この村は慶安中(1648年~1652年)開発せし所なりという。
小千谷陣屋の南に当り行程4里。
家数6軒、東西1町2間・南北34間。
東は山に近く西に信濃川に臨む。
東4町58間
下條上組村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り5町40間余。
西2町20間、白川領本郡木落村に界ふ。
南2町5間
上新田村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り6町。
北10町25間
下條下組村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り23町20間余。
枝村
林
本村の辰(東南東)の方5町20間余にあり。
家数16軒、東西44間・南北2町20間。
東は山に近し。
原
本村の東5町にあり。
家数26軒、東西38間・南北1町20間。
東は
下條上組村の枝村原に続く。
桑原
本村の北8町50間余にあり。
家数17軒、東西46間・南北1町40間。
西は信濃川に傍ふ。
野田
本村の丑(北北東)の方16町30間余にあり。
家数9軒、東西16間・南北2町34間。
西は信濃川に傍ふ。
細越・北林
細越は本村の寅(東北東)の方、
下條上組村の境内を隔て8町20間にあり。家数11軒、東西32間・南北1町20間。東は山に傍ふ。
北林は細越の亥(北北西)の方2町にあり。家数7軒、東西40間・南北2町10間。東は山に傍ひ南は下條上組村の枝村岩野に続く。
地面、東西3町40間・南北4町15間。
四方共に下條上組村に界ふ。
山川
信濃川
村より未申(南西)の方1町にあり。
上新田村の界より来り、16町北に流れ
下條下組村の境内に入る。
水利
堤
枝村細越の東4町にあり。
東西20間・南北20間。
神社
十二神社
村より6町50間、丑(北北東)の方にあり。
村民の持なり。
古蹟
城跡
村南30間余、信濃川の岸にあり。
東西1町40間・南北42間。
字を屋敷添という。
西面は崩れて川となり、形僅かに遺れり。
下條治部少輔(諱を失う)という者住せしという。
余談:寺院/神社明細帳より一覧
神社明細帳(21-3)より
No |
神社名 |
祭神 |
旧住所 |
他 |
76 |
天満宮 |
菅原道真朝臣 |
三好村大字上組字原 |
|
77 |
八幡社 |
誉田別尊 |
三好村大字上組岩野 |
明治35年11月24日に十二社へ合併 |
80 |
十二社 |
大山祇命 |
三好村大字上組字細越 |
|
81 |
十二社(現:岩野神社) |
大山祇命 |
三好村大字中新田字岩野 |
八幡神社を合併 |
102 |
十二社 |
大山祇命 |
見吉村大字中新田字十二社 |
|
103 |
八幡宮 |
誉田別尊 |
見吉村大字中新田字廿日城 |
|
寺院明細帳(55-2)より
No |
寺院名 |
本尊 |
旧住所 |
他 |
19 |
大蔵院 |
薬師如来 |
下條村大字中新田字岩野 |
昭和3年7月17日に上組薬師堂を合併 |
寺院明細帳(55-3)より
No |
寺院名 |
本尊 |
旧住所 |
他 |
187 |
薬師堂 |
薬師如来 |
下條村大字上組字岩野 |
大蔵院へ合併 |
風土記の記述と一致するものもありますがズレている所もあります。中新田と下條上組の境界は曖昧だったのでしょうか。
最終更新:2020年12月13日 21:31