会津郡和泉田組片貝村

陸奥国 会津郡 和泉田組 片貝(かたかひ)
大日本地誌大系第31巻 132コマ目

府城の西南に当り行程20里6町。
家数10軒、東西2町20間・南北54間、西は富山村に続き南は檜枝岐川に()ひ東北は山に近し。

東20町計界村の山に界ふ。その村は辰巳(南東)に当り15町。
南8町小野島村の界に至る。その村まで16町。
北5町富山村の山に界ふ。

小名

根木屋(ねきや)

本村の東4町40間にあり。
家数8軒、東西42間・南北35間。
東北は山に倚り西南に田圃(たんぼ)あり。

宇和田(うわた)

根木屋の東30間余にあり。
家居1軒、山麓に住す。
辰巳の方は界村の小名宇和田に続く。

山川

檜枝岐川

村の未申(南西)の方1町にあり。
界村の境内より来り、西に流るること9町富山村の界に入る。

片貝(かたかひ)

村より辰(東南東)の方5町30間余にあり。
山中の諸渓集り、西に流るること18町、檜枝岐川に注ぐ。
広3間半。

神社

八龍神社

祭神 高靇神?
相殿 熊野宮
鎮座 不明
村東3町40間にあり。
鳥居あり。渡部信濃が司なり。

寺院

不動寺

村東3町10間余にあり。
真言宗明王山と號す。下山村の観音寺の末山なり。
開基詳ならず。
慶長中(1596年~1615年)榮秀と云う僧住せりと云う。
本尊大日客殿に安ず。

稲荷神社

客殿の南にあり

十王堂

小名宇和田にあり。
草創の時代を詳にせず。
不動寺司なり。


外部リンク等



村名について

(村史より)
古文書の中に、「鳥居峠の出水ハ鹿水沢ト合して片開を経て」とあり、片開と記された時代もあった。
鳥居峠から大水が出ると山のふもとで片方に開いて流れた所という意味であったろうか。中世のころは、すでに片貝と呼ばれており、当地方は泥沼で「カタッケイ」という貝が多く取れたといわれ、それが「カタッカイ」となり、片貝という村名になったという説が伝えられている。天正(1580年代)のころは、片貝村の裏山舟久保に堀金弾正の片貝城があった。

明治8年(1875)、片貝村と富山村が合併し片貝村となる。
明治22年(1889)、片貝村・和泉田村・界村・下山村が合併し南会津郡富田村が発足。
昭和30年(1955)、富田村と大宮村が合併し南郷村が発足。富田村は消滅。
昭和43年(1968)、旧富田村の一部(和泉田の一部)は只見町に編入。


古地図

※地理院地図(大正2年測図/昭和8年要部修正測図)
最終更新:2025年09月05日 21:51
添付ファイル