会津郡和泉田組布沢口村

陸奥国 会津郡 和泉田組 布沢口(ふさはくち)
大日本地誌大系第31巻 135コマ目

府城の西南に当り行程16里31町。
家数9軒、東西1町24間・南北52間、山間に住し南に布沢川あり。

東5町40間滝原村の山界に至る。その村は寅(東北東)に当り16町。
西7町30間小林村に界ひ布沢川を限りとす。その村は南に当り17町30間。
南10町小林村の山に界ふ。
北25町大沼郡大塩組山入村の山界に入る。その村まで1里25町。

小名

高砂子(たかさこ)

本村より寅(東北東)の方1町30間にあり。
家数3軒、東西46間・南北43間。山間に住し南に布沢川あり。

假休(かりやす)

高砂子の辰巳(南東)の方1町余にあり。
家数9軒、東西53間・南北1町2間。山間に住し北に布沢川あり。

山川

内越(うちごえ)

村北10町にあり。
頂まで25町。ここを越て山入村に往く。
この村と峯を界とす。

布沢川

村南1町にあり。
滝原村の境内より来り内越沢・駒居(こまきの)沢・假休(かりやす)沢等これに注ぎ、未(南南西)の方に流るること16町余檜枝岐川に注ぐ。
鰥・杜父魚を産す。

檜枝岐川

村の未申(南西)の方7町30間にあり。
小林村の境内より来り、西に流るること1町、また小林村の界に入る。

関梁

橋2

共に布沢川に架す丸太橋なり。
一は村より申(西南西)の方6町30間にあり。長11間、府下の通路なり。
一は村より辰(東南東)の方2町10間余、小名假林に通る路にあり。長8間丸木橋なり。

神社

若宮八幡宮

祭神 若宮八幡?
勧請 不明
村より未(南南西)の方30間にあり。
鳥居あり。界村渡部信濃が司なり。


参照


外部リンク等


村名について

明治8年(1875年)、布沢口村と滝原村が合併し坂田村が発足
明治22年(1889年)、布沢村と坂田村が合併し布沢村となる
昭和15年(1940年)、小梁村・布沢村・八幡村が合併して明和村が発足
※以降は会津郡和泉田組小林村を参照

打越峠

会津の峠より)
最終更新:2025年09月07日 21:27
添付ファイル