魚沼郡小千谷組時水村

越後国 魚沼郡 小千谷組 時水(ときみつ)
大日本地誌大系第34巻 87コマ目

小千谷陣屋の西に当り行程30町。
家数75軒、東西5町50間・南北4町43間、散居す。
西は山に傍ふ。

東1町20間薮川村の界に至る。その村まで4町20間。
西20町、校長刈羽郡桐沢村の山に界ふ。
南3町50間東西吉谷両村の界に至る。両村は南に当り5町10間。
北5町市野宮村の山に界ふ。
また
丑(北北東)の方時水新田村に界ひ界域分ち難し。その村まで3町20間。

寺院

勝覺寺

村中にあり。浄土真宗、東本願寺の末寺なり。
旧この地に吉祥寺という禅家の寺あり。後頽廃(たいはい)に及びしに、延徳2年(1490年)古志郡村松勝覺寺の僧喜知という者この寺を創立せしという。
本尊弥陀客殿に安ず。
門上に鐘を懸く。径2尺6寸、『越後國魚沼郡時水村勝覺寺浄應代小千谷町施主吉崎忠右衛門宗通妙通安永三甲午天五月吉祥日』と彫付けあり(安永3年:1774年)。

古蹟

城跡

村西20町、山上にあり。
東西20間・南北1町。
曽根五郎左衛門某という者住せしという。
天正の頃(1573年~1593年)この城廃せしといい伝う。




余談。
神社明細帳を見る限り時水には神社の登録がありません(時水新田には天神社の登録あり)。上記リンクの諏訪神社がどこから出て来たのか不明です。
ちなみに別な地図で見たところ、勝覚寺の西の方に多聞神社の記載もありました。時水交差点近くにある多聞天のお堂は何か関係あるのでしょうか?

また、寺院明細帳(請求記号52-1)の方には勝覚寺と教覚寺の登録があります。風土記本文にもあり現存が確認できているのは勝覚寺の方だけで、教覚寺(旧住所:城川村大字時水字豊乘)はどこに?(現在の長岡市渡里町に同名の寺院あり)。
さらに別の寺院明細帳(請求記号52-3)には毘沙門堂もあるとのこと(旧住所:城川村大字時水字豊乘)。
最終更新:2020年12月08日 01:28