府城の西に当り行程15里4町。
家数23軒、東西1町・南北1町30間。
山間に住し東は黒谷川に傍ひ、三方に少しく田圃あり。
東13町
安用村の界に至る。その村まで15町50間余。
未申(南西)の方11町20間
小手茂村の界に至る。その村まで15町。
南5町
黒谷村の界に至る。その村は巳午(南南東~南の間)に当り13町。
北3町20間
粟瀬村の界に至る。その村まで5町20間。
また
丑寅(北東)の方5町
相高島村に隣りその村際を界とす。
山川
黒谷川
村東にあり。
小手茂村の境内より来り、北に流東に転じ
粟瀬村の界に入る。
境内を経ること12町計。
柴倉川
村東6町にあり。
安用村の境内より来り、西に流るること14町計
粟瀬村の界に入る。
広7間。
寺院
観音堂
村中にあり。
十一面観音を安ず。
早々の年代しれず。
村民の持なり。
余談。
昔は本村から小山に向う道を片田峠と呼んでいたようです。現在の地理院地図に峠の名前は載っていませんが、明谷沢から山の中腹までが破線、そこから小山までは一般道と峠道の名残はあるようです。
※地理院地図 明治44年測図/昭和6年修正
最終更新:2020年10月28日 18:20