この村もと只石に作る。寛文中(1661年~1673年)今の字に改めき。
府城の西南に当り行程19里1町余。
家数16軒、東西1町30間・南北30間。
山間に住し小滝川あり。
東2里
入小屋村の山に界ふ。
西30間
古町村の界に至る。その村まで1町30間。
南11町
古町村の山に界ふ。
北16町
木伏村の山に界ふ。
山川
小滝川
村南1町にあり。
源は境内の山中より出て、西に流るること2里余、
古町村の界に至る
神社
日光新宮
祭神 |
三穗津姫命 |
鎮座 |
不明 |
村東16町にあり。
鳥居あり。界村渡部信濃が司なり。
日光瀧尾神社
祭神 |
味耜高彦根命 |
相殿 |
齋宮 |
鎮座 |
不明 |
日光新宮の東7町30間にあり。
鳥居あり。渡部信濃が司なり。
日光本宮
日光瀧尾神社の東6町30間にあり。
鳥居あり。渡部信濃これを司る。
於佐乃波幾神社
祭神 |
鹿葦津姫命 |
相殿 |
山神 |
鎮座 |
不明 |
村西30間にあり。
鳥居あり。古町村法導院司る。
古蹟
館跡
村中にあり。
東西40間・南北1町。
天正の頃(1573年~1593年)伊南源助政信住せり。
今民家となれり。
源助は河原田治郎少輔盛次が随一の郎等にて廔軍功あり。中にも天正17年(1589年)7月7日盛次和泉組梁取の館を救いしとき伊達政宗に興せし木伏無庵同右馬丞など云う者を討取りぬ。その後政宗盛次を討んとて伊南の地に間者を遣しひそかに盛次が家人等を語らひしに、源助間者を欺きやがて味方の二心ある者を糺し人質をとり、河原田を勧て上杉氏を頼み伊南の地を保ち政宗を拒きしとぞ。
子孫当家に仕えて今にあり。
- Google Map
- 多々石地区
- 日光新宮?
- 日光瀧尾神社?
- 日光本宮?
- 於佐乃波幾神社?
- 館跡?
- 神社? - 於佐乃波幾神社があった場所か?
- 大山祇神社
余談。
於佐乃波幾神社は「おさのはぎじんじゃ」と読むようです。
なお、2022年3月07日に
古町の廣瀬神社と合併し解散したとの事。
最終更新:2025年06月07日 14:28