府城の西南に当り行程18里19町。
家数16軒、東西1町30間・南北40間、山間に住し北は立岩川あり。
東14町
熨斗戸村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り29町。
西8町
押戸村の界に至る。その村まで16町。
南1里
湯岐村の山界に至る。その村まで1里1町。
北15町
福渡村の山界に至る。その村は戌亥(北西)に当り16町。
山川
立岩川
村北1町にあり。
熨斗戸村の境内より来り、西に流るること20町、
福渡村の界に入る。
升沢川
村東5町にあり。
境内の山中より源を発し、北に流るること3里、立岩川に注ぐ。
広7間計。「いはな」・鰥を産す。
関梁
橋
村東5町にあり。
御嶽堂橋と云う。
丸木橋にて升沢川に架す。
長8間、隣村の通路なり。
神社
御嶽神社
村東6町にあり。
鳥居あり。井桁村阿久津和泉が司なり。
鱒沢川沿いはある程度道も整備されており、渓谷や川が美しく自然が満喫できます。
なお、通行の際には最新の交通情報を確認してください。
古地図
最終更新:2024年11月24日 17:16