府城の西に当り行程17里18町。
家数13軒、東西3町・南北1町、深山の間に住す。
東15町陸奥国
河沼郡野沢組安座村の山界に至る。その村は寅卯(東北東~東の間)に当り1里16町20間余。
西1里計
粟瀬村・
安用・
明谷沢3村の山に界ふ。
南は山深くして界域分明ならず。
北16町10間
土井村の界に至る。その村まで28町50間余。
山川
台倉山
村東にあり。
頂上まで24町計。
東は
安座村と峯を界ふ。
(
河沼郡の条下と併せ見るべし)
鷲谷川
村西2町30間計にあり。
源を台倉山に発し、西に流るること1里18町計柴倉川に入る。
広2間。
柴倉川(大川)
俗に大川という。
村の西南1里計にあり。
源を
高陽山に発し、西に流るること2里18町計
大尾村の界に入る。
広4間。
神社
山神社
村より未申(南西)の方50間計にあり。
鳥居あり。村民の持なり。
参照
外部リンク等
最終更新:2025年08月27日 23:49