明
村北にあり。
舊事雑考に『塔寺村八幡宮長帳及び津川町新善光寺の過去帳に拠り、永亨5年(1433年)新宮氏兄弟小川庄人谷(ひとたに)にて自殺しその首を黒川に伝えんとせしに、(たちま)ち民間に祟をなしければ、所々その霊を祭り実首宮という。』と見ゆ。
鳥居あり。村民の持なり。

墳墓

石塔1基

村東1町余、圃中(はたなか)にあり。
長2尺1寸・幅1尺8寸余。『金光明上信士慶長元年二月八日卒俗名源太胤玄』と彫付け、その後ろに周7間計の塚あり。
土人相伝て、胤玄は金上遠江守盛備が子という。
石塔は近頃建し物と見ゆ。




実首(じつしゅ)神社

実首神社の合祀の件はこちらを参照しました。
ただこの記事内に「實首神社は以仁王を祭る」とありますが、それはありえないでしょう。正史によれば宮の首実検は平清盛の前で行われ、その後京都木津川にある高倉神社の地に埋葬されました。南会津の伝承でも以仁王の霊を祭るのは高倉神社ですし、一行は越後の小国へと逃れているので首を取られたわけではありません。説明に少し無理があります。
会津風土記の記述にある「新宮氏兄弟の霊を祭った」の方がまだ信憑性があるのではないでしょうか。

追記。
神社明細帳に諏訪神社と実首神社の記があったので載せておきます。
※越後佐渡デジタルライブラリー『神社明細帳 阿賀町』No.72,73より

追記2。
リンク先が消えてしまったようです。
西会津町史に近しい事柄が書かれていたので一部引用します
一説に、橡堀村の西一里はかり鍋倉山仁谷に周八九間・深二丈はかりの土穴あり。以仁王御生害ありし所とて此辺を御生害峯といふとあめれと、こハ左にあらす、旧事雑考・津川町善光寺過去帳により考ふるに永享五年(1432)新宮氏兄弟自殺せし所にして疑ひ容れさるなり。その首を野村といふ里にて実験せられ、土人埋めしを、後、実首神社と祭りてあり
最終更新:2025年08月17日 21:15
添付ファイル