府城の南に当り行程11里9町余。
家数62軒、東西1町20間・南北7町2間余、下野街道に住す。
四方田圃なり。
村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。
東12町52間
田島組新町村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り19町20間。
西3町余本村及び
藤生村、
河島村3ヶ村
入逢の地に界ふ。
南3町57間余
河島村の界に至る。その村は未(南南西)に当り13町40間。
北2町
田島組永田村の界に至る。その村まで18町。
端村
油燈
本村より丑(北北東)の方3町にあり。
家数15軒、東西1町・南北1町18間、下野街道に住す。
四方田圃なり。
小桂
本村より辰巳(南東)の方15町にあり。
家数4軒、東西40間・南北50間。
山間に住す。
山川
荒貝川
神社
熊野宮
村中にあり。
石鳥居あり。田島村室井出雲が司なり。
鷲神社
村東4町余にあり。
石鳥居拝殿あり。河島村南照寺司る。
末社 稲荷神社
本社の南にあり
羽黒神社
端村小桂より丑寅(北東)の方山麓にあり。
鳥居拝殿あり。南照寺これを司る。
田出宇賀神社
端村油燈の東にあり。
鳥居拝殿あり。南照寺司る。
稲荷神社
村中にあり。
村民の持なり。
古蹟
館趾
村中にあり。
東西26間・南北22間。今民屋となりき。
何の頃にか長沼三郎左衛門常則と云うもの築き、慶長年中(1596年~1615年)渡邊左京助某住せりと云い伝う。
旧家
源吉
この村の名主なり。
渡邊左京助が弟源五郎某と云う者の八世の孫にて世々この村に住し、左京助蒲生氏に仕え、拜領の物なりとて鑓一本・飯櫃一ヶを持伝え外に馬鞍をも蔵む。系図なければその詳なることは知難し。
最終更新:2022年08月09日 13:46