この村もと泉田に作る。寛文中(1661年~1673年)今の名に改めき。
府城の西南に当り行程19里13町。
家数89軒、東西13町・南北28町、北は山に倚り三方田圃にて北は檜枝岐川に近し。
村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。
東4町
下山村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り6町。
西6町
塩岐村の山に界ふ。
南8町
古町組大橋村の山に界ふ。
北8町
梁取村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り23町。
また
辰巳(南東)の奉21町18間
小野島村の界に至る。その村まで26町10間。
戌亥の方19町8間
二間在家村の界に至る。その村まで28町余。
端村
乙沢
本村の西4町30間にあり。
家数19軒、東西3町24間・南北1町14間。
南は山に倚り三方田圃にて北は檜枝岐川に近し。
山川
龍目山
村より未(南南西)の方10間にあり。
頂まで20間。雑木多し。
檜枝岐川(伊南川)
俗に伊南川と云う。下同。
村の丑寅(北東)の方3町にあり。
小野島村の境内より来り、西にに流ること1里8町
二間在家村の界に入る。
広50間。
富沢
村より辰巳の方14町にあり。
水源2あり。
一は村より南の方大畑山という所より発し、一は村より西の方高山という所より流出づ。
2水合し1里18町、北に流れ檜枝岐川に注ぐ。
広7間。鰥・杜父魚を産す。
関梁
橋
村東14町富沢の渓流に架す。
長5間。
丸太橋にして隣村の通路なり。
水利
稲場堰
倉廩
米倉
村中にあり。本組の米を納む。
神社
八幡宮
村の辰巳(南東)の方1町にあり。
鳥居あり。界村渡部信濃が司なり。
熊野宮
村北3町にあり。
鳥居あり。渡部信濃これを司る。
天王神社
祭神 |
素戔嗚尊 |
相殿 |
石神 |
鬼渡神 |
星宮 |
若宮八幡 2座 |
皇宮 |
御霊神 |
鎮座 |
不明 |
村の辰巳(南東)の方3町にあり。
鳥居あり。渡部信濃が司なり。
石神社
村中にあり。
長8寸5分の石を神體とす。
石鳥居あり。村民の持なり。
寺院
大泉寺
村中にあり。
曹洞宗龍谷山と號す。黒谷組下荒井村興巖寺の末山なり。
開基の年代詳ならず。
昔は天台宗にて大勝寺を號す。明暦中(1655年~1658年)洞家となり今の名に改めしと云う。
本尊釈迦客殿に安ず。
山神社
客殿の南にあり。
古蹟
館跡
村の未申(南西)の方4町にあり。
河原崎館と云う。
東西1町39間・南北48間。
河原田盛次が郎等五十嵐和泉某と云う者住せしという。
天正18年(1590年)長沼盛秀、伊達氏の臣屋代勘解由兵衛・梅津藤兵衛と共にこの館に攻来る。時に盛次は郎等の富澤藤助・宮床兵庫という者をそへ僅50騎計を属して入れ置しが、手しげき軍して寄手これかために多く討れ大将勘解由兵衛・藤兵衛も討死す。されども分内広して寡勢なり。寄手は多勢気を励まし攻立れば応援に機を失ひ御片残すくなに打なされ、大将富澤も戦死し兵庫と和泉のみが遺りしが、2人相共に謀て敵を欺き辛うじて盛次が久川城に帰りしという。
参照
外部リンク等
和泉田
鎌倉時代初期のころは、現在の上平・上町・谷地・福田・小野島・乙沢を含めて木崎村といったという。
横田城主の、山内和泉守の孫が館主となったときから、館主の和の字を遠慮して泉田村としたと伝えられている。治承四年
高倉宮以仁王が、下山村のけやき坂を登ってここに休み、案内の者に向かい側の村の名をお尋ねになったので共の者が「向い側の田の多い村は泉田と申します」と答えた。以仁王は、けやき坂から眺められた泉田村が、京都の和泉境に似ていると非常に懐かしく思われて、
登りつめ和泉境を眺むれば
ここぞ都の京路なるらん
とお詠みになられた。この歌から和の字を冠して和泉田と呼ぶようになったという。またこのけやき坂を、宮が京路と詠まれたことから京路へつりと呼ぶようになったと今に伝えている。泉田村は、貞享二年(1685)三月十一日飯田兵左衛門代官の時和泉田村となる。
明治10年(1877)、和泉田村と小野島村が合併し和泉田村となる。
明治22年(1889)町村制施行により、片貝村・和泉田村・界村・下山村が合併し南会津郡富田村が発足。
※以降は
会津郡和泉田組片貝村の記載を参照
乙沢
昔は木崎村といったが、治承四年高倉宮以仁王がお通りになったとき、「この村は、何という村ですか」とお尋ねになったときに、村の人は「この村は泉田の端村です」と答えたら、「ああ、乙のむらですか」とおっしゃったという。この村は谷や沢が多かったので宮の乙をとって乙沢村と呼ぶようになったという。
しかし今は、ほとんど通称名「おてざわ」と呼んでいるが、正式の名称は「おつざわ」である。
神社
法人番号公表サイトでこの地区を検索すると下記のような情報となる
神社名 |
所在地 |
追記 |
石神社 |
福島県南会津郡南会津町和泉田字上平3911番地 |
現在の二渡神社か? |
御霊神社 |
福島県南会津郡南会津町和泉田字大林6124番地 |
|
八雲神社 |
福島県南会津郡南会津町和泉田字久保田2375番地 |
|
若宮八幡神社 |
福島県南会津郡南会津町和泉田字福田2154番地 |
|
(4)鬼渡神社・石神神社
和泉田の石神神社は明治以降の社名で、それ以前の社名は鬼渡神社、二渡神社であった。由来によると河原崎の城主が鬼門除の神として庭渡大明神を祀ったとあるが詳細は不明。石神社と改号した理由もわからない。
(中略)
(12)八雲神社・御霊神社
和泉田の八雲神社は、俗に「てんのうさま」といわれ牛頭天王を祭神とする神社である。牛頭天皇は、インドで祇園精舎(釈尊とその弟子達のがめに建てられた僧院)の守護神。牛頭天王社は、明治神仏判然政策で八雲神社と社名を改めたが、「八雲」の社名は、素戔嗚尊の歌「八雲立つ、出雲八重垣妻のごみに、矢重垣つくるその八重垣を」に因んでいるといわれる。この時最新は牛頭天王から素戔嗚尊に改められた。
牛頭天王は疫神除の神として信仰され、和泉田では馬の紙絵馬を子供達に配り、子供達はこれら八雲神社境内で焚くたき火にかざし、火の焔で、絵馬に疫神をつけて飛ばすといわれている(
第五章年中行事420ページ参照)。
御霊神社は同じく和泉田字大林にある社で、河原崎城主により守護神として祀られた。
17 二渡神社 和泉田字上平3911番地
祭神 明日波神 波比伎神
(中略)
勧請 寿永三年(1184)七月二十五日
祭日 七月二十日 昭和二十一年より九月五日
縁起
河原田城主道房公が鬼門除神として御庭渡大明神として祭る。
享保十九年(1734)七月鬼渡神社、天明元年(1781)二渡神社、嘉永二(1849)年七月鬼渡神社、明治十九年(1886)五月石神社、明治三十三年(1900)四月二渡神社、昭和七年(1932)から石神社と改称したがすぐまた二渡神社とした。
最終更新:2025年09月06日 20:33