蒲原郡上條組広瀬村

越後国 蒲原郡 上條組 広瀬(ひろせ)
大日本地誌大系第34巻 50コマ目

府城の西に当り行程15里8町。
家数12軒、東西38間・南北2町20間。
また申(西南西)の方30間余を隔て家数6軒あり。
東西28間・南北24間、岩谷(いはたに)という。
共に山間に住し東は室谷川に臨む。

東7町計八田蟹村の山に界ふ。
西1里18町計下條組谷沢村の山に界ふ。
未申(南西)の方30町47間鑰取新田村の界に至る。その村まで1里。
北4町橡堀村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り8町。

この村の肝煎長谷川甚八というもの、家に文禄3年(1594年)の水帳を蔵む。

端村

楢山新田(ならやましんでん)

本村より未(南南西)の方24町にあり。
家数6軒、東西20間・南北1町30間。
山間に散居し東は室谷川に近し。

山川

小瀬沢山(こせさはやま)

村より申(西南西)の方20町にあり。
頂上まで10町余。

鳥屋峯山(とやみねやま)

村より申(西南西)の方1里計にあり。
頂上まで5町計。
雑木のたて山なり。

松坂(まつさか)

端村楢山新田の申(西南西)の方3町4間にあり。
麓を室谷川流る。
七折して頂上に至る。奇岩往々峙ち佳景(かけい)なり。
ここを越て隣村に往来す。

室谷川

村東にあり。
鑰取新田村の界より来り、北に流るること4町計橡堀村の方に注ぐ。

水利

村より辰(東南東)の方4町にあり。
周76間。

神社

山神社

祭神 山神?
勧請 不明
村西1町にあり。
鳥居あり。九島村齋藤丹後が司なり。

山神社

祭神 山神?
鎮座 不明
端村楢山新田の西30間余、山麓にあり。
村民の持なり。


最終更新:2020年10月23日 22:38
添付ファイル