小千谷陣屋の西北に当り行程30町。
家数78軒、東西8町42間・南北4町42間。
西南北は山に傍ふ。
東12町22間
千谷村の界に至る。その村まで22町20間余。
西16町52間、公領三島郡塚之山村の山に界ふ。その村まで1里18町。
南8町54間
市野宮村の山界に至る。その村まで21町50間余。
北5町24間
坪野村の界に至る。その村まで6町30間余。
また
寅(東北東)の方3町8間
小粟田村の界に至る。その村まで11町50間余。
村中に柏崎に通る街道あり。
水利
堤5
一は村北にあり。周1町余。
一は村の丑(北北東)の方1町50間余にあり。周1町余。
一はその傍にあり。東西40間・南北22間。
一は村の寅(東北東)の方4町20間余にあり。周1町余。
一は村東にあり。東西30間・南北20間。
寺院
善祥寺
村の未(南南西)の方1町余にあり。
薬王山と號す。曹洞宗、小粟田村潮音寺の末寺なり。
永禄2年(1559年)潮音寺第3世正鶴という僧開基すという。
本尊薬師客殿に安ず。
鐘1口あり。径2尺2寸、『越之州魚沼郡山谷邑薬王山善祥寺住持梵祝代寛保二壬戌歳仲秋吉烏』と彫付けあり(寛保2年:1742年)。銘あれども略して載せず。
- Google Map
- 山谷地区
- 善祥寺
- 二荒社
- 神社明細帳(請求記号19-1)を見ると、文禄元年(1593年)に創立した二荒神社の登録があり祭神は事代主命となっています。旧住所は北魚沼郡鴻巣谷村大字山谷字前野。ちなみに、会津地方の二荒神社と言えば日光神(二荒山の神)を奉っていることが多いです。
最終更新:2020年12月04日 19:52