会津郡和泉田組滝原村

陸奥国 会津郡 和泉田組 滝原(たきのはら)
大日本地誌大系第31巻 135コマ目

府城の西南に当り行程16里15町。
家数7軒、東西1町18間・南北1町12間。
山間に住し南に布沢川あり。

東15町布沢村の山界に至る。その村は丑寅(北東)に当り21町。
西17町布沢口村の山界に至る。その村は申(西南西)に当り16町。
南19町小林村の山に界ふ。
北1里大沼郡大塩組山入村の山に界ふ。

小名

上田(うはた)

本村より辰(東南東)の方10間余にあり。
家居1軒。山間に住す

中村(なかむら)

上田より寅(東北東)の方50間余にあり。
家数9軒、東西52間・南北1町54間。
山間に住し北に布沢川あり。

篠和(しのわ)

中村より丑(北北東)の方1町にあり。
家数3軒、東西54間・南北40間。
山間に住し東南に布沢川あり。

仲田(なかた)

篠和の北8町20間余にあり。
家数4軒、東西5間・南北40間。
山間に住し東に布沢川あり。

山川

布沢川

村南にあり。
布沢村の境内より来り、上田沢(うはたさわ)原沢(はらのさわ)糸沢(いとさわ)・小倉沢の渓流これに注ぎ、18町余未(南南西)の方に流れ布沢口村の界に入る。

滝沢

村より辰(東南東)の方2町にあり。
源を鶴子谷地(つるのこやち)という処より発し、北に流るること19町布沢川に入る。
広1間

関梁

橋3

共に布沢川に架す。
一は村より丑(北北東)の方7町30間余にあり。
長8間・幅1間、府下の通路なり。
一は村北8町10間余にあり。
長9間、丸木橋なり。
一は村より寅(東北東)の方4町10間余にあり。
長9間・帯5尺。
共に村中の通路なり。

神社

御嶽神社

祭神 大山祇命?
鎮座 不明
小名上田の南1町にあり。
鳥居あり。界村渡部信濃これを司る。

熊野宮

祭神 熊野宮?
相殿 山神
   十二所神
勧請 不明
小名篠和の北1町にあり。
鳥居あり。渡部信濃が司なり。

古蹟

館跡

村より寅(東北東)の方11町余にあり。
東西30間・南北29間。
何の頃にか佐久間備中某をいう者住せりという。



最終更新:2020年04月01日 10:04