小千谷陣屋の南に当り行程3里18町。
家数28軒、東西49間・南北1町15間。
東は山に傍ひ西に信濃川に近く、南北は田圃なり。
枝村
上水口
本村の亥(北北西)の方2町10間にあり。
家数17軒、東西1町15間・南北1町20間。
東は山に傍ひ西は下水口に続く。
下水口
上水口の西に続く。
家数18軒、東西2町15間・南北20間。
西は信濃川に近し。
下山
上水口の亥(北北西)の方20間余にあり。
家数16軒、東西27間・南北1町50間。
東は山に傍ふ。
新光寺
下山の戌(西北西)の方3町余にあり。
家数23軒、東西20間・南北1町2間。
西は信濃川に臨む。
四屋
本村の西2町40間余にあり。
家数18軒、東西25間・南北40間。
西は信濃川に近し。
ここより30間北の方に家数2軒。北は下水口に続く。
貝野川新田
本村の未(南南西)の方4町20間にあり。
家43数軒、東西4町30間・南北29間、散居す。
西は信濃川に近く東は山崎に続く。
鮖清水新田
(注:1文字目の漢字は「魚+石間」と書かれていますが現在使用できない文字です)
貝野川新田の未(南南西)の方5町余にあり。
家数8軒、東西30間・南北42間。
西は信濃川に臨む。
山崎
本村の南1町10間余にあり。
家数7軒、東西20間・南北1町20間。
東は山に傍ふ。
仙野山
本村の辰(東南東)の方23町10間余にあり。
家数17軒、東西1町15間・南北47間、山間に住す。
漉野
仙野山の辰(東南東)の方10町10間余にあり。
家数16軒、東西1町15間・南北47間、山間に住す。
轟
漉野の申(西南西)の方7町余にあり。
家数3軒、東西1町20間・南北20間、山間に散居す。
平
漉野の丑(北北東)の方4町余にあり。
家数8軒、東西39間・南北22間、山間に住す。
慶地
漉野の巳(南南東)の方27町にあり。
家数34軒、東西1町4間・南北1町42間、山間に住す。
塩野
本村の東25町20間にあり。
家数23軒、東西1町30間・南北51間、山間に住す。
願入
塩野の辰(東南東)の方15町10間にあり。
家数27軒、東西1町25間・南北1町、山間に住す。
二子
願入の巳(南南東)の方19町20間にあり。
家数29軒、東西1町54間・南北57間、山間に住す。
山川
信濃川
村西6町10間余にあり。
中新田村の界より来り、23町50間余北に流れ
岩沢村の界に入る。
関梁
橋
村南8町20間余にあり。
長7間・幅1間、渓流に架す。
隣村の通路なり。
神社
諏訪神社
村中にあり。
村民の持なり。
八幡宮
村東1町20間余にあり。
村民の持なり。
十二神社
枝村轟の未(南南西)の方50間にあり。
村民の持なり。
八幡宮
枝村平の東20間にあり。
村民の持なり。
十二神社
枝村慶地にあり。
村民の持なり。
寺院
廣大寺
村北50間にあり。
山號を鶴嶺山という。上州白井雙林寺の末寺曹洞宗なり。
文明中(1469年~1487年)好禅という僧開基すろいう。
本尊正観音客殿に安ず。
余談:神社。
神社明細帳(請求記号21-3)に登録のある神社を一覧にします。
No |
神社名 |
祭神 |
旧地名(現地名) |
83 |
神明宮 |
天照皇大神 |
堀ノ内原(貝之川) |
84 |
諏訪社 |
健御名方命 |
下モ山ノ下(新保) |
85 |
諏訪社 |
健御名方命 |
山崎 |
86 |
十二社 |
大山祇命 |
山ノ?(新光寺) |
87 |
羽黒神社 |
伊邪那岐尊 |
山谷 |
88 |
神明社 |
大日孁貴尊 |
南原 |
89 |
伊夜彦神社(現:伊夜日子神社) |
天香兒山命 |
山ノ平 |
90 |
神明宮 |
天照大御神 |
外山(願入) |
91 |
八幡宮 |
誉田別尊 |
前田(平) |
相)大山祇命 |
相)事代主命 |
92 |
十二社 |
大山祇命 |
沢田(二子) |
93 |
十二社 |
大山祇命 |
沢尻(慶地) |
94 |
十二社 |
大山祇命 |
岩畑(塩野) |
95 |
十二社 |
大山祇命 |
原(仙之山) |
96 |
十二社 |
大山祇命 |
山中(漉野) |
97 |
十二社 |
大山祇命 |
倉下(戸渡) |
98 |
十二社 |
大山祇命 |
下リ木(下木) |
99 |
神明社 |
天照大御神 |
沢田(二子) |
100 |
赤城社 |
豊城入彦命 |
沢田(二子) |
余談:寺院。
寺院明細帳(請求記号55-2)より寺院名を載せます。
No |
寺院名 |
祭神 |
旧地名(現地名) |
28 |
廣大寺 |
正観世音 |
下モ山ノ下タ(新保) |
最終更新:2020年12月16日 15:44