府城の南に当り行程12里9町。
家数27軒、東西2町48間・南北1町24間、散居す、西南北に山連なり東に田畝あり。
東5町30間
関本村に界ひ荒貝川限りとす。その村まで15町。
西1里18町計
高野組針生村の山界に至る。その村まで2里2町。
南9町12間
糸沢村の界に至る。その村まで1里
北1里計
高野組大豆渡村の山界に至る。その村まで2里1町。
また
丑寅(北東)の方6町
河島村に界ひ荒貝川を限りとす、その村まで17町。
また村西1里、山奥に木地小屋あり。
家数4軒、東西58間・南北15間。
端村
上野
本村の辰巳(南東)の方5町30間にあり。
家数16軒、東西1町14間・南北1町50間、東は荒貝川に臨み西は山に倚る。
上小塩
本村より丑寅(北東)の方7町10間余にあり。
家数3軒、東西20間・南北15間、西は山に倚り三方田圃なり。
下小塩
上小塩より丑寅(北東)の方3町20間余にあり。
家数10軒、東西30間・南北7間、西は山に傍ひ三方田圃なり。
山川
嶽腰山
村西1里20町にあり。
頂まで20町計。
西は針生村に界ひ、南は糸沢村に界ふ。
雑樹多し。
追立山
嶽腰山の北に並び稍卑し。
西は針生村の山に連なる。
尾無山
追立山の戌亥(北西)の方にあり。
2峯東西に並ぶ。
西峯は針生村に属し東峯はこの村に属す。
また東北の半腹に
小檜峠とて
大豆渡・
針生両村に行く道あり。
登ること20町余。
荒貝川
村東6町30間にあり。
糸沢村の境内より来り、北に流れて河島村の地を過ぎ、また北に流れて
中荒井村の界に入る。
境内を経ること27町計。
富貴川
村中にあり。
源は村西の山中より出て、東に流るること1里20町余、荒貝川に注ぐ。
広4間計。
神社
八幡宮
村の西山麓にあり。
鳥居拝殿あり。河島村南照寺司る。
熊野宮
端村上小塩の西南1町余山麓にあり。
鳥居拝殿あり。南照寺これを司る。
寺院
藤生寺
端村上野の西山越にあり。
何の草創にか知らず。
旧は
太子守宗なり。寛文中(1661年~1673年)京師東本願寺に隷し浄土真宗となる。
本尊弥陀客殿に安ず。
外に聖徳太子の像あり。長4尺2分、正澄作という。
外部リンク等
古地図
※地理院地図(大正2年測図/昭和8年要部集成測図)
大字藤生
(
町史10巻・
町史4巻より)
藤生は「とうにゅう」と呼ぶようです。ですが、この地区にある藤生寺は「とうしょうじ」と呼ぶとの事。
神社
上小塩にある熊野神社が大字藤生の鎮守社で、祭日は九月四日・五日、神職:渡部勲。他に藤生に若宮八幡神社、上野に稲荷神社、小塩に鶏権現がある。
法人番号公表サイトで調べると下記のように出る
飛鳥神社 |
南会津町藤生字後窪2052番地 |
稲荷神社 |
南会津町藤生字稲荷後484番地 |
熊野神社 |
南会津町藤生字上小塩1473番地 |
若宮八幡神社 |
南会津町藤生字堂窪749番地 |
仏閣
上野に浄土真宗本願寺派の藤生寺がある。小塩に薬師堂、上野に馬頭観音堂がある。
越後の道 古檜峠
田島町の大字藤生と大字大豆渡を結ぶ近道にある峠で、古い名主手鑑(村勢要覧にあたる)には二里九丁とある。標高はおよそ九四〇メートル。藤生も大豆渡も標高は六二〇メートルくらいなので、越すには楽な峠に入るだろう。七ヶ岳が終わって北へ落ち込んだところにある鞍部が峠になっており、上りも下りも急坂はないが国道が整備され、車が多くなって自然にさびれてしまった。いまは通る人もないが、昭和初期には町内の小学校の遠足コースに入っていた。
藤生部落の外れにある大きな馬頭観世音の石碑は、台石が道標になっていて、「右八十里越」とあるのに今の人はいぶかしがる。八十里越は、只見町叶津から新潟県に越す八十里越峠のことで、いわば越後口の標識にあたるわけだ。この標識が、古檜峠の持っていた長い長い役目を物語っている。幕末のころ、中付駑舎のことで宇都宮へ往来した金井沢村助右衛門の日記を見ると、田島村や永田村に特別の用事のない限り、この古檜峠越して関東へ行き来している。金井沢村は、大豆渡村まで少し回り道をするかたちになるが、それでもこの峠を越した方が早かったのであろう。峠を越す早さと、平地を歩く早さがあまりちがわない健脚の祖先たちは、峠を越すエネルギーの消耗は問題にしなかった。
(以下略)
巫女
田島地区にはかつてワカと呼ばれる口寄せを行う巫女がいらしたそうです。最期の一人が藤生地区に住むおちよさんという方だったとか。
詳しくは町史を参照の事
参照:
「三 巫者・祈祷師」より「巫女」の項 - 田島町史 第4巻 (民俗篇)
最終更新:2025年08月31日 22:43