府城の西南に当り行程18里30町。
家数14軒、東西20間・南北1町15間。
山間に住し西に立岩川あり。
東15町
塩原村の山に界ふ。
西1町
前沢村に界ひ立岩川を限りとす。その村まで10町。
南6町
押戸村に界ひ立岩川を限りとす。その村まで15町。
北10町
塩原村の界に至る。その村まで17町。
山川
真那板倉山
村東にあり。
頂まで18町。
熨斗戸村・
塩原村と峯を界ふ。
雑木多し。
立岩川
村西1町にあり。
戸中村の境内より来り、湯岐川を得て西に流れ北に折れ、
塩原村の界に入る。
境内を経ること16町。
土釜かね岪(つちふかねへつり)
村北3町にあり。
右に巉巌の峯峙ち、左は立岩川の碧潭に臨みて、断岸数丈棧を架して往来を通ず。実に天嶮の切処なり。
往時、長沼・原田の両氏矛盾に及びしとき、ここにて相支えしと云う。
関梁
橋
村南6町隣村の通路立岩川に架す。
長20間。
丸木橋なり。
神社
諏訪神社
村東20間にあり。
鳥居あり。井桁村阿久津和泉が司なり。
最終更新:2020年03月30日 19:09