この村に木賊ある故村名これに因りしと云う。
府城の西南に当り行程20里21町。
家数20軒、東西1町・南北3町。
ここより南3町に家数2軒あり。
東西20間・南北20間、湯上と云う。
共に山間にあり、東に西根山あり。
東25町
貝原村の山界に至る。その村は丑寅(北東)に当り1里25町。
西2里計
古町組大桃村の山に界ふ。
南16町
河衣村の界に至る。その村まで20町20間余。
北16町30間
小高林村の界に至る。その村まで18町14間。
また
未申(南西)の方1里26町
古町組檜枝岐村の山界に至る。その村まで3里16町。
小名
新屋敷
本村の北7町にあり。
家数3軒、東西1町・南北2町。
山間に散居し西に西根川あり。
山川
帝釈山
村南3里、河衣村の境内を隔て数山の奥にあり。
(
本郡の条下に詳なり)
田代山
村より辰巳(南東)の方2里18町にあり。
(
本郡の条下に詳なり)
小綱木峠
村より未申(南西)の方1里10町にあり。
登ること16町。
ここを越えて檜枝岐村に往く。その村と峯を界ふ。
黒檜、雑木多し。
西根川
村東1町余にあり。
源を帝釈山より発し
小屋川・
黒石川来り注ぎ、
河衣村の境内を過ぎ北に流れ、赤沢を受け
小高林村の界に入る。
境内を経こと3里余。
温泉
村南3町、西根川西岸にあり。
巌を穿て湯槽とす。温泉その間より湧き出づ。
よく癬瘡に功ありとて来り浴する者多し。
傍に屋を構て浴客を待つ。
関梁
橋2
一を黒石川橋という。村南10町余黒石川に架す。長5間・幅1間。
一を下橋という。村北2町西根川に架す。長8間の丸木橋なり。
共に隣村の通路とす。
神社
熊野宮
小名・新屋敷の戌亥(北西)の方3町余、山の中腹にあり。
縁起に、明應6年(1497年)9月29日本村七郎兵衛秀勝という者御影三體を納む(その御影今はなし)。
その後亨祿4年(1531年)3月15日大旦那左衛門四郎政高・田瀬門次郎大夫という者再興せしという(寛文中(1661年~1673年)まで
長江荘と彫付し鰐口ありしとぞ)。
祭體7月15日、
神輿渡御の式あり。
石鳥居
両柱の間9尺
隨神門
2間余に1間
本社
2間4面、東向き。
『南山第一木賊室山』と云う額あり。卜部良連卿の筆なり。
神體は二の霊石にて年々に長ずとぞ。
里人の崇敬異にして神官と雖まのあたり拝することを得ず。
拝殿
3間半に2間半
寶物
八葉鏡 1面。径8寸。
末社 荒人神社
本社の左にあり。祭神詳ならず。
神職 星安藝
寛文中(1661年~1673年)荘太輔義勝という者あり。
今の安藝義致が7世の祖なりという。
熊野宮
新屋敷の北3町にあり。
寛文中(1661年~1673年)まで『奉懸信心國森敬白文安四丁卯年三月吉日』(文安4年:1447年)と彫付し鰐口ありしと云う。
石を神體とす。神威を畏るること上に同じ。
鳥居あり。星安藝が司なり。
温泉神社
温泉の上にあり。
村民の持なり
山神社
村より戌亥(北西)の方1町にあり。
鳥居あり。
村民の持なり
小綱木峠(小繋峠)
現在は小峠から見通川に抜けるトンネルがあるようですが、明治の頃は山越えのルートがあり小繋峠と呼んでいたようです。
高倉宮以仁王の伝説
村史より引用
近侍の橘師高が山口で病を得て湯治に来られ、その年十二月に逝去されたことになっている。念入りにその孫が止まり、端村の新屋敷に墓地があり、卒塔婆戸と言っている。
最終更新:2025年07月17日 23:43