府城の西南に当り行程17里10町。
家数15軒、東西3町・南北45間。
また西2町30間に家居2軒あり。
東西30間・南北30間。
共に東西は田圃にて南は檜枝岐川に近く北は山に倚る。
東13町12間
和泉田組小林村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り1里。
西11間
熊倉村の界に至る。その村まで13町。
南4町
長濱村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村は未(南南西)に当り6町。
北1里1町48間
小川村の山に界ふ。
山川
檜枝岐川
村南3町にあり。
小川村の境内より来り、西に流るること16町50間
熊倉村の界に入る。
関梁
船渡場
村南3町にて檜枝岐川を渡す。
隣村の通路なり。
古蹟
館跡
村中にあり。
東西20間・南北22間。
何の頃にか齋藤久太郎某という者住せしといえども詳ならず。
外部リンク等
村名について
明治10年(1877年)、泥島村が亀岡村に改称。
明治22年(1889年)、黒谷村・黒沢村・小川村・荒島村・熊倉村・亀岡村・長浜村・福井村・楢戸村が合併し朝日村が発足。
昭和34年(1959年)、只見村が朝日村を編入のうえ町制施行して只見町となる。
最終更新:2025年09月21日 14:31