府城の西南に当り行程20里余。
東西2区に住しその間1町30間を隔つ。
東を上富山と云う。
家数4軒、東西1町5間・南北40間、東は片貝村に続く。
西を下富山と云う。
家数12軒、東西3町・南北51間。
共に南は檜枝岐川に傍ひ北は山に近く西に田圃あり。
西3町35間
和泉田村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村まで8町。
南2町
片貝村の界に至る。
北8町
下山村の山界に至る。その村は戌亥(北西)に当り20間余。
山川
檜枝岐川
村の未申(南西)の方1町30間にあり。
片貝村の境内より来り、戌(西北西)の方に流るること7町
下山村の界に入る。
神社
伊夜彦神社
村北1町余にあり。
何れ頃の鎮座にか知らず。
鳥居あり。界村渡部信濃これを司る。
若宮八幡宮
村の丑寅(北東)の方1町にあり。
鳥居あり。片貝村不動寺司なり。
参照
外部リンク等
村名について
古代の富山は、大字和泉田の富沢付近で生活しており、伊南川は富山の東側を流れていたといわれる。伊南川が幾度となくはんらんを繰り返しているうちに富山集落は東側に移り、伊南川が西側に移ったという。
現在小塩銀平宅のあたりを船つき場と呼んでいるのは、その名残であろう。明治八年片貝村と合併、昭和三十年四月一日から字区域の変更によって富田村大字富山となる。
余談
- 法人番号公表サイト上ではこの地区に若宮八幡神社はない
最終更新:2025年09月05日 21:55