蒲原郡上條組大尾村

越後国 蒲原郡 上條組 大尾(おほお)
大日本地誌大系第34巻 55コマ目

府城の西に当り行程16里13町。
家数16軒、東西1町・南北5町、重山の間に散居す。
東は柴倉川に傍ふ。
西の方50間に家4軒あり。東西12間・南北50間、廻戸(まはと)という。

辰(東南東)の方28町土井村の山界に至る。その村は東に当り1里18町余。
西は山深くして界域分明ならず。
南15町・北4町10間、共に押手村の界に至る。その村は北に当り13町。

もと南の方4町に沼田という端村あり。今はなし。

端村

黒倉(くろくら)

本村より寅(東北東)の方5町にあり。
家数10軒、東西1町50間・南北3町、山間に散居す。

丸淵(まるふち)

本村の東12町にあり。
家数19軒、東西56間・南北3町40間、山間に住す。

倉高(くらたか)

本村より辰(東南東)の方3町にあり。
家数3軒、東西50間・南北2町、山間に散居す。

山川

牧山

村より巳(南南東)の方22町計にあり。
四面に山連なり、猿多くすめり。
頂上まで2町計。
雑木蕃茂(はんも)す。

小倉山(おくらやま)

村より丑寅(北東)の方15町計にあり。
頂上まで2町計。
旱歳に雨を祈る。

柴倉川

村より丑寅(北東)の方1町にあり。
柴倉村の境内より来り、戌亥(北西)の方に流るること1里計押手村の界に入る。

滝頭沢

村西2町計にあり。
押手村の境内より来り、丑寅(北東)の方に流るること17町計柴倉川に入る。

神社

山神社

祭神 山神?
鎮座 不明
村より申(西南西)の方50間にあり。
鳥居あり。村民の持なり。

山神社

祭神 山神?
鎮座 不明
端村丸淵の東、山上にあり。
鳥居あり。地蔵院これを司る。

天満宮

祭神 天満宮?
相殿 富士神
   白山神
鎮座
端村黒倉の東1町10間余にあり。
村老の説に、昔いつの頃にか土屋土佐某、相州鎌倉より菅神の像を奉じ来りここに祭るという。
神像4軀あり。二は木像、各長1尺2寸。二は石像、各長6寸。みな古物なり。
鳥居あり。地蔵院司る。

相殿 富士神・白山神

相伝ふ。大同3年(808年)7月、地蔵院の僧彌頼というもの下野国都賀郡二光山中禅寺よりこの2神を勧請せしとぞ。

山神社

祭神 山神?
鎮座 不明
端村倉高の南1町20間余、山上にあり。
地蔵院司る。

寺院

地蔵院

端村黒倉の北1町40間にあり。
大同の頃(806年~810年)土屋何某というもの鎌倉より来りこの辺の5ヶ村を領す。
大同2年(807年)4月8日当寺を草創し、本郡出湯という所より彌頼という僧を招き開山とす。この僧伽羅陀山の地蔵を持来て本尊とし、寺をも地蔵院と名け延命山と號し、土屋氏の菩提所にて毘沙門及び不動の堂宇ありてさはかりの*1()ぼんせつ{梵刹}なりしとぞ。
文禄4年(1595年)始て浄土宗津川町新善光寺の末山となる。
萬治元年(1658年)火災に罹りしに、善察という僧再興す。
本尊弥陀客殿に安ず。

墳墓

古墓

端村黒倉より辰巳(南東)の方30間計、山麓に1株の古杉あり。枝葉蕃蔭し森々としてものふりたり。
土屋土佐某が墓のしるしなりとて、土人土佐杉と称す。

旧家

勝吉

この村の農民にて土佐某が後なりとて、土佐が帯せしという太刀1口を蔵む。
世系履歴の詳なることを知り難し。


  • Google Map
    • 大尾地区
    • 黒倉地区
    • 丸淵地区
    • 倉高地区
    • 牧山?
    • 小倉山?
    • 山神社
    • 山神社(丸淵)
    • 天満宮?(黒倉) - 社名わからず
      • (2020/10/30現在)Google Mapでは高齢者ふれかい会館の所に北野神社とマークされています。誤りでしょう。
    • 山神社?(倉高) - 社確認できず
    • 地蔵院(黒倉)
      • 民家に見えるのですが地図に地蔵院として載っています。近くに毘沙門天の祠もあります。
    • 土佐杉?
    • 正木越
      • 黒倉から中山に向う峠道です
最終更新:2020年10月30日 20:33

*1 然(さ)ばかり-の:その程度の。それほどの。