この村は慶安中(1648年~1652年)開発せし所なりという。
小千谷陣屋の南に当り行程4里余。
家数84軒、東西3町20間・南北4町30間。
東は山に近く西に信濃川あり。
東1町28間
下條上組村の界に至る。その村は北に当り7町10間余。
西5町53間、白川領本郡木落村に界ふ。
南2町50間
十日町組中條村の界に至る。その村まで24町余。
北1町5間
中新田村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り6町。
枝村
為永林
本村の北、
中新田村・
下條上組村両村の境内を隔て15町30間にあり。
家数20軒、東西1町15間・南北50間。
南は上組村の枝村下為永に続く。
地面、東西5町10間・南北5町30間。
東は上組村に界ひ西北は
下條下組村に隣る。
山川
信濃川
村西4町20間にあり。
中條村の境内より来り、北に流るること6町10間余
中新田村の境内に入る。
飛渡川
村南2町50間にあり。
中條村の境内より来り、10町20間西に流れ信濃川に入る。
広30間計。
神社
愛宕神社
村中にあり。
村民の持なり。
寺院
大日堂
村中にあり。
創立の時代伝わらず。
修験天龍寺これを司る。
- Google Map
- 上新田地区 - 現在の住所では十日町市に属しています。
- 為永地区(為永林)
- 現在の住所に上為永・下為永(共に下條下組の枝村)が残っていないため、為永林と併せて1地区になったものと思われます。
- 飛渡川
- この川が小千谷組と十日町組の境界だったようです。
- リンク先は国道117号の飛渡橋。この川でイワナが釣れるそうです(参照:奧信越渓流釣り)
- 愛宕神社
- お堂
- その他寺社
余談:神社について。
上記リンクで挙げた神社は、地図を見て上新田と為永付近にあるものをピックアップしたものです。為永については現在の住所からは上下為永と為永林の区別ができないため、まとめて一覧にしてあります。
こちらは神社明細帳(請求記号21-3)を元に登録されている神社の一覧を記載します。
No |
神社名 |
祭神 |
旧住所 |
101 |
愛宕神社 |
火結命(軻遇突智命の別名) |
三好村大字上新田字山脇 |
79 |
十二社 |
大山祇命 |
三好村大字上組字為永 |
なお、寺院明細帳と仏閣明細帳を『十日町市 下条』で検索した所、該当するものがありませんでした。
最終更新:2020年12月13日 20:06