会津郡和泉田組小野島村

陸奥国 会津郡 和泉田組 小野島(おのしま)
大日本地誌大系第31巻 132コマ目

府城の西南に当り行程19里18町。
家数12軒、東西40町・南北1町32間、西南は山に倚り東北は檜枝岐川に近し。

東2町界村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村まで9町。
西7町10間和泉田村の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り26町10間余。
南8町古町組鴇巣村の界に至る。その村まで25町。
北5町片貝村の界に至る。その村まで16町。

山川

檜枝岐川

村の丑寅(北東)の方3町にあり。
鴇巣村の境内より来り、北に流れ西に折れ和泉田村の界に入る。
境内を経ること18町。

水利

稲場堰

村東にて檜枝岐川を引き和泉田村の方に注ぐ。

神社

鹿島神社

祭神 鹿島神?
相殿 保呂志神
鎮座 不明
村南40間にあり。
鳥居あり。界村渡部信濃これを司る。

幸神社

祭神 幸神?
創設 不明
村西4町10間にあり。
鳥居あり。渡部信濃が司なり。

寺院

観音堂

村西1町30間山麓にあり。
草建の時代詳ならず。
村民の持なり。


外部リンク等


村名について

村史より)
昔は木崎村といって、大字和泉田に含まれていた。鎌倉時代に、木崎村より少し離れた小さな島のような村という意味で、小野島と呼んだという。昔は、西側が越後・上州・江戸街道であったので、六十里・八十里の峠越えをしてきた新潟県の人達は、只見から大倉を経て和泉田から小野島村を通って鴇巣に出て一泊して上州や江戸に向かった。明治十年和泉田村に合併、今は小野島という名称だけで字名にも残されていない。

明治10年(1877)、和泉田村と小野島村が合併し和泉田村となる。
明治22年(1889)町村制施行により、片貝村・和泉田村・界村・下山村が合併し南会津郡富田村が発足。
※以降は会津郡和泉田組片貝村の記載を参照
最終更新:2025年09月06日 21:02