会津郡河島組藤生村

陸奥国 会津郡 河島組 藤生(とうにふ)
大日本地誌大系第31巻 106コマ目

府城の南に当り行程12里9町。
家数27軒、東西2町48間・南北1町24間、散居す。
西南北に山連なり東に田畝あり。

東5町30間関本村に界ひ荒貝川限りとす。その村まで15町。
西1里18町計高野組針生村の山界に至る。その村まで2里2町。
南9町12間糸沢村の界に至る。その村まで1里
北1里計高野組大豆渡村の山界に至る。その村まで2里1町。
また丑寅(北東)の方6町河島村に界ひ荒貝川を限りとす、その村まで17町。

また村西1里、山奥に木地小屋あり。
家数4軒、東西58間・南北15間。

端村

上野(うはの)

本村の辰巳(南東)の方5町30間にあり。
家数16軒、東西1町14間・南北1町50間。
東は荒貝川に臨み西は山に倚る。

上小塩(かみこしほ)

本村より丑寅(北東)の方7町10間余にあり。
家数3軒、東西20間・南北15間。
西は山に倚り三方田圃(たんぼ)なり。

下小塩(しもこしほ)

上小塩より丑寅(北東)の方3町20間余にあり。
家数10軒、東西30間・南北7間。
西は山に()ひ三方田圃(たんぼ)なり。

山川

嶽腰山(たけのこし)

村西1里20町にあり。
頂まで20町計。
西は針生村に界ひ、南は糸沢村に界ふ。
雑樹多し。

追立山(おつたてやま)

嶽腰山の北に並び(やや)卑し。
西は針生村の山に連なる。

尾無山(おなしやま)

追立山の戌亥(北西)の方にあり。
2峯東西に並ぶ。
西峯は針生村に属し東峯はこの村に属す。
また東北の半腹に小檜峠(こひとうげ)とて大豆渡針生両村に行く道あり。
登ること20町余。

荒貝川

村東6町30間にあり。
糸沢村の境内より来り、北に流れて河島村の地を過ぎ、また北に流れて中荒井村の界に入る。
境内を経ること27町計。

富貴川(ふうきかわ)

村中にあり。
源は村西の山中より出て、東に流るること1里20町余、荒貝川に注ぐ。
広4間計。

神社

八幡宮

祭神 八幡宮?
鎮座 不明
村の西山麓にあり。
鳥居拝殿あり。河島村南照寺司る。

熊野宮

祭神 熊野宮?
鎮座 不明
端村上小塩の西南1町余山麓にあり。
鳥居拝殿あり。南照寺これを司る。

寺院

藤生寺

端村上野の西山越にあり。
何の草創にか知らず。
旧は太子守宗なり。寛文中(1661年~1673年)京師東本願寺に隷し浄土真宗となる。
本尊弥陀客殿に安ず。
外に聖徳太子の像あり。長4尺2分、正澄作という。


最終更新:2020年03月28日 20:06