府城の西に当り行程15里8町。
家数12軒、東西38間・南北2町20間。
また申(西南西)の方30間余を隔て家数6軒あり。
東西28間・南北24間、岩谷という。
共に山間に住し東は室谷川に臨む。
東7町計
八田蟹村の山に界ふ。
西1里18町計
下條組谷沢村の山に界ふ。
未申(南西)の方30町47間
鑰取新田村の界に至る。その村まで1里。
北4町
橡堀村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り8町。
この村の肝煎長谷川甚八というもの、家に文禄3年(1594年)の水帳を蔵む。
端村
楢山新田
本村より未(南南西)の方24町にあり。
家数6軒、東西20間・南北1町30間。
山間に散居し東は室谷川に近し。
山川
小瀬沢山
村より申(西南西)の方20町にあり。
頂上まで10町余。
鳥屋峯山
村より申(西南西)の方1里計にあり。
頂上まで5町計。
雑木のたて山なり。
松坂
端村楢山新田の申(西南西)の方3町4間にあり。
麓を室谷川流る。
七折して頂上に至る。奇岩往々峙ち佳景なり。
ここを越て隣村に往来す。
室谷川
水利
堤
村より辰(東南東)の方4町にあり。
周76間。
神社
山神社
村西1町にあり。
鳥居あり。九島村齋藤丹後が司なり。
山神社
端村楢山新田の西30間余、山麓にあり。
村民の持なり。
- Google Map
- 広瀬地区
- この地区の西側が岩谷?(住所に旧地名が残っていません)
- 楢山地区
- 小瀬ヶ沢山
- 鳥屋峯山?
- 松坂
- 楢山から鍵取へ向かう県道227号室谷津川線の旧道です。明治44年の地理院地図に地名が載っていました。現在のこの辺りの岩山の上に道があったのでしょう。
- 室谷川 - 現在の常浪川
- 山神社
- 山ノ神神社(楢山)
- 小瀬ケ沢洞窟
最終更新:2020年10月23日 22:38