府城の西南に当り行程20里6町。
家数10軒、東西2町20間・南北54間。
西は
富山村に続き南は檜枝岐川に
傍ひ東北は山に近し。
東20町計
界村の山に界ふ。その村は辰巳(南東)に当り15町。
南8町
小野島村の界に至る。その村まで16町。
北5町
富山村の山に界ふ。
小名
根木屋
本村の東4町40間にあり。
家数8軒、東西42間・南北35間。
東北は山に倚り西南に田圃あり。
宇和田
根木屋の東30間余にあり。
家居1軒、山麓に住す。
辰巳の方は
界村の小名宇和田に続く。
山川
檜枝岐川
村の未申(南西)の方1町にあり。
界村の境内より来り、西に流るること9町
富山村の界に入る。
片貝沢
村より辰(東南東)の方5町30間余にあり。
山中の諸渓集り、西に流るること18町、檜枝岐川に注ぐ。
広3間半。
神社
八龍神社
村東3町40間にあり。
鳥居あり。渡部信濃が司なり。
寺院
不動寺
村東3町10間余にあり。
真言宗明王山と號す。下山村の観音寺の末山なり。
開基詳ならず。
慶長中(1596年~1615年)榮秀と云う僧住せりと云う。
本尊大日客殿に安ず。
稲荷神社
客殿の南にあり
十王堂
小名宇和田にあり。
草創の時代を詳にせず。
不動寺司なり。
最終更新:2020年04月01日 08:05