会津郡河島組河島村

陸奥国 会津郡 河島組 河島(かはしま)村(川島)
大日本地誌大系第31巻 105コマ目

府城の南に当り行程11里28町余。
家数58軒、東西4町・南4町20間、南は山に倚り三方田圃(たんぼ)なり。

下野街道駅所にて、村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。
田島組田島村駅より1里16町ここに継ぎ、ここより1里糸沢村駅に継ぐ。

村の東北に一里塚あり。

東3町10間中荒井村の山に界ふ。
西9町30間藤生村に界ひ荒貝川を限りとす。その村まで17町。
南2町7間関本村の界に至る。その村は未(南南西)に当り5町30間。
北9町48間中荒井村の界に至る。その(村は)丑(北北東)に当り3町40間余。

山川

荒貝(あらかひ)

村より戌亥(北西)の方5町にあり。
関本村の境内より来り、東北に流ること20町中荒井村の界に入る。
広6間余。

神社

八幡宮

祭神 八幡宮?
鎮座 不明
村南1町余にあり。
石鳥居あり。田島村室井出雲が司なり。

山神社

祭神 山神?
鎮座 不明
村東1町30間山麓にあり。
鳥居あり。室井出雲是を司る。

鷲神社

祭神 鷲神?
相殿 山神 2座
伊勢宮
稲荷神
熊野宮
鎮座 不明
村南2町にあり。
石鳥居・拝殿あり。
本社の中に長7寸・幅3寸余の銅板に『西國三十三度順禮結願所出羽國大寶寺住前一房享祿二年正月十八日』と彫付(えりつけ)しを(おさ)む(享祿2年:1529年)。何の謂れを伝えず。
室井出雲が司なり。

寺院

観音堂

村北6町山の中腹岩窟の中に観音を安ず。
草創の年月詳ならず。
修験南照寺司なり。


参照


外部リンク等


神社仏堂

町史より)
神社仏堂名 祭日 旧祭日 位置 備考
八幡神社 旧八月一五日 蟹沢
金比羅神社 新八月三一日 蟹沢 鷲神社に合祀
雷電神社 新五月一日 旧四月一日 蟹沢
千手観音さま 新八月一〇日 旧七月一〇日 川島弘氏宅地内 川島家(元法師)の堂ではあるが村中が参詣する
岩戸堂
観音さま
現在祭りをせず 旧六月一七日 尾犬石 御蔵入三十三観音の二十番札所

法人番号公表サイトには下記のものが登録されている
商号又は名称 所在地
琴平神社 福島県南会津郡南会津町川島字蟹沢1923番地
八幡神社 福島県南会津郡南会津町川島字蟹沢1924番地
鷲神社 福島県南会津郡南会津町川島字蟹沢1922番地
住所を見ると全ての宮を鷲神社の境内に合祀したかに見えるが…
最終更新:2025年09月12日 17:28