府城の西に当り行程14里18町。
家数13軒、東西1町・南北1町30間。
東は室谷川に臨み西北は山に倚る。
東5町・北2町、共に
芹田村の界に至る。その村は北に当り4町40間。
西4町30間
高出村の界に至る。その村は未申(南西)に当り9町。
南13町
八田蟹村に隣りその村際を界とす。
山川
室谷川
村より巳(南南東)の方1町にあり。
高出村の境内より来り、北に流るること8町計
芹田村の界に入る。
境内を経ること15町計。
神社
白山神社
村南1町計、山上にあり。
鳥居あり。九島村齋藤丹後が司なり。
寺院
大福寺
村中にあり。
高水山と號す。
文安元年(1444年)拂川の端村西山日光寺の弟子中納言という僧草創す。
大永元年(1521年)玄悦という僧日光寺より来り荒廃を修理す。因て玄悦を中興とす。
天台宗日光寺の門徒なり。
正観音を本尊とし客殿に安ず。
- Google Map
- 小杉地区
- 本文に『東は室谷川に臨み』とあるので、元々は常浪川の対岸(西側)に小杉村があったのでしょう。
- 神社(白山神社?) - 社名確認できず。
- 寺院(大福寺?) - 寺名確認できず。
余談。
上記神社と寺院はいずれも常浪川を挟んだ西側にあります。航空写真を見ると、対岸と現在の小杉地区を結ぶ
細い橋があるようですが、車は通れないようなのです。吊り橋か何か、なのでしょうか?
また、
どこかへの入口のようなものがありますが、これも気になります。
最終更新:2020年10月21日 21:34