会津郡和泉田組大倉村

陸奥国 会津郡 和泉田組 大倉(おほくら)
大日本地誌大系第31巻 136コマ目

府城の西南に当り行程18里。
家数24軒、東西2町18間・南北1町51間、東北は檜枝岐川に()ひ西南は山に倚る。

東2町7間小林村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村まで12町余。
西11町黒谷組長濱村の界に至る。その村まで1里5町。
南1里5町黒谷組黒谷村の山に界ふ。
北3町30間黒谷組泥島村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村は亥(北北西)に当り15町。
また
辰巳(南東)の方7町12間二間在家村の界に至る。その村まで23町。

端村

上田(うはた)

本村の南1町20間余にあり。
家数12軒、東西2町17間・南北1町59間。
三方は山に倚り北は田圃(たんぼ)にて檜枝岐川に近し。

山川

檜枝岐川

村東2町余にあり。
二間在家村の境内より来り、前沢(まへさわ)を得て戌亥(北西)の方に流れ、西に転じ28町流れ黒谷組長濱村の界に入る。

倉廩

米倉

村西30間余にあり。本村の米を納む。

神社

八幡宮

祭神 八幡神?
相殿 稲荷神
鎮座 不明
村南20間余にあり。
鳥居あり。界村渡部信濃が司なり。

古蹟

館跡

村南3町余にあり。
東西19間・南北21間。
永正の頃(1504年~1521年)横田某という者築き、天正中(1573年~1593年)新國隼人某という者住せりという。


参照


外部リンク等



村名について

明治22年(1889年)町村制の施行により、大倉村、二軒在家村、塩岐村の区域をもって八幡村が発足。
昭和28年(1940年)小梁村・布沢村と合併して明和村が発足。同日八幡村廃止。
※以降は会津郡和泉田組小林村を参照。

只見町神社一覧

(「13 只見町史 3巻 民俗編」[PDF](P.622)より本村の所のみ)
場所 神社名 祭神 祭日 備考
前沢口 若宮八幡神社 大雀命 九月一日 勧請不詳
上田 八王子神社 速日天之忍穂耳命外 八月八日 勧請不詳
中地 八幡神社 誉田別命・息長足姫命 九月一日 治承四年勧請と伝う
中島 稲荷神社 宇迦之御魂神 九月二日 元飯塚氏の氏神
田向 稲荷大明神社 豊宇気比毘売能命 九月二日 境外末社

八白王子神社
上田の西にある八白王子神社は、「八皇子神社」の「皇」と「白王」を地図に載せる際に転記ミスしたものと思われる。
「只見町神社一覧」を見ると、大倉にある神社は若宮八幡神社(前沢口)・八王子神社(上田)・八幡神社(中地)・稲荷神社(中島)・稲荷大明神社(田向)の5社とある。
上田に八王子神社の記載があり転記ミスであることの裏付けとなっている。
なお、このうち中地の八幡神社、上田の八王子神社、田向の稲荷神社は現存しているが他は不明。
八白王子神社 - Yahoo!地図より
最終更新:2025年09月09日 19:30
添付ファイル