蒲原郡下條組新谷村

越後国 蒲原郡 下條組 新谷(あらや)
大日本地誌大系第34巻 74コマ目

昔はここより東6町計にありて島村と称し、その頃は新発田街道も島村より鹿瀬組の諸村に出しが、何の頃にか今の街道とせしより民家をここに移し新谷村と名けしとぞ。

府城の西北に当り行程17里。
新谷川の南北2区に住し、その間2町を隔つ。
南の1区。家数40軒、東西3町30間・南北1町20間。南は山に倚り北は川に臨む。
北の1区。家数26軒、東西3町・南北1町。山麓に住し南は川に近し。

新発田街道駅所にて、北の村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。
行地村駅より26町54間ここにつぎ、ここより1里11間綱木村につぐ。

東14町岡沢村の小名若栗林の地に界ふ。
西1町古岐村に界ひ綱木川を限りとす。その村まで5町。
南9町行地村の山界に至る。その村まで25町。
北2町30間綱木村の山界に至る。その村まで28町30間。
また
未申(南西)の方6町30間細越村の界に至る。その村まで33町。

北の村中に一里塚あり。

山川

棒掛山(ほうかけやま)

南の村より辰(東南東)の方3里18町計にあり。
頂まで30町計。
東は鹿瀬組日出谷村と峯を界ふ。

経塚山(きようつかやま)

北の村西1町計にあり。
高20丈計。
廻国(かいこく)の僧経文を埋めし所という。

幸神峠(さいのかみとうげ)

南の村より巳(南南東)の方3町計、新発田街道にあり。
登ること4町。

新谷川

日出谷村の境内より来り、所々の渓流を得て西に流るること5里余細越村の界に入る。
上流を長走川(なかはしりかわ)という。
広30間。

綱木川

北の村西1町にあり。
綱木村の境内より来り、南に流るること2町30間新谷川に入る。

清水2

一は南の村中にあり。
一は北の村中にあり。
共に周1間計。清冽並びなし。

関梁

南の村北、新発田街道新谷川に架す。
長38間の土橋なり。

神社

熊野宮

祭神 熊野宮?
相殿 諏訪神
   日光神
   山神
鎮座 不明
南の村中にあり。
鳥居あり。西村皆川下総が司なり。

寺院

新谷寺

北の村北、山麓にあり。
圓谷山と號す。津川真理玉泉寺の末山真言宗なり。
開基詳ならず。
天文2年(1533年)宏性という僧本郡下田村西明寺より来り住すという。
不動を本尊とし客殿に安ず。

旧家

伊兵衛

この村の百姓なり。9代の祖を阿部理非内某という。
理非内は葦名盛氏の臣平田五郎に仕えしものなり。
天正15年(1587年)小田切参河が籠たる赤谷の城に津川より理非内及び長谷川近内等を(そつ)て兵糧をまわしけるに、一渡戸という処にて景勝勢に追立てられ引退きけるが、彼者ども取て返し上綱木の細道にて防ぎ戦ふ。味方の者ども生捕(いけど)られけるを、理非内内蔵助などいうもの本意なきことに思い追懸て奪返(とりかえ)し戦功ありしという(赤谷村の条下と并見るべし)。
その後理非内は蒲生氏に仕ふ。忠郷時代、彼が出せし訴状の写しあり。その文左に録す(※略)。
また指物を持伝う。長7尺3寸7分・幅3尺4寸。紅染の布地にて白く塔婆の形を2行に染ぬき、その下に『契天理當人心在運天争何人案部理非内』と記す。処々朽損(きゅうそん)す。

忠左衛門

この村の百姓なり。
安宅内蔵助某というものの7世の孫なりという。
内臓助は天正15年(1587年)阿部理非内と共に景勝勢に生捕られし味方の者を取返したる者なるべし。
火災に系譜を失い履歴の詳なることを知りがたし。
家に古文書あり。その文如左(※略)





余談。
またも神社明細帳からです。
新谷にあるのは風土記本文の通り熊野社で、祭神は伊弉那岐尊・伊弉那美尊・姫御神(姫神?)で、相殿神は大山祇命・健御名方命となっています。また、境内神社は3社とあるのですが、残念ながらネットで公開されているものは山神社(祭神:大山祇命)の記載まででした。
さて。風土記本文と照らし合わせると、熊野神(熊野権現)は伊弉那岐尊(速玉)と伊弉那美尊(牟須美)で、相殿の諏訪神は健御名方命、山神は大山祇命で良いでしょう。熊野権現3柱のうち素戔嗚尊(家津美御子)と相殿神の幸神が不明な事と、姫御神(姫神?)なる定義があいまいな神様が奉られている所に引っ掛かりを感じます。
幸神は会津地方では猿田彦(または塞ノ神に通じ道祖神としても)を奉っていることが多いのですが、この地域は異なるのでしょうか?
※越後佐渡デジタルライブラリー『神社明細帳 阿賀町』No.129より
最終更新:2020年11月23日 20:54
添付ファイル