蒲原郡上條組鑰取新田村

越後国 蒲原郡 上條組 鑰取新田(かきとりしんでん)
大日本地誌大系第34巻 51コマ目

旧広瀬村の端村なり。承應2年(1653年)に別村とす。

府城の西に当り行程16里12町。
家数7軒、東西1町・南北1町30間。
山間に住す。室谷川に臨み北に少しく田圃(たんぼ)あり。

東1里計漆沢村の山に界ふ。
西30町計、村松領本郡川内谷の山に界ふ。
南6町室谷村の界に至る。その村まで1里3町。
北5町13間広瀬村の界に至る。その村まで1里。

山川

室谷川

村東にあり。
室谷村の方より来り、北に流るること11町計広瀬村の界に入る。

大谷沢(おほたにさわ)

村南6町、室谷村の界にあり。
源は鍋倉山より出、山間を屈曲して凡1里計東に流れ室谷川に注ぐ。
広10間余。

神社

山神社

祭神 山神?
鎮座 不明
村の西南1町にあり。
鳥居あり。村民の持なり。


  • Google Map
    • 鍵取地区
    • 室谷川 - 現在の常浪川
    • 新大谷沢橋 - 橋下を流れるのが大谷沢
      • 橋の上流が2又に分かれており、北側が大谷沢の本流で西側が南大谷沢。
    • 神社(山神社?)
    • 鍋倉山

余談。
村松領の川内谷(現在の五泉市)には昔幕領の古小屋鉱山があったそうです。天保国絵図 越後国新発田村上(天保9年(1838年)の絵地図)にも銅山と載っています。
参考:古小屋鉱山跡
最終更新:2020年10月24日 21:46