蒲原郡上條組小手茂村

越後国 蒲原郡 上條組 小手茂(おても)
大日本地誌大系第34巻 52コマ目

府城の西に当り行程15里18町。
家数24軒、東西6町30間・南北1町8間、山間に住す。
南に田圃(たんぼ)あり。

東10町20間黒谷村の界に至る。その村まで16町30間余。
西12町漆沢村の界に至る。その村まで24町。
南19町黒谷村に界ふ。
北4町4間明谷沢村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り15町。

山川

薇峠

村西6町にあり。
頂上まで6町。
ここを越て漆沢村にゆく。

小手茂川(おてもかわ)

村中にあり。
源を越田(こえた)という山に発し、東に流るること1里22町黒谷川に注ぐ。
広4間計。
この川に石滝とて高2丈余の滝あり。境地幽寂(ゆうじゃく)なり。旱歳には雨を祈る。

黒谷川

村南10町余にあり。
黒谷村の界より来り、東に流るること5町余黒谷村の境内に入りまたこの村に来り、北に流るること2町計明谷沢村の界に入る。
広10間。

村北1町20間にあり。
周300間。

神社

白山神社

祭神 白山神?
相殿 蔵王神
鎮座 不明
村中にあり。
鳥居あり。栗瀬村渡部宮内が司なり。

寺院

長福寺

村中にあり。
曹洞宗地寶山と號す。
應永元年甲辰(案ずるに、應永元年は甲戌なり。甲辰とあるは(あやま)れり。舊事雑考には應永31年この寺を建立せし由を記せり。いづれが是なることを知らず)この村の地頭石田藤兵衛某というもの、1宇を草創し存永という僧をして住せしむ。聖徳太子の木像と弥陀の画像を本尊とす。その後何の頃にか松本何某一乱のとき兵火に烏有(うゆう)すという。
慶長元年(1596年)慶雲という僧再興し、草水村観音寺の僧大庵を請て開山としその末山となる。
観音を本尊とし客殿に安ず。

古蹟

館跡

村中にあり。
今民家となる。
永延の頃(987年~989年)にや。余五将軍平維茂の九男、山垣平太政茂というもの築くという。
この辺に城の脇木戸口といえる字あり。
また政茂の馬場趾という所あり。今田圃を闢く。


  • Google Map
    • 小手茂地区
    • 蕨峠
    • 石滝(小手茂川下流)
    • 黒谷川 - 戸沢川のことかと
    • 小手沼
    • 白山神社
    • 長福寺 - 見当たらず
      • 阿賀町細越に長福寺がありますが、移転したのでしょうか?
    • 館跡 - 不明
      • 会津古塁記の小手茂柵の記によると、昔この村は山垣村という名前で、永延の頃に城平太政茂が小手ノ森を築いて住んだとあります。
最終更新:2020年10月27日 20:17