この村深山の奥に住して水田なく、また野猪多く出て菜圃を害する。故に常に材木を伐出し生計とす。
府城の南に当り行程11里25町。
家数29軒、東西1町18間・南北1町40間。
東南に山を負い、西北に原野を擁す。
東1里5町下野国那須郡
百村の山に界ふ。
西30町
本郡河島組中荒井村の山界に至る。その村は戌(西北西)に当り1里18町。
南3里余下野国
塩屋郡・河島組横川村の山に界ふ。
北14町
水無村の界に至る。その村まで1里2町。
山川
宇鹿嶽
俗に男鹿嶽と云う。
村南3里にあり。
頂まで1里計。
南は横川村に属し東は百村に属し峯を界とす。
雑樹欝として衆峯に秀つ。
釜入山
村より未(南南西)の方2里計にあり。
頂まで25町。
南は横川村に属し西は
本郡河島組糸沢村の山に連なる。
雑木多し。
栗生沢川
村西6町計にあり。
源を宇鹿嶽より発し、諸渓これに注ぎ、戌亥(北西)の方に流るること3里余、
水無村の界に入り水無川となる。
広30計。
原野
よろ窪原
村西10町計にあり。
東西1町・南北2町余。
秣場とす。
神社
山神社
村より20間寅(東北東)の方山麓にあり
鳥居あり。田島村渡部但馬が司なり。
最終更新:2021年06月24日 16:12