府城の西に当り行程16里5町。
家数23軒、東西1町40間・南北3町。
東は山に傍ひ西は室谷川に近く、南北に田圃あり。
東5町
漆沢村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り27町。
西2町
橡堀村の界に至る。その村まで6町。
南は数山連なり界域詳ならず。
北1町30間
小杉村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り13町。
山川
側谷川
村より未(南南西)の方1里25町にあり。
源を御神楽嶽に発し、西北に流るること2里計
広瀬村の境内に至り室谷川に入る。
広7間余。
この川に高20間計の滝あり。萬治年中(1658年~1661年)山崩れこの滝あらわる。土人大蛇ぬけ出しあとなりとて蛇抜滝と名く。旱魃の時雨をここに祈る。
小合川
村より未(南南西)の方20町計にあり。
漆沢村の境内より来り、西北に流るること1里計
橡堀村の界に入り室谷川に注ぐ。
広10間余。
室谷川
村西3町にあり。
広瀬村の境内より来り、北に流るること8町計
小杉村の界に入る。
原野
牧場
村より未(南南西)の方18町にあり。
東西2町・南北3町。
水利
堤
村より辰(東南東)の方2町にあり。
周140間。
神社
山神社
村より未(南南西)の方1町30間計にあり。
鳥居あり。九島村齋藤丹後が司なり。
最終更新:2020年10月25日 19:57