会津郡和泉田組塩岐村

陸奥国 会津郡 和泉田組 塩岐(しほのまた)
大日本地誌大系第31巻 137コマ目

この村もと塩野岐に作る。寛文中(1661年~1673年)今の字に改めき。

府城の西南に当り行程19里。
家数9軒、東西20間・南北2町26間。
山間に住す。

東22町和泉田村の山に界ふ。
西1里15町黒谷組黒谷村の山に界ふ。
南4里4町古町組小立岩村の山に界ふ。
北12町20間二間在家村の界に至る。その村まで13町。

小名

八乙女(やおとめ)

本村の北6町にあり。
家数11軒、東西12間・南北3町40間。
山間に住し西に塩岐川あり。

悪戸(あくと)

八乙女の亥(北北西)の方1町にあり。
家居1間、山間に住す。

芦沢(あしさは)

本村の南5町40間にあり。
家数3軒、東西20間・南北1町20間。
山間に住し西に塩岐川あり。

天沼(あまぬま)

芦沢の南4町20間にあり。
家数2軒、東西7間・南北15間。
山間に住し東に塩岐川あり。

間丸貝(ままるかひ)

天沼の南8町にあり。
家数5軒、東西20間・南北30間。
山間に住し西に塩岐川あり。

端村

八塩田(やしほた)

間丸貝の南1里にあり。
家数3軒、東西8間・南北15間。
山間に住し東に塩岐川あり。
間丸貝よりここに至るに、その間川に傍て一線の路を通ずといえども怪岩(まじり)出し衆山前に(おお)嶮隘(けんあい)僅に身を容る。或は岩石を伝す、或は渓水を捗り漸くここに至れば、四方少なく(ひら)いてあたかも穴中を出るが如し。されども連峯四面に(まと)い分け通るべき路なし。人煙四方に絶て別境に入るがごとし。

山川

丸山

村南3里、数山の奥にあり。
頂まで1里。
雑木多し。

銅山

村の戌亥(北西)の方4町、畠福沢(はたふくさわ)という処にあり。
享保中(1716年~1736年)多く鉛銅を採りその後衰廃す。
寛政2年(1790年)より小屋2軒を設て旧坑を穿れども多く出ず。

塩岐川

村東1町にあり。
源を横曽祢山(よこそねやま)という処より発し、畠福沢・滝沢(たきのさわ)これに注ぎ、北に流るること4里20間町余二間在家村の界に入る。
「いはな」・鰥を産す。

辰目沢(たつめさわ)

村より未(南南西)の方4町にあり。
源は境内の山中より出て、寅卯(東北東~東の間)の方に流るること1里、塩岐川に入る。
広1間。

関梁

橋5

一は村北1町40間にあり。長8間。
一は小名八乙女にあり。長8間。
一は小名芦沢にあり。長8間。
一は小名間丸貝の南5町にあり。長8間。
共に塩岐川に架す丸木橋なり。
一は芦沢の北1町10間にあり。
辰目沢に架す。長6間、丸木橋にて村中の通路なり。

神社

日光神社

祭神 日光神?
相殿 八幡宮
   日光神
鎮座 不明
小名八乙女にあり。
鳥居あり。界村渡部信濃が司なり。

富士神社

祭神 富士神?
鎮座 不明
村の未申(南西)の方1町にあり。
鳥居あり。村民の持なり。

若宮八幡宮

祭神 若宮八幡?
勧請 不明
小名芦沢の東2町にあり。
鳥居あり。村民の持なり。

山神社

祭神 山神?
鎮座 不明
小名間丸貝にあり。
鳥居あり。村民の持なり。

山神社

祭神 山神?
勧請 不明
端村八塩田の北1町にあり。
鳥居あり。村民の持なり。

寺院

妙雲寺

小名八乙女の東40間にあり。
浄土真宗高田派幽遠山と號す。古町組宮床村安照寺の与力なり。
開基詳ならず。
天文中(1532年~1555年)玄真という僧再興せりという。
本尊弥陀客殿に安ず。

寶物

彌陀畵像 2幅。
一は砂荒佛といい琢磨筆。
一は光明本という裏書あり。如左(〇は虫喰)
天正〇〇〇〇〇乙未いぬ六月廿五日枚恥〇〇國〇越念枝〇〇待村光得〇〇〇
  大他本願寺
  證如上人
  花押

地蔵堂

八乙女にあり。草創の年代詳ならず。
寛文中(1661年~1673年)まで村南にあり。後今の地に移せりという。



最終更新:2020年04月01日 11:52